今日は「母の日」だそう。
自分も主人も、もう母はこの世には居ないけど
色々なことを思い出しています。お香を焚いて偲びます。
先日、宅急便で届いた娘からの贈り物
大好きな「鰻のかば焼き」
嬉しく感謝でいただきます。
息子からはお皿。
何を盛りましょう?明るく元気の出る色で嬉しいです。
その息子の誕生日を祝いました。
いつまでも「お母さん」として慕われるように、を
目標にして、元気でいなくては。
今日は「母の日」だそう。
自分も主人も、もう母はこの世には居ないけど
色々なことを思い出しています。お香を焚いて偲びます。
先日、宅急便で届いた娘からの贈り物
大好きな「鰻のかば焼き」
嬉しく感謝でいただきます。
息子からはお皿。
何を盛りましょう?明るく元気の出る色で嬉しいです。
その息子の誕生日を祝いました。
いつまでも「お母さん」として慕われるように、を
目標にして、元気でいなくては。
清澄庭園から隅田川沿いを歩きました。
途中、「芭蕉記念館」に立ち寄り新大橋を渡り
浜町に出て、人形町甘酒横丁から日本橋へ。
隅田川の上を一般道・高速道路が通って
物流の重要起点でもあります
芭蕉が住んでいた庵跡
遊歩道を歩くと壁には江戸情緒豊かなアート。
江戸の市松模様はオリンピックのデザンにもなりました。
バイオリンの練習をする人
隅田川を後に「浜町」から明治座横を通り「人形町甘酒横丁」へ
このお店はお有名な豆腐屋さん
そこでの甘酒とお買い物は「銀杏がんも」
銀杏がんもは5ケも銀杏が入っていました。
冷たい甘酒と甘酒ソフトクリームはのどが渇いていたので最高。
人形町の街角で。
下町散歩は楽しかった。昔とは全く変わっているところと
全く変わらず昔のままの姿を残しているところが
大変魅力的でした。
我が家の近くの村田川 に泳ぐこいのぼり。
毎年地元の人たちの協力で川の上を泳ぎます、季節感を皆で喜びます。
熊本の子供たちが早く安心して生活できるように祈ってます。
ご近所から「タケノコ」を頂きました。
沢山のタケノコをゆがいて,色々に使います
まず煮物
季節の味をかみしめました。ありがとうございました。
三菱の創始者、岩崎彌太郎43歳の時
社員との交流と接客の招待の場として創設されました。
何度か訪問していますが、高齢になって見える
日本庭園の良さを改めて感じました。
向かい側のお寺から1分庭園入り口
清澄庭園のある深川界隈は江戸中期漁師町として栄えました。
潮入りの池(大泉水)は恵まれた水利を活かし、隅田川から
引き入れた潮水で造られました。
池を中心に各県から集められた石をめぐらせた「回遊式林泉庭園」です。
入り口に置かれた摂津御影石
石橋(仙台石)
こんなに立派な大きな一枚石!
これも石橋
富士山をかたどった築山
地震で倒れた石の修復跡も見える
石の色が美しい
多くの石をめぐり、池に映る新緑を愛でることが出来ました。
若い人も家族も老人も憩いの場で癒される日です。
庭園を作庭した先人の知恵を思い知らされました。
清澄白河では、コーヒーショップの激戦地と言います。
いつの間にかそんなことになったのか?
「清澄庭園」へ行く途中で名高い「ブルーボトルコーヒー」の
ショップへ行こうと思ったのですが・・・
「ブルーボトルコーヒー」店で話題のコーヒーを
飲みましょうと思いましたが、あまりにも人の列で
あきらめました。残念!(^^)!
「Blue Bottle Coffee」アメリカ人でクラリネット奏者だった
ジェームス・フリーマン氏が自宅に焙煎所を作り鮮度とクオリテイー
の高い新鮮なコーヒーを確立させて、全米に広がりました。
日本で1号店が出来たのが2015年2月清澄白河にオープンしました。
2号店は今年3月に表参道にオープン
コーヒー激戦区でも割合離れてのショップで全部を探すのは
あきらめました。ここも人が待っていました。
工夫を凝らしてのショップです。
清澄白河あたりはお寺が多いので驚きました。
目的の「清澄庭園」に行くと向かい側に風格のあるお寺
垣根がすてき
浄土宗「本誓寺」の参道
ここにも「見ざる・聞かざる・言わざる」の石碑
新緑の中で優しい観音様が微笑んでおられます。
「石造迦楼羅立像」
迦楼羅(カルラ)の信仰は東南アジアを中心に広く広がっていて
特にインドネシア・タイにおいては国家の象徴である国章に
されています。インド神話の架空の大鳥。
大乗仏教では仏法を守護する鳥とされ
降魔・病除・祈雨・延命・止風雨・航空安全などのご利益があるとされています。
「ガルーダ・インドネシア航空」の名称もこれに由来しています。
この像を見て、ガルーダを思い出し懐かしくここで出会うとは不思議でした。
清澄白河のコーヒー文化やお寺と歴史の深さを知りました。