2014.10.8皆既月食
今朝の福島民報に、秋の行楽の遊誘として古民家と自然の調和がとれた会津田島の南西に位置する前沢曲家集落が紹介されていた。また、集落は平成23年6月に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
大内宿のかやぶき集落は知っており何度も足を運んでいるが、この前沢集落は知らず、近くの会津荒海で過去にボーイスカウト県キャンポリー大会で、民家にお世話になりお風呂頂いたりして接待を受けたことを思い出す。
1581m荒海山の山麓にある閉鎖されたような学校があり、駒止湿原を散策しても同じ山麓にある前沢の曲家集落の情報はなかった。
今年から、日本の原風景かやぶき屋根の曲家集落が見える向かいに遊歩道が整備され集落全体が見下ろせるようになり撮影されたようだ。集落入口のそば処曲家で「裁ちそば」が味わえる。
289号沿いの伊南川沿いにもいい集落が見えるが、121号国道から会津高原尾瀬口近くから352号を上ると前沢集落が見える。昼と夜の寒暖の差が食べ物を美味しくしており、自然とのふれあいには隠れた穴場と思える。是非原風景を観察したいものである。
大内宿のかやぶき集落は知っており何度も足を運んでいるが、この前沢集落は知らず、近くの会津荒海で過去にボーイスカウト県キャンポリー大会で、民家にお世話になりお風呂頂いたりして接待を受けたことを思い出す。
1581m荒海山の山麓にある閉鎖されたような学校があり、駒止湿原を散策しても同じ山麓にある前沢の曲家集落の情報はなかった。
今年から、日本の原風景かやぶき屋根の曲家集落が見える向かいに遊歩道が整備され集落全体が見下ろせるようになり撮影されたようだ。集落入口のそば処曲家で「裁ちそば」が味わえる。
289号沿いの伊南川沿いにもいい集落が見えるが、121号国道から会津高原尾瀬口近くから352号を上ると前沢集落が見える。昼と夜の寒暖の差が食べ物を美味しくしており、自然とのふれあいには隠れた穴場と思える。是非原風景を観察したいものである。