オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

煮物なんぞ

2010-06-23 | Weblog

6/23(水) 余談だが、昨夜の泡盛ロック(酒精分44度)は流石に旨かったが、効いたな~。この頃はアルコール度25が主流のようだが、本格派は善いとつくづく感じる。

さて今日のメニューだが、残り物を中心に構成する。


先ずは、健康志向で人参・蒟蒻・南瓜・インゲンの煮物。鯖の開きの焼き物。刺身用ブリの残りでオリーブオイル焼きシシトウ添え。鶏肉の残り物のバター焼・アスパラ添え。全て半端に残って冷蔵庫の肥やしのような存在であった。

                        

            焼・炒め物        煮物        三人弁当

ご飯四合が炊ける間にお菜が仕上がる予定で進めたが・・・意外と手間取ってしまう。

 

 リンゴの冷スープ

昨日、あの木村秋則さんが育てるリンゴでできた「リンゴの冷スープ」を宏さんが持ってきた。入手に苦労した、レストラン山崎の特性スープである。(因みに、リンゴの入手は絶望的)

冷凍で届き、取り急ぎクライアント(情報誌の特集インタビューで木村さんとコンタクト)に届けるつもりでパッケージを確認しているとスタッフが試食させろと煩い。仕様がないので、数少ない内から一つ社内に残した。

夕方に帰社して試飲の味を訪ねると「チョー、美味しい~」と大好評。だけど、君たちは余所でリンゴのスープなんぞを召し上がったことがあるのか?と私は呟iく・・・。

二人前/P

 十日程前になるか、我々の念願が漸く叶い、宏さんが木村さんと会うことができた。弘前へと出かける前はインタビュー時間が少ないと相当に心配もしていた・・・。


私も心配になり連絡を入れた処「いや~良かった」と云うのが、宏さんの一声であった。
これまで、数多の方のインタビューをしているが、宏さんからのこんな反応は初めてである。

相当にと云うか完全に「木村秋則」さんと云う人物に魅了されたようだ。TV・本で知る木村さんそのまま、ということだった。
お会いできるまで随分と時間を要したし、諦めかけていた時期もある。それだけ忙しい、超多忙な方である。

情報誌の発行は8月下旬、是非これを読んで頂ければと思います。また併せてweb版も出ますので『テルウェル・ライフアシスト』を検索頂ければ・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする