オヤジの弁当箱

日々の手作り弁当だけが生甲斐のしょぼくれオヤジ。弁当メニューと併せて日々の雑感を付記。

長閑な休日

2011-02-07 | Weblog

2/7(月) 昨日の日曜日はノンビリと過した。土曜日の午後会社に出たが、日曜日の停電に備えてサーバを落としてあったようで作業できず。日曜はビル停電の為、会社に出る予定なし。そんなこともあり、長閑な一日となった。残念ながら曇り空であった。

 あ・り・さ・ん・歩

日曜の午後、ご無沙汰をしている地元のYさんをお茶に誘い、最近の様子などを伺う。その後、散歩。ルートは、目黒駅前~目黒郵便局~武蔵小山駅である。

有名な武蔵小山商店街の入り口に、焼き鳥「鳥勇」があり。これがめっぽう旨い焼き鳥である。この焼き鳥をつまみながら生ビールを飲むのを楽しみに出掛けた。鶏と鰻串、生ビールは近頃はやりの発泡酒ではない(と、思う)。

                        

三本の予定が旨さに負けて一本追加し、都合四本の焼き鳥と生ビールは一杯だけの留めた。帰りの散歩があるので、アルコールは控え目に控え目に。いや~旨かった・・・。

帰りは、武蔵小山~西小山駅に向かい、立会川緑道を円融寺・碑文谷八幡方面に向かった。円融寺の山門から盛りの紅梅が見えた。紅梅に誘われて山門を潜り、低い階段を昇り仁王門に至った。振りむいて山門を眺めると、入ってきた景色とはまた風情が異なる。

               

         山門より仁王門を望              仁王門              仁王門から山門を望

緑道に戻り、碑文谷八幡前からサレジオ教会・ダイエー前を経由して帰宅。2時間程のノンビリとした、いい散策であった。そうそう、家族のお土産に「焼き鳥」を購ったのは勿論である。

                                               

                             碑文谷八幡                   緑道の桜並木

緑道の桜が満開となる頃、あらためて紹介したい。

 今日の弁当は

処で、今朝の弁当はフライである。トンカツとブラックタイガーを人数分(三人)フライにし、インゲン・ジャガイモ・ピーマンを素揚げにした。後は、小松菜のお浸し、オカカ掛け。もう一つ、次女が昨夜に来たので、彼女の弁当用にオムスビを二個。具は、メンタイコとオカカ。

                        

以上、簡単な弁当である。オムスビ用の残りメンタイコを弁当に載せ、プチトマトで彩りを添えて完成となった。

                   

弁当箱が小さいので、お菜は数を作れば量が減る。数で勝負するのは止めにして、味で勝負と行きたいところだが・・・・さて、どうなるやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする