おかしな社長に巻き込まれて昨日は山に行けなくなった…。( ̄(工) ̄)
もう、今年はこのままお終いにしようか…とは思ったものの、少しだけでもやっぱり丹沢行きたいじゃん!
で、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1a/5e85e9d6b1c2b2d2b81890f0d4582489.jpg)
本日は朝も早よから気軽に歩ける見城山に出かけてきましたよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/f50224f4e198c43e25767627b13f1d81.jpg)
本厚木からバスに乗り込み、広沢寺温泉入口バス停から出発。
見城山ハイキングコースの入口はこの権現様のお社から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/6533de081cc04227c50e81ba991a75db.jpg)
寒い朝の冬木立を歩けば、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/c9a95c5d92bda61889275af1c3365f65.jpg)
ワタシの小指よりも高い霜柱がビッシリっ。
バリバリバリバリ…ムキになって踏んでやりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/e4e521c444a209d9d84e3d77dd4ab107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/33/d8c56848fd557d7a67ad8bcc1493bfeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/cab9c4edaa8c4ae6a418dbf43bc82b2a.jpg)
見城山は400mにも届かない山ながら、このように飽きない風景が楽しめるのが魅力かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/1d3e173991587361a45b3e933c67096c.jpg)
頂上間近。見上げれば空が青いな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/736ff55be76b623a24107328feb03661.jpg)
最後の大岩を抜ければ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/79ba907b42026d6a56fd7718b3bb46bc.jpg)
穏やかな雰囲気の見城山の山頂に着きました。
その後、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b1/df7c56307e00cf4ada9f1076695ee11a.jpg)
見城山からは日向山を目指しました。
ここは天明6年と文字が刻まれた石祠とともに山の神の碑が残る七曲峠。
昔はあっちとこっちの村人が日向薬師と大釜弁財天の参拝に使った道なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/5082f39ba76ff57085dafd8f7c00d33c.jpg)
七曲峠をひと登りすると、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/2d1f487c11ff8be90f8e85d697c0745e.jpg)
日向山山頂に。
江ノ島がよく見えます。
うん…やっぱり山はイイ。。。
多分ワタシにしては珍しくずいぶんここに居たような…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/e1951928d0a71e641b8af23695ea0bcd.jpg)
そのうちに正午のサイレンが何処からか聞こえてきたため、ヨロヨロと立ち上がるワタシ。。。
あっ、この足の長さはデフォルメね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/c9bc2ea83a80f378c9b176549cb06a54.jpg)
にしてもこのあたり、ホント青くてきれいなセラドン石が落ち葉に隠れて落ちているんですよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/541ca75fd102f6e317d902b06fd15392.jpg)
日向山からは薬師に降りずにそのまま梅ノ木尾根に入って、
少し登れば、天神平への道標が現れます。
今年最後の山歩きはこの天神尾根で下山することに決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/b4d80d5dcbfca8c6fc7cb4f0cd0c0206.jpg)
なんだか、いきなりジャングル感漂う天神尾根。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/4a25a2403f6b23b2312c80b1093c6d38.jpg)
丸太の蹴上げが朽ちて、落ち葉でツルツルになり、まるで滑り台のような天神尾根。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/c34872521677adcc18bf1ebb1c9dfa1a.jpg)
防火用水の横を右折してだね、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/76ba8c4a278020d15c3bfd12f2200322.jpg)
あずまやの立つ小広い場所でまたもやひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a5/b00707b19ad06486860e8e4305d2d02a.jpg)
その先、ずいぶん荒れたハイキングコースを登って、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/6e94fbfc3451d4fe97c8e08c53196d6b.jpg)
ベンチの残骸をなんとかしてほしい!335ピーク到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/a13b6b69684a689a1e839c46c7cc8481.jpg)
最後はそのまま日向林道へ植林のなか下りていきました~。
ここにも粗大ゴミ化したベンチがあるしっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/dee3a70f5e91be4452998e6ffbab2998.jpg)
そんなこんな、あっと言う間に今年最後の山歩きは終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/bd9edf77800b71120203e87d6c17f581.jpg)
あらためて、この天神尾根ハイキングコース入口を見てみよう(・Д・)ノ
確かにいざない感ゼロだなっ、こりゃ。
もう、今年はこのままお終いにしようか…とは思ったものの、少しだけでもやっぱり丹沢行きたいじゃん!
で、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1a/5e85e9d6b1c2b2d2b81890f0d4582489.jpg)
本日は朝も早よから気軽に歩ける見城山に出かけてきましたよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/f50224f4e198c43e25767627b13f1d81.jpg)
本厚木からバスに乗り込み、広沢寺温泉入口バス停から出発。
見城山ハイキングコースの入口はこの権現様のお社から入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/6533de081cc04227c50e81ba991a75db.jpg)
寒い朝の冬木立を歩けば、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/c9a95c5d92bda61889275af1c3365f65.jpg)
ワタシの小指よりも高い霜柱がビッシリっ。
バリバリバリバリ…ムキになって踏んでやりました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f7/e4e521c444a209d9d84e3d77dd4ab107.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/33/d8c56848fd557d7a67ad8bcc1493bfeb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/79/cab9c4edaa8c4ae6a418dbf43bc82b2a.jpg)
見城山は400mにも届かない山ながら、このように飽きない風景が楽しめるのが魅力かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/1d3e173991587361a45b3e933c67096c.jpg)
頂上間近。見上げれば空が青いな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/736ff55be76b623a24107328feb03661.jpg)
最後の大岩を抜ければ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8b/79ba907b42026d6a56fd7718b3bb46bc.jpg)
穏やかな雰囲気の見城山の山頂に着きました。
その後、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b1/df7c56307e00cf4ada9f1076695ee11a.jpg)
見城山からは日向山を目指しました。
ここは天明6年と文字が刻まれた石祠とともに山の神の碑が残る七曲峠。
昔はあっちとこっちの村人が日向薬師と大釜弁財天の参拝に使った道なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/5082f39ba76ff57085dafd8f7c00d33c.jpg)
七曲峠をひと登りすると、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c3/2d1f487c11ff8be90f8e85d697c0745e.jpg)
日向山山頂に。
江ノ島がよく見えます。
うん…やっぱり山はイイ。。。
多分ワタシにしては珍しくずいぶんここに居たような…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e2/e1951928d0a71e641b8af23695ea0bcd.jpg)
そのうちに正午のサイレンが何処からか聞こえてきたため、ヨロヨロと立ち上がるワタシ。。。
あっ、この足の長さはデフォルメね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fc/c9bc2ea83a80f378c9b176549cb06a54.jpg)
にしてもこのあたり、ホント青くてきれいなセラドン石が落ち葉に隠れて落ちているんですよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/92/541ca75fd102f6e317d902b06fd15392.jpg)
日向山からは薬師に降りずにそのまま梅ノ木尾根に入って、
少し登れば、天神平への道標が現れます。
今年最後の山歩きはこの天神尾根で下山することに決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/b4d80d5dcbfca8c6fc7cb4f0cd0c0206.jpg)
なんだか、いきなりジャングル感漂う天神尾根。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/4a25a2403f6b23b2312c80b1093c6d38.jpg)
丸太の蹴上げが朽ちて、落ち葉でツルツルになり、まるで滑り台のような天神尾根。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/c34872521677adcc18bf1ebb1c9dfa1a.jpg)
防火用水の横を右折してだね、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/76ba8c4a278020d15c3bfd12f2200322.jpg)
あずまやの立つ小広い場所でまたもやひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a5/b00707b19ad06486860e8e4305d2d02a.jpg)
その先、ずいぶん荒れたハイキングコースを登って、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/71/6e94fbfc3451d4fe97c8e08c53196d6b.jpg)
ベンチの残骸をなんとかしてほしい!335ピーク到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a1/a13b6b69684a689a1e839c46c7cc8481.jpg)
最後はそのまま日向林道へ植林のなか下りていきました~。
ここにも粗大ゴミ化したベンチがあるしっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/dee3a70f5e91be4452998e6ffbab2998.jpg)
そんなこんな、あっと言う間に今年最後の山歩きは終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/93/bd9edf77800b71120203e87d6c17f581.jpg)
あらためて、この天神尾根ハイキングコース入口を見てみよう(・Д・)ノ
確かにいざない感ゼロだなっ、こりゃ。