やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

キイロスズメバチ(猿倉山/富山市[大沢野町]舟倉)

2022-11-13 20:37:13 | 昆虫類

昨日のブログの続きです。昼食を食べにやってきた、猿倉山森林公園キャンプ場そばの見晴らしのいい駐車場でのこと。

車を停め、椅子やテーブル(常に車に放り込んである)をセットしていると、新鮮?なキイロスズメバチが1匹、しばらくの間何かに執着しているかのように、まわりを飛びまわったり、アスファルトの上を歩いたりしていました。食べ物もないのに何に執着していたのか、よくわかりません。


《富山平野の景色を楽しみながらオニギリ弁当を食べた駐車場 2022/11/11》


《食卓のオニギリ弁当 2022/11/11》


《駐車場のアスファルトの上を歩き回るキイロスズメバチ 2022/11/11》


《駐車場のアスファルトの上を歩き回るキイロスズメバチ 2022/11/11》


《駐車場のアスファルトの上を歩き回るキイロスズメバチ 2022/11/11》

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスキトガリコヤガ(猿倉山/富山市[大沢野町]舟倉)

2022-11-13 04:36:26 | 昆虫類

晴天の日(しかも1日中快晴)が続くと、二日に一回は昼食を野外で食べに行きます。この日は、猿倉山森林公園へ。キャンプ場そばの見晴らしのいい駐車場に車を停め、富山平野を眺めながらオニギリのランチ。野外で食べるオニギリは、いつ食べても美味しい。

食後のコーヒーを楽しんだ後、(私にとっては本命の)キャンプ場で生きもの探し。きれいに清掃された後で、ほとんど何もいませんでしたが、キャンプ場の炊事場の洗い場に2cmほどの茶色い蛾が1匹だけとまっていました。ウスキトガリコヤガかなと思います。

ウスキトガリコヤガは、秋に出現するキリガの一種。同じ仲間のノコメトガリキリガ、イトガリキリガとよく似ていますが、「前翅の外縁が強く波打つこと」「外横線は淡黄色で直線的」などで区別できるようです。(ウェブサイト『虫ナビ/ウスキトガリキリガ』など参照)


《キャンプ場の炊事場の洗い場にとまっていたウスキトガリコヤガ 2022/11/11》


《キャンプ場の炊事場の洗い場にとまっていたウスキトガリコヤガ 2022/11/11》


《キャンプ場の炊事場の洗い場にとまっていたウスキトガリコヤガ 2022/11/11》

※ 市立図書館から11月12日(土曜日)に借り出してきた本です(妻の借りた本が含まれています)。
   1 『風と共にゆとりぬ』(朝井リョウ・著)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする