やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

頼成の森のキノコ(41)ガンタケ(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2016-07-31 08:51:30 | キノコ

2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、五十音順に紹介していきたいと思います。なお、キノコは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定いただきました。

ガンタケは、テングタケ科テングタケ属の中型から大型のキノコで、夏から秋にかけて、マツ、カラマツ、ブナ、コナラなど種々の針葉、広葉樹林の地上に発生します。「傘」の表面は帯赤褐色または暗赤褐色で、灰白色から淡褐色の「いぼ」が多数付着します。「肉」は白色で、傷つくとしだいに赤褐色に変わります。「柄」は上部には白色膜質の「つば」があり、塊茎状に膨らんだ基部には、「つぼ」の破片が多少環状に付着しますが脱落しやすいものです。和名(ガンタケ)は、「子実体」の色が、鳥のガン(雁)の羽と同様に赤褐色をしていることに由来しています。(『カラー版きのこ図鑑』参照) 

《ガンタケ 2010/10/01》

《ガンタケ 2010/10/01》


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アズマヒキガエル(幼体)(... | トップ | ヒグラシ(吸汁)(富山市営... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

キノコ」カテゴリの最新記事