やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

セグロアシナガバチ(営巣)(富山市)

2019-05-20 09:35:47 | 昆虫類

テラスで寛いでいると、フタモンアシナガバチより大きめのアシナガバチが、視界に入らないテラスの屋根裏に何度も入っていくのに気づきました。下に置いてあったリーフレタスの葉にとまったところを見ると、触角全体が橙色で、セグロアシナガバチのようです(よく似たキアシナガバチは触角の根元半分が暗色です)。

このテラスは家族の使用頻度が高く(洗たく物干し、ゴーヤのカーテン、食事、観月、昼寝、読書など)、巣が大きくなると刺される危険があるため、ゴーヤ用のネットを張るついでに、除去しました。

まだ女王バチ1頭で巣作り・子育ての最中で、育房には大きな幼虫がいましたが、蛹にはなっていませんでした。

アシナガバチは栽培している野菜などの害虫を狩ってくれるので、ハチはハチ駆除スプレーで少し脅して逃がしてやりました。


《テラスの屋根裏で営巣を始めたセグロアシナガバチ 2019/05/19》


《テラスの屋根裏で営巣を始めたセグロアシナガバチ 2019/05/19》 


《セグロアシナガバチの巣と幼虫 2019/05/19》


《セグロアシナガバチの巣と幼虫 2019/05/19》 


《リーフレタスの葉の上で虫を探すセグロアシナガバチ(女王バチ) 2019/05/18》


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨツボシトンボ(羽化失敗)... | トップ | ハルゼミ(羽化殻)(鳴き声... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆虫類」カテゴリの最新記事