2010年4月22日-4
絵画作用、概念作用
1. 絵画の定義
絵画は通常平面的なもので、彫刻や彫塑といった立体的な作品と対比される。
平面作品:絵画、版画(写真を含む)、書、
立体作品:彫刻、彫塑、
レリーフは、半立体作品か。
平面と立体
表面の支持体を、円錐体や球体にしたり、カーテンのように襞のある面とすることができる。
ギリシャのかつての壷絵のように、面が真っ平らである必要は無い。曲面にすると、見にくかったり、透視図法の効果が出にくくなったりすることはあるかもしれない。
では、立体もまた、見せているのは表面ではなかろうか? われわれの通常の視覚ではたとえば物の内部は見えないのだから、立体作品もまた表面しか見えない。そうすると、平面と立体の差異も絶対的なものではないことがわかる。薄い紙には、表と裏が区別できる。しかし、立方体にすると側面ができるし、球体であれば、すべてが表になって裏は無い。
そこで、穴を開ければどうか。
立体作品は、いかにもそこに物として存在するという側面がある。一方、平面において立体的空間がそこにあるかのように錯覚させるように描く作品では、逆に、平面性が強いからこその工夫である線遠近法や空気遠近法が用いられる。
支持体が立体的か、絵具が立体的か
木枠やパネルに画布や紙をはって、なんらかの絵具で描く場合、木枠やパネルは画布や紙を支持するものであり、画布や紙はその上に塗られる絵具を指示するものである。絵具の上に絵具を重ねれば、下層の絵具は上層の絵具を支持するものとなっている。
支持体と絵具は、段階的な役割をもつことになる。狭い意味での日本画は、岩絵具を膠で貼つける(実際は、膠を衣のようにくるんだ鉱物粒子を、筆で和紙に塗る)。小さな石を貼りつけている。厚塗りすると、下層の岩絵具(油絵具も同様)は、上層の支持体になる。透明な絵具ならば、下層にあっても見える色彩として役立つ(見えは混色になるかもしれない)。
厚塗りするとか、塗り重ねたり、砂を混ぜるとか、マチエール用の素材を塗ったりすると、厚みが出て、レリーフ的ないしは立体的になる。どこまで厚みがあれば立体となるかの境界は、測定値は比率尺度であり連続的だから、自由に(恣意的に)定めるしかない。
一つの区分法は、展示方法によるもので、壁掛けにするならば、平面作品である。壁掛けになっていれば、フランク・ステラの作品のように数十cm前方に飛び出ていても、また彫刻作品のように見えても、平面作品である。床に直接または、床に置いた台の上に置けば、立体作品である。天井から吊るすとか、(たとえばヘリウムガスを入れて)空中に浮遊させるとかの作品も、立体作品とみなされよう。
展示方法での平面性と立体性
描くことではなく、展示することの方に着目してみよう。
たとえば木枠に張ったカンヴァスもまた、全体としては物である。通常は、壁掛け作品として、真ん中正面に立って見ることが前提されている。では、床に平に置いたり、壁面に45度または垂直に立てかけたり、天井から吊るしたりしたらどうか。
2. 図解、絵解き
ものごとを図で解き明かす図解は、瞬間的に全体的な理解ができるという利点がある。それは、全体を構成する部分(下位システム)
(狭義の)絵画作用、絵画鑑賞様式ないしは規約と制度
概念作用、提示や展示の仕方
新奇さと奇抜さ(だけ?)
『絵画』(狭義)の終焉か。物から事へ。performance 演為(演技、演奏、出来事製作、仮設)
過去・現在・未来とは時間的な概念であり、構築体であるから、実在物を捉えて記述したりするための枠であり、実在ではない。プラトン的立場からは、<今この瞬間>こそが実在である。
現在というものが、どこかを動いて、あるいは過ぎ去って、未来や過去のなるというのは、われわれの想像である。
瞬間だけが実在する。それは時間でも空間でもないし、物でもない。あえて言えば、根元的エネルギーそのものである。
絵画作用、概念作用
1. 絵画の定義
絵画は通常平面的なもので、彫刻や彫塑といった立体的な作品と対比される。
平面作品:絵画、版画(写真を含む)、書、
立体作品:彫刻、彫塑、
レリーフは、半立体作品か。
平面と立体
表面の支持体を、円錐体や球体にしたり、カーテンのように襞のある面とすることができる。
ギリシャのかつての壷絵のように、面が真っ平らである必要は無い。曲面にすると、見にくかったり、透視図法の効果が出にくくなったりすることはあるかもしれない。
では、立体もまた、見せているのは表面ではなかろうか? われわれの通常の視覚ではたとえば物の内部は見えないのだから、立体作品もまた表面しか見えない。そうすると、平面と立体の差異も絶対的なものではないことがわかる。薄い紙には、表と裏が区別できる。しかし、立方体にすると側面ができるし、球体であれば、すべてが表になって裏は無い。
そこで、穴を開ければどうか。
立体作品は、いかにもそこに物として存在するという側面がある。一方、平面において立体的空間がそこにあるかのように錯覚させるように描く作品では、逆に、平面性が強いからこその工夫である線遠近法や空気遠近法が用いられる。
支持体が立体的か、絵具が立体的か
木枠やパネルに画布や紙をはって、なんらかの絵具で描く場合、木枠やパネルは画布や紙を支持するものであり、画布や紙はその上に塗られる絵具を指示するものである。絵具の上に絵具を重ねれば、下層の絵具は上層の絵具を支持するものとなっている。
支持体と絵具は、段階的な役割をもつことになる。狭い意味での日本画は、岩絵具を膠で貼つける(実際は、膠を衣のようにくるんだ鉱物粒子を、筆で和紙に塗る)。小さな石を貼りつけている。厚塗りすると、下層の岩絵具(油絵具も同様)は、上層の支持体になる。透明な絵具ならば、下層にあっても見える色彩として役立つ(見えは混色になるかもしれない)。
厚塗りするとか、塗り重ねたり、砂を混ぜるとか、マチエール用の素材を塗ったりすると、厚みが出て、レリーフ的ないしは立体的になる。どこまで厚みがあれば立体となるかの境界は、測定値は比率尺度であり連続的だから、自由に(恣意的に)定めるしかない。
一つの区分法は、展示方法によるもので、壁掛けにするならば、平面作品である。壁掛けになっていれば、フランク・ステラの作品のように数十cm前方に飛び出ていても、また彫刻作品のように見えても、平面作品である。床に直接または、床に置いた台の上に置けば、立体作品である。天井から吊るすとか、(たとえばヘリウムガスを入れて)空中に浮遊させるとかの作品も、立体作品とみなされよう。
展示方法での平面性と立体性
描くことではなく、展示することの方に着目してみよう。
たとえば木枠に張ったカンヴァスもまた、全体としては物である。通常は、壁掛け作品として、真ん中正面に立って見ることが前提されている。では、床に平に置いたり、壁面に45度または垂直に立てかけたり、天井から吊るしたりしたらどうか。
2. 図解、絵解き
ものごとを図で解き明かす図解は、瞬間的に全体的な理解ができるという利点がある。それは、全体を構成する部分(下位システム)
(狭義の)絵画作用、絵画鑑賞様式ないしは規約と制度
概念作用、提示や展示の仕方
新奇さと奇抜さ(だけ?)
『絵画』(狭義)の終焉か。物から事へ。performance 演為(演技、演奏、出来事製作、仮設)
過去・現在・未来とは時間的な概念であり、構築体であるから、実在物を捉えて記述したりするための枠であり、実在ではない。プラトン的立場からは、<今この瞬間>こそが実在である。
現在というものが、どこかを動いて、あるいは過ぎ去って、未来や過去のなるというのは、われわれの想像である。
瞬間だけが実在する。それは時間でも空間でもないし、物でもない。あえて言えば、根元的エネルギーそのものである。