きのうはロングの日。
でも、まだ膝が不安でした。
アスファルトを走ることに不安がありました。
そこで山を走ることにしました。
三郡縦走も考えたんですが、
あそこはもし膝が痛くなった場合でもすぐに下りられないし、
なんとなく好きじゃないポイントがいくつかあるし、
車で行けばピストンしないといけないし、
電車で行って帰りの電車で座れないのはきついし・・・
などと考えた末、なにかあってもすぐ下山できる
地元の小さな立花連峰に行くことにしました。
まあ、いつもの三日月山立花山のことですが。
立花連峰というのかどうかよくわからないんですが、
三日月山、立花山、白岳、松尾山で構成された山の集合体なので
主峰の立花山を冠して立花連峰というのが妥当かと思うので
こう言うことにします。
三日月山立花山というのはめんどくさいし。
連峰て言うとカッコいいし(^^)
で、距離は最低20キロはいきたい。
あの小さい連峰で20キロに届かせるためには
最低でも2往復はしないといけません。
ルートは
長谷公園〜三日月山〜長谷ルート往復〜立花山〜六所神社に一旦下山トイレ休憩〜立花山〜三日月山
これを2回することにしました。
距離が長いし、往復で飽きないように
あまりがんばらず、楽しく進むようにすることと
動きをよくすることのほうに重きを置いて進むことにしました。
この景色好きなんです。長谷ルートから三日月山のてっぺんを見上げてます。
よか天気〜( ̄▽ ̄)
久々の立花口。
1往復目のときは人は少なかったですが、
2往復目にはたくさんの人がのぼってました。
公園〜三日月山28'51"休憩0'36"
〜長谷ルート39'23"休憩2'16"
長谷ルート〜三日月山43'26"休憩1'07"
〜正面登山路〜立花山20'28"
〜正規ルート〜六所神社30'25"休憩9'04"
〜石垣跡〜立花山32'06"休憩2'34"
〜正面登山路〜三日月山22'16"休憩1'26"
〜長谷ルート40'40"休憩1'13"
長谷ルート〜三日月山42'20"休憩4'49"
やっぱり2往復目ではめんどくさくなってきて
このあたりで六所神社におりるのはやめようと思いました。
〜正面登山路〜立花山19'40"休憩1'31"
〜傾斜路ルート〜三日月山分岐17'33"
〜公園24'50"
6:26'47"
低い山ですが、のぼり累積は1478mでした。
思っていたよりは、いやになりませんでした。
登山者が多くて、いろんな出会いができたからでしょうか?
ルート的には三郡縦走よりもきつかった気がします。
以前三郡縦走をしていたころよりも体力が落ちてるからかな?
三郡縦走路のように平坦なところがほとんどないからかもしれません。
終盤、着地の際に足首に痛みが出て走りずらくなりましたが、
うまく走ればなんとか走れました。
うまく走ればなんとか走れるということなので、
痛みは動きの悪さからくるダメージじゃないかと思いますが、
たぶんだいじょうぶと思います。
膝上のももの筋肉が痛くなるほど酷使しましたが
筋肉痛にはならずにすみました。
山は膝を酷使しますが、アスファルトの着地の衝撃による酷使とは
質が違っているということでしょう。
衝撃だと痛めつけることになるけど、
山だと衝撃というよりも酷使するということになり、
筋力を鍛えることになり、だから、
不安のある膝でも大丈夫なのかもしれません。
結局、筋肉痛はなにもなく済みました。
筋力がついてきたということかな?
動きのほうは、まだもうちょっと戻れてないですが、
でも、練習するたびに着々とよくなってます。
今回もだいぶ進展しました。
先週の三郡縦走のときよりもだいぶマシになりました。
とってもいい練習になったと思います。
つぎもまた行こうかな。
つぎはもう少し走るようにしようと思います。
でも、まだ膝が不安でした。
アスファルトを走ることに不安がありました。
そこで山を走ることにしました。
三郡縦走も考えたんですが、
あそこはもし膝が痛くなった場合でもすぐに下りられないし、
なんとなく好きじゃないポイントがいくつかあるし、
車で行けばピストンしないといけないし、
電車で行って帰りの電車で座れないのはきついし・・・
などと考えた末、なにかあってもすぐ下山できる
地元の小さな立花連峰に行くことにしました。
まあ、いつもの三日月山立花山のことですが。
立花連峰というのかどうかよくわからないんですが、
三日月山、立花山、白岳、松尾山で構成された山の集合体なので
主峰の立花山を冠して立花連峰というのが妥当かと思うので
こう言うことにします。
三日月山立花山というのはめんどくさいし。
連峰て言うとカッコいいし(^^)
で、距離は最低20キロはいきたい。
あの小さい連峰で20キロに届かせるためには
最低でも2往復はしないといけません。
ルートは
長谷公園〜三日月山〜長谷ルート往復〜立花山〜六所神社に一旦下山トイレ休憩〜立花山〜三日月山
これを2回することにしました。
距離が長いし、往復で飽きないように
あまりがんばらず、楽しく進むようにすることと
動きをよくすることのほうに重きを置いて進むことにしました。
この景色好きなんです。長谷ルートから三日月山のてっぺんを見上げてます。
よか天気〜( ̄▽ ̄)
久々の立花口。
1往復目のときは人は少なかったですが、
2往復目にはたくさんの人がのぼってました。
公園〜三日月山28'51"休憩0'36"
〜長谷ルート39'23"休憩2'16"
長谷ルート〜三日月山43'26"休憩1'07"
〜正面登山路〜立花山20'28"
〜正規ルート〜六所神社30'25"休憩9'04"
〜石垣跡〜立花山32'06"休憩2'34"
〜正面登山路〜三日月山22'16"休憩1'26"
〜長谷ルート40'40"休憩1'13"
長谷ルート〜三日月山42'20"休憩4'49"
やっぱり2往復目ではめんどくさくなってきて
このあたりで六所神社におりるのはやめようと思いました。
〜正面登山路〜立花山19'40"休憩1'31"
〜傾斜路ルート〜三日月山分岐17'33"
〜公園24'50"
6:26'47"
低い山ですが、のぼり累積は1478mでした。
思っていたよりは、いやになりませんでした。
登山者が多くて、いろんな出会いができたからでしょうか?
ルート的には三郡縦走よりもきつかった気がします。
以前三郡縦走をしていたころよりも体力が落ちてるからかな?
三郡縦走路のように平坦なところがほとんどないからかもしれません。
終盤、着地の際に足首に痛みが出て走りずらくなりましたが、
うまく走ればなんとか走れました。
うまく走ればなんとか走れるということなので、
痛みは動きの悪さからくるダメージじゃないかと思いますが、
たぶんだいじょうぶと思います。
膝上のももの筋肉が痛くなるほど酷使しましたが
筋肉痛にはならずにすみました。
山は膝を酷使しますが、アスファルトの着地の衝撃による酷使とは
質が違っているということでしょう。
衝撃だと痛めつけることになるけど、
山だと衝撃というよりも酷使するということになり、
筋力を鍛えることになり、だから、
不安のある膝でも大丈夫なのかもしれません。
結局、筋肉痛はなにもなく済みました。
筋力がついてきたということかな?
動きのほうは、まだもうちょっと戻れてないですが、
でも、練習するたびに着々とよくなってます。
今回もだいぶ進展しました。
先週の三郡縦走のときよりもだいぶマシになりました。
とってもいい練習になったと思います。
つぎもまた行こうかな。
つぎはもう少し走るようにしようと思います。