RunRunTako

takoのラン日記

気になる坐骨神経痛

2024年12月13日 17時14分40秒 | ランニング
最近は、ばあさんだからと一日置きの練習にしていたのを
もう少し頻度をあげても大丈夫なのでは?
と思うようになり、
ためしにきょうは連チャンで練習してみようと思っていたんですが
そうするとあしたから週末で、
週末練習するとなると4連チャンとなり、
もしかしたら強度を落とさないといけなくならないだろうか?
とふと思いました。
それはちょっともったいないだろうと思いました。
それと、先日は股関節周りに痛みがあったのと
今朝は右の坐骨に痛みがあるのが気になってきました。
じつは右の坐骨神経痛はわりとしょっちゅう出るんですが
あんまり気にしてなかったんです。
でも、少し悪化してるんじゃないだろうか?という気がしてきて
これは練習は休んでストレッチをしたほうがいいと思いました。

そんなわけで、
きょうもふとんの中でゴゾゴゾとストレッチをしました。
わたしの坐骨神経痛は
みぞおち付近の背骨あたりに原因があるようです。
その付近の背中にはなかなか取れない硬さが残っています。
そこで今朝はそこをほぐすことを中心にストレッチをしました。

そしたら、いつもそこそこほぐれるくらいなのに
今朝はじゅうぶんにほぐれてくれました〜!
ようやくか〜(^^)
この部分の硬さに気がついたのは
もう1年以上前だと思いますが
ほぐれる感覚をもてたのははじめてです。
もちろん、坐骨神経痛は消えましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
左右差を感じずに動けるようになりました。
部屋の中でのことですが。
これで走りや歩きにも改善が現れるかな?

まだ姿勢をキープするのは心もとない状態で
矯正は道半ばというところですが
70〜80%くらいはクリアできてきたんじゃないかと思います。

猫背や反り腰を直そうと思ってる人は多いと思いますが
自分で直していけるんですよ。
しかも、こんな還暦すぎたばあさんでもできるんですよ。
少し方法をお伝えしますね。

まず、猫背ですが、
まずは背中の上の方、肩甲骨付近が前に倒れていると思いますが
その矯正は、背骨を伸ばすことではなく、
巻き肩を矯正すると自然と背骨も伸びてきますよ。
まず、あごをひいて首をまっすぐにして
肘をうしろに引いて胸を開くようにします。
それから肩関節をぐるぐる回すのもいいです。
この動きで鎖骨や肩関節や首周りの筋肉がラクになると思いますが
これで肩甲骨付近の背骨もラクになり伸びてきます。

それから、反り腰は、
思い切り背中全体を上下に伸ばすようにします
前屈してもいいです。
大きなボールをかかえこむような感じに。
それと同時に骨盤を思い切り下に下げるようにします。
そのとき、お腹を骨盤にしまうような意識で
下腹に力を入れるのと
お尻を力の限り締めます。
骨盤が思い切りうしろに倒れると思いますが
それをしばらくキープします。
これで、O脚も矯正できます。

主にこのふたつで改善してきますが
10代とか若い人は1週間とかで効果が出るかもしれませんが
中高年は数年かかると思って気長にやってみてください。
矯正運動を強く頻繁にやっても痛めるだけです。
ゆるくぼちぼちやってたら、ある日、おや?と
改善の兆しが見えてきます。

まだ100キロ超えてます。
ほんとは200キロ超えたいんですが
ムリは禁物ですね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿