さあ、10月がはじまり
橘までいよいよあと1ヶ月になりました。
原稿が入ってこなくて、
週明けは作業が重なりまくって
ぐちゃぐちゃになりそうな予感があるものの
ロングに行っちゃえ!と行ってしまいました(;・∀・)
今回はウォークで行くことにしました。
地脚づくりのつもり。
ビーサンで。
日田街道を進むことにしましたが、
3時35分出発で朝と言うには早すぎで
当然真っ暗なので小さなハンディライトを持って
序盤は幹線道路を進みました。
が、市街地から抜けて田園地帯に進んだら
幹線道路のほうが街灯がなく暗いので
集落のある街道に入ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/90c5a5ef504695ab5416f162c6025968.jpg)
東の空が白んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/b591a1511ca7a1a5de3e6ebcdf4650ec.jpg)
山家の郡境石。
光は街灯じゃなく月です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/78bd6b58c17206b164189cac988c52e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/93/88e2a6cd3aec72a852f83847dd376ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/19/51376d0936a04638779cb94b0ed70fec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/84/383c2d59ba331921eb26bcf64687dbdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/edba9e9f913c6eade397d1a6d28695e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/8fbebb3e1c16710ed89c353cd39b9de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/dbb37e02197629a5eb3d3923ce49b7fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/e2cf66c3a55ba4b6b5a0be5b57551877.jpg)
街道が幹線道路になっているところは
脇を車がビュンビュン行ってストレスなので
街道ではない田舎道を通ってみることにしました。
グーグルマップを見ながら道を探して進みました。
地図を見ながらでペースが遅くなるし
かなりの遠回りになってしまうんですが
これがなかなかおもしろかったです(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/85/122e26753231a7c08b8fe12f9aa1b36f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/441457e1b3ca4cb2991b89cc69facd27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/b65b0ba088fe95e7bbcd6cd69161147d.jpg)
ここは街道じゃない道。
この用水路は護岸が施されてなくて
自然の小川のようできれいでした。
中をじゃぶじゃぶ進みたかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/94f388404038806bb4101df42da5fa3c.jpg)
比良松の町。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a6/002a430541a45fa5d736ec2873b1e2f5.jpg)
ここも大きく遠回りする街道ではない道。
街道よりもかなり山間の方へのぼりました。
高速道路の脇を進んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/0f3a98e1be67cd75131a08ae9afe6ae0.jpg)
柿畑。木が大きくて立派です。
幹がわたしの胴回りよりも大きいです。
街道のある地域は田んぼも多いんですが
山間になると果樹の畑だらけで
この地域が果物の産地であることを実感できる道でした。
農家の車以外にはほとんど車も来なくて
のどかでよかったです(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/01/5f0baaa7060dda85b311b4d2478aaaf2.jpg)
高台から耳納連山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/de/cdf02021ff596c5db9c1e76538d3c36c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c0/5413c4b2b6223168fe0c310aeddf2117.jpg)
筑後川の山田堰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/99/1bfbc73b75bba325d0541e862c9db75b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d2/f461d36c6493476c16b977e6ef9ed66a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f1/d1db527c0c86011ff4ea343c305185e4.jpg)
杷木をゴールとしました。
ここは街道沿いの筑後川です。
最後にこんな景色を見ることができてよかったです(^^)
ここでしばらくしゃがんで休憩しました。
今回は歩きだったにも関わらずわりと早く疲れてきました。
ジョグトリの疲れが残ってたのかなあ?
さらに、
先週のジョグトリでできた鼻緒の擦れの傷が治りきらない間に
平日にもビーサンで走っていたせいで
擦れの痛みが強くて先に進む意欲が消えました。
当初は52キロ先の日田までの予定でしたが
43キロの杷木でやめることにしました。
練習なので、こんな痛みに耐えながら進むのは
あまりよくないと思うので。
バスセンターに行くとバスがもう出そうだったので
そそくさ乗り込みました。
飲み物を買いたかったんですが
そんな時間がありませんでした。
バスの中で喉が渇いてきつかったです(- -;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/6db1b6d342737e3db838e96a26a9bb2f.jpg)
擦れたところ全部に絆創膏を貼りました。
一旦ちゃんと治そうと思います。
しばらくはシューズで練習かな。
正直、歩いてるとき、
ビーサンはしばらくいいやと思いました(;・∀・)
ま、一晩寝て痛みが和らいできたら
お散歩はやっぱりビーサンがいいかなとか思ってますが。
ビーサンとシューズではどちらが疲れないかは
やっぱりよくわかりません。
でも、長〜い距離はシューズが無難だろうと思います。
世の中、長〜い距離もビーサンやワラーチの人がいますが
わたしはまだあの域には届いてないようです(;・∀・)
届きたいわけでもないですが(;・∀・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/98/56695e8c7610d2e873999f9fb6ad1566.jpg)
それから、今回はこのおニューを使いました。
これ、なかなかいいです。
見た目より入ります。
Shoebillというブランドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2f/b061db4c890b642caa2cb5cb626edf39.png)
疲れてきたら硬くなって動きが悪くなり
内転の兆候が出ました。
でも、おおむね大丈夫だと思える歩きでした。
しかし、40キロでこんなに疲れるんじゃ
こりゃあ橘は前回の樺島くらいまでしか
行けないんじゃないだろうか?と思いました。
あと、やっぱりこういうロングは
練習としては効率が悪いと思いました(;・∀・)
まあ、気分転換も兼ねてるので
その点ではありなのですが。
しばらく擦れの治癒と疲れ取りをしっかりしたいと思います。
10月1日日曜日
活動距離:43km
10月合計:43km
まあ、橘キャンセルしたから
来年に向けてじっくりがんばります。