RunRunTako

takoのラン日記

福間見坂峠脇田猫峠篠栗炎天下ダラダラ50km

2018年08月06日 11時50分45秒 | マラニック
8月3日の夜はお散歩に行きました。
歩きと走り半分ずつ。
新しいバイパスの往復。
少しだけ動きの改善ができました。

距離5.7km

先日出版された「水曜日の凱歌」の
書店用POPができてきました。


8月4日は一日仕事をちまちまとがんばりました。
夜も散歩に行かず。
で、翌日曜日に遊びまくる魂胆(^^)

そんなこの日、
以前、装画と扉絵を担当させていただいた著者のかたから、
カレンダーを以前お送りしたお礼にとすももをいただきました(^^)

桃くらい大きくておいしかったです。
すもも大好きなので、とってもうれしかったです(^^)
本も好評で三刷かかってるそうです(^^)

んで、
8月5日日曜日
マラニックに行ってきました〜(* ̄∇ ̄)ノ

40km以上行きたいなというのと、
朝のうち涼しい時間まではがんばって、
あとはダラダラでいいから、
とにかく予定のコースはコンプリートしましょうや、
とのコンセプトのもと、
福間〜内殿〜本木〜見坂峠〜原の前分岐〜黒丸〜脇田〜間夫峠〜縁山畑〜猫峠〜萩尾〜樹芸の森〜篠栗
というコースを計画しました。

2時40分起床。3時8分出発。
秋の橘での走りを想定して、100走って50歩くを基本に進みました。

まずは香椎宮にお参りし、自販機で飲料購入し、
参道を走り、国道に出て北上。
4kmあたりのGSでトイレ。


大根川11.1km、4時54分。ここまで106分、9'32/km
やっと西の空が赤くなってきたくらい。
8月になってだいぶ夜明けが遅くなってきました。

疲れてないけど、バス停のベンチで小休止。
まだ元気(あたりまえか)

コンビニで朝食のおにぎりを1個購入。

福間病院前15.1km、5時35分。ここまで147分、9'44/km
この4km、41分、10'15/km


国道から西郷川ぞいに折れて内殿方向に進んだあたり。
写真では暗いけど、だいぶ明るくなってきました。

川沿いの公園でおにぎり+トイレ休憩しました。
夜が明けたので、だんだんに歩きの割合を増やそかなあとか思い始めました。
まだ涼しいんですが(^^;)>

国道のガード下17.6km、6時12分。ここまで184分、10'27/km
この2.5km、37分、14'48/km


朝の清々しい空気(^^)
内殿の少し手前です。

畦町交差点を右折し、本木方面に向います。
歩きときどき走りに。

本木集落21km、6時48分。ここまで220分、10'28/km
この3.4km、36分、10'35/km

さて、今回イッパツ目の峠、見坂峠に突入です。
まだ涼しいので、少しがんばってみることにして、
50走って50歩くというペースでのぼりました。
(わたしにしてはがんばってるほうΣ(;・∀・))

見坂峠のピーク、高速の高架23.7km、7時18分。ここまで250分、10'32/km
この2.7km、30分、11'06/km
ありゃ、がんばったと思ってたわりには11分台Σ(;・∀・)

ピークを過ぎてくだりきったら集落。
そこで小休止。
1kmほど進み、原の前分岐26km地点、7時48分。
ここまで280分、10'46/km
この2.3km、30分、13'02/km

ここの自販機で小腹がすいたのでオロナミンCを飲んで補給。

さあ、ここからはもう歩きモードで行こうっと、
決めました。
だんだん日差しが強くなってきたし、
とにかく、今回はコンプリートが第一目標です。
あんまりきつくなったら、脇田でやめたくなりそう。
それを避けるためには、余裕のよっチャンで脇田に着きたい。
まだ元気なうちからのんびりモードに切り替えるのがよかろうと考えました。


ここから脇田までの区間は
こんなのどかな景色が続きます。
続きますが、日陰が恋しい気温になってました。
日陰を求めて道路を右に左にウロウロしながら進みました。

小高い峠をひとつ越えますが、
そこの途中の自販機(28km過ぎ)でしゃがみ込んで休憩しました。
そこから4km進んで運動公園でトイレ休憩。
さらに1.5kmほどで脇田に到着しました。
脇田コンビニ33.7km、9時32分。ここまで386分、11'27/km
この7.7km、106分、13'45/km

コンビニでお昼ごはんに(まだ9時半ですが)ミニ冷麺を購入し、
近くの公園で約20分の大休止しました。

よし、行きますか!
ここからゴールの篠栗駅まで16kmあまりです。
前回はここで心折れてバスに乗りましたが、
今回は行く気になれました。
ゆるくゆるく、自分にやさしく進んできた
おかげですな( ̄▽ ̄;)>

温泉街の公衆トイレに寄り、
さて、今回のメインイベントの間夫峠越えです。

ここから峠の起点までが、
あまり日陰がなく、起点に着くまでにけっこう水分をとってしまいました。
あちゃ〜、これからコンビニも自販機もしばらくないのに。
脇田でもう1本買っておくべきでした。
お茶が200ccくらい。りんごジュースが200ccくらい。

仕方がない。
なるべくのどがかわかないように
のんびりのぼってときどき止まる、
というスローペースで峠越えをすることにしました。

間夫峠起点37.3km、10時40分。ここまで452分、12'07/km
この3.6km、66分、18'19/km

間夫峠はおよそ4kmです。
そこそこ日陰はありましたが、
なんせ気温が高く、しかも水がないので慎重に行きました。
この先45.5km地点まで自販機がないので。

縁山畑の集落(41.7km)におり、橋の端に座り込んで小休止。
さ〜て、ここから先はさらに日陰がないぞ〜。
よりによって、いちばん日差しが強い時間帯に
なってました。


うだうだ進んで猫峠ピークに到達。
暑さが顔ににじみ出てるたこですΣ(;・∀・)
42.2km、11時45分。ここまで517分、12'15/km
この4.9km、65分、13'15/km

それにしても、水がない。
いよいよやばいですが、
とにかく進むしかない。
途中の飲食店前に自販機がなかったかなと期待したんですが、
ああ〜、ない!
残り一口ぶんの水分をちまちま飲んでしのぎました。
そして、45.5km地点の旅館前の自販機で
ようやく一息つき、大休止しました。

ここから1km弱で樹芸の森公園につき、
トイレ休憩。

足の裏がジンジンしてたし、
車道のあまり日陰のない道を進むのが億劫だったので
へんろ道を行くことにしました。


マメができていたので、石や木のでこぼこがけっこうきつかったですが
車道よりもずっと日陰だし短縮になったので少しラクでした。

おりきったところの道ばたに座り込んで小休止。

ここから篠栗の町はほぼ日陰なく灼熱です。
約2km歩いて、ゴールの篠栗駅に到着しました。
50km、13時45分。ここまで637分、12'44/km
この7.8km、120分、15'23/km



疲れました(- -;)
炎天下、猛暑のもとでの運動は、
体力の無駄遣いに思えました。
体力使うわりには、効果はさ程ない気がしました。
炎天下でも、今回は風があったせいか、
そうひどく暑くは感じませんでした。
でも、数年前に炎天下でがんばって、
その後めまいの症状に悩まされた経験があるので、
がんばる気になれませんでした。
暑い日中に熱中症を恐れてだらだら歩くのって
なんだかたいした練習になってない気がしました。
まあ、せいぜい、運動不足が解消できたくらいの効果しかないような。
せいぜいビールがおいしくなるくらいの。
がんばったとしても、
効果よりも疲れの方がより残る気がします。
しばらく、こんなマラニックはやめとこうと思います。
涼しい朝のうちに20kmくらいと夜10kmくらい走る
というような練習の方が効果がある気がします。

ただ、予定のコースをコンプリートするということで
なにか力を得られる気が前回の100kmで感じたので、
今回は是が非でもコンプリートを目指しましたが、
そのなにか力を得られた気はしました。
メンタルかなあ。
行程の組み立てかなあ。

で、今回は動きは合格点でした( ̄▽ ̄)
だらだらだったおかげで筋肉痛はなし。
動いてるあいだも、どこも疲れはなかったです。
ただ、足の裏がジンジンになり、マメができました。
メリノウールのソックスでしたが、
シューズにインソールを入れてぎちぎちだったせいのようです。
ブルックスのフローで前回の100kmを走って
足の裏がジンジンになったので、
ソールが薄いからかなとインソールを今回は入れてみたんです。
でも、そのせいでぎちぎちになってしまいました。
う〜ん、やっぱりもう少しゆとりがないといけないんだなあ。
ソールはもう少し厚いのがいい気がするので、
次にロングをするときは、以前買っていた厚底タイプのを履こうかなあ。
まあ、しばらくロングはしませんが。

ちなみにきょうは疲れとりに休足にしました。
仕事をしようと思ってたのに、
これ書くのに半日使っちゃった( ̄◆ ̄;)

気晴らし

2018年08月03日 10時19分25秒 | ランニング
おっつ!
8月になってからもう3日でないの!
光陰矢の如しですね〜。

7月31日は、夜のお散歩はしなかったので、
7月の走距離はあのまま323kmでした。

で、今月に入ってからは、
1日に走って、きのうは朝起きれず、昼間は仕事し、夜は出ず。
そして、きょうも朝起きれず、昼間は仕事し、
夜は走りに行きたいと思ってます。

1日の練習は、
まず、朝早く起きれなかったけど、少しだけ走ろうと6時10分から。

動きを修正するために練習してみました。
なかなか修正する方法がみつからなかったけど、
後半にはわかってきた感じです。

左の腕の振りに呼応して右を前に出す。
左は後ろに引くが、そのときに重心を
じゅうぶんに右に振る。
それぞれ、着地はストンとしっかり体重を落とす。
しっかり落とすことで骨盤もさがり、
それで反対側がちゃんと前に動くことになる。
左右の重心移動を振り子のように振る、
また、着地を重力に従ってストンと落とすことで、
力を使うことなくラクに走ることができる。
こんなふうに解釈しました。

距離2.9km

そして、午前中山へ。

暑かったので、三日月山まででやめようと思ったんですが、
入山したら、知り合いに会いまくり、
あんまり走れないまま頂上についたので
どうも消化不良。
なので、長谷ルートに行くことにしました。
暑かったので、ムリしないように走りました。
それでも、ツヅラ折れまで31分で行けました。
このごろ、あんまりがんばらなくてもまあまあ速くいけてます。
動きがいいのかな。
尾根のあたりでは、北からの気持ちいい風が吹いていたんですが、
ダムサイトにおりたら、この風は通らないなと思い、
だったらダムサイトは暑いぞ〜( ̄◆ ̄;)
ということで、長谷ルートをまた引き返しました。

三日月山頂上付近は灼熱!
木がなくて360度の眺望でも、
炎天下ではあまりの暑さに、
頂上に行かずに引き返したくなります( ̄◆ ̄;)

三日月山〜長谷ルートピストン〜三日月山
8.8km

重心を丹田あたりに置く感覚できちんと骨盤を振るようにしたら
いい感じで走れました。
朝思っていた、体重をストンと落とす、というのも自然にできた感じです。
この感じを忘れないでいきたいと思いました。

この日合計11.7km


8月2日に装画を担当した文庫が発売になりました。
「侠客 四 拵屋銀次郎半畳記」門田泰明著 徳間書店 鈴木俊文(ムシカゴグラフィクス)装丁

んで、きのう1枚気晴らしに描きました。

子どもとお年寄りだけじゃなく、
若いモンも描けるんですというところも見せとかないとと思い、
ひさびさにハットのお兄ちゃんを描きました。
ファッション系は他の人も描くから、
わたしはちょっとハズしてぶーたれた顔にしてみました。

大抵は、その人の得意とする絵が発注されると思うんですが、
わたしはなぜかこうした人物像の仕事がなかなか来ません。
得意なのにな〜と思うのに。
営業の掛け方がマズいのかなと思い、
今年に入ってからは、お渡ししている作品ファイルの中身は
風景画をぜんぶ取り除き、得意の人物とモノをメインにしました。
こうしてアップする作品も全部人物かモノだけにしました。

さあ、これでどうだ?!
と、手ぐすね引いてるってなところが現状です。

先月末に発売された「水曜日の凱歌」で
ようやく人物像を描かせてもらえましたが、
今後、どうでしょうか。
とりあえず、いま進めてるカレンダーの仕事も
人物描写がほとんどの得意分野の絵ですが、
あんまり大きく描けないのがちょっとストレスです。
ちょっとフラストレーションがたまりぎみ。
なので、仕事をちょっとどけて
気晴らしに大きめのを描きました。
きのうの夜、お散歩に行かなかったのは
これを描いていたからです。
走りでの気晴らしもしたいけど、
またチマチマ仕事をがんばります!