黒鉄重工

プラモ製作、旅行記執筆をやっています
同人誌通販始めましたhttps://603kurogane.booth.pm/

大雪の北陸旅行 その3 【2011/12/23~25】

2012-01-06 21:12:45 | 旅行・イベント記

第9走者:北陸本線(521系) 福井13:42→松任15:04
福井観光を終え、今度は金沢へ向かう電車に乗ります。



降りたのは松任駅。おや、何か見えますねえ。これから向かいます。



683系特急「サンダーバード」が通過。



521系も来ました。4両編成なので様になってます。



駅を降りてみると、出入口は工事中でした反対側の駅舎も新幹線の高架の建設で取り壊されたっぽいです。



駅を降りてすぐのところにある松任工場へ。
車両の検査をしたりドナドナしたりするところですね。



晩年は高山本線で走っていたキハ58。結局保存することなく解体のようで。



475系。ガラスにライトに扉に座席も外されてシースルー状態。下ごしらえは終わり、後は重機に食べられるのを待つだけ、みたいな。
しかもよく見るとこの車両、先頭車でありながら中間車として封じ込まれクハからサハへ形式変更されたやつですね。ちなみにクモハ→モハ化されたやつもいました。
封じ込まれてからそう時間がたたないまま廃車になってしまいましたね。使いづらかったのでしょうか?




これは解体じゃなくて検査ですよね。



これはなんだい?貨車?機関車?ラッセル車?



賞味期限切れの食パン。



奥のほうには食事を終えて満足そうな重機ちゃんが。まだまだ餌には困らなさそうですね。



第10走者:北陸本線(521系) 松任15:58→金沢16:10
金沢へ。北陸鉄道によって行くつもりでしたが、こんな天気なのでパス。とっととホテルにチェックインします。



ホテルで一休みして夕飯を食べた後は駅で撮り鉄。ホテルにいてもすることないのよ。
ホームに上がってみると、いたのは真っ赤に染まった415系ウソ800番台。



ちなみにこれが旧塗装。確かに色は多いしパターンは複雑だし塗装は大変そう。こんなの模型で塗れって言われたらヤダもの。



話題の寝台特急「日本海」。入線シーンをホーム端で動画で撮っていたので発車までに間に合わず、ケツ打ち。
同業者はちらほらいましたがまだ騒ぐほどの人数じゃなかったです。



485系特急「北越」の回想。485系最後の牙城となったのは新潟地区でしたね。意外っちゃ意外でした。



485系急行「能登」。前日はウヤってましたが、今日は走るのね。

「能登」を見送ったらホテルに戻って、大荒れとかいう翌日に向けて準備をして寝ましたとさ。



その4へ→

大雪の北陸旅行 その2 【2011/12/23~25】

2012-01-05 21:47:37 | 旅行・イベント記

自転車をこいで20分くらい、たどり着いたのは東尋坊。越前加賀海岸国定公園にある崖で、日本海の波によって削られたものです。
入口から海岸まではお土産屋がこれでもかというくらい軒を連ねています。観光地っていう感じがしますよね。



土産屋を通り過ぎて、いよいよ崖のところへ。
あー・・・うん、日本海荒れすぎだよね。
なにしろ波が大きい。小さい岩は波を完全にかぶっています。風も強いし、なにこれこわい。



東尋坊の魅力の一つは、岩のところまでかなり近くまで、というか上を普通に歩けるというところ。
自殺の名所として知られている割にはとくに規制もないですし、景観のためか柵やロープも未設置。この天気でも。
この日も私以外にも十名弱の人たちが東尋坊の上を歩いていました。人のこと言えませんが、こんな天気なのによくもまあです。



ちなみにこのような奇岩がこれほどの規模である場所は世界でも3か所しかないそうな。



ザッパ~ン!とな。
雪もぱらぱらと降ってきましたが、問題あるどころかむしろこの景色を良くしています。



ここから見る東尋坊が有名だったかな?
夏だと草木が生えていて青々としているのですが冬にもなるとみんな枯れてしまうので、寂しさが漂います。もしその気だったらこの雰囲気にのまれて飛び込んでしまいそうです。



太平洋側民から見た日本海のイメージそのまんまです。東映映画のオープニングみたい。



水平線も丸く見えます。



入り江のところから。ここが一番接近できましたね。
天気が心配でしたがいいものを見ることができました。大寒波万歳。



三国港駅へ戻ってきました。この駅の福井寄りには古そうな煉瓦橋があります。「眼鏡橋」と呼ばれている、国の登録有形文化財だそうで。
大正初期に造られたもので、レンガをねじったように積み上げる「ねじりまんぽ」という珍しい工法が採用されています。



第7走者:えちぜん鉄道三国芦原線 普通(MC6101形) 三国港11:39→田原町12:21
三国から福井のほうへ戻っていって、途中の田原町駅で下車。



第8走者:福井鉄道福武線(770形) 田原町12:23→市役所前12:28
田原町で福井鉄道に乗り換えます。乗ったのは名鉄から譲渡された路面電車です。



この旅のもう一つの趣旨はうまいものを食べること。そうなるとその土地の名物を食べるのが手っ取り早いですね。
というわけで市役所前電停で降りて、歩いてやってきたのはヨーロッパ軒という洋食屋へ向かいお昼ご飯を食べます。
福井名物であるソースカツ丼発祥のお店です。福井ではカツ丼といえばこのソースカツ丼を指すそうです。



注文したのはもちろんソースカツ丼セット。
ドイツ仕込みのものを日本人好みに合わせたオリジナルのウスターソースと極小のパン粉が特徴です。



うまいなぁ、おいしいなぁ。ソースがいい。ソースをお土産に買ってしまいました。



ソースカツ丼を食べた後は駅へ戻ります。
途中で福井鉄道の車両を撮影。880形はやはり名鉄から譲渡されたもの。赤のラッピングがされているのでなんとなく名鉄っぽいです。



770形も撮影。



その3へ→

あけましておめでとうございます

2012-01-01 07:42:18 | 日常記

あけましておめでとうございます。
今年も「黒鉄重工」をどうぞよろしくお願い申しあげます。

新年の瞬間は寝てましたね。気が付いたら、あ、2012年だ、みたいな。
こんな感じで今年もグダグダになると思いますが(できれば避けたい)どうかお付き合いくださいませ。

写真はグランシップから見た初日の出です。
室内なので温とい上に甘酒にお汁粉もサービス。穴場です。



日が出る前には371系のホームライナーが通過。富士山と無理やり絡めてみました。この光景も今年限りなんですよね。