「あじき路地」は、人情「ろ~~じ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/08c365e37e19e810ba9a39d6be083e41.jpg)
京都では路地のことを「ろ~じ}と言うのだそうです。
その、あじきろ~じ・・・を知ったのは数年前。何かの雑誌で読み心深くに残っていたのです。
さきごろMBS放送「十人十色」で、紹介されているのに、たまたま出会いまして・・・急ぎカメラを。相変わらずアングルが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/4a12d95a1e18a6a12509448786b4a423.jpg)
路地は築約100年、京町家の長屋になっています。
2004年(平成16年)物作りに取り組んでいる若者を応援しようと、入居者を募集。
大改装の末に名前も「あじき路地」と名付けられてスタート。「入居者は6名」
基本的に住まうことと、卒業が32歳と決められているそうです。残念ながら私はその倍の年齢に達していて規格外;^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/b9f5ca73a40a3323aa47bdc072e1179e.jpg)
皆にお母さんと慕われている大家さん グラフィックデザイナー、現在活躍中とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/667bd29d3d96b6fa5a8f3c684b1165e9.jpg)
日曜日だけ営業のパン屋さん 照明デザイナー、喫茶併設
←こちらが大黒湯の風景
路地は五条大橋の近く大黒湯という銭湯の煙突が目印だとか
粋な計らいをなさる方がいらっしゃるものです。
人の「心意気」に触れて、世の中まだまだ捨てたものではないなあ!と、感じ入りました。
ここで成長し、卒業後は「大きく」店舗を構えた方もいらっしゃるとか。
***さむ~~い!京都からの温かいお話でした。
「京都町家 あじき路地」・・・で検索していただくともっと詳しくおわかり頂けると思います。
人情長屋で未来を見つめ「手作り」の作品にとりくむ若者達。
その手の温もりが広まることを願ってやみません。
観光名所になっているとか・・・行ってみよう(笑)カメラ持って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/08c365e37e19e810ba9a39d6be083e41.jpg)
京都では路地のことを「ろ~じ}と言うのだそうです。
その、あじきろ~じ・・・を知ったのは数年前。何かの雑誌で読み心深くに残っていたのです。
さきごろMBS放送「十人十色」で、紹介されているのに、たまたま出会いまして・・・急ぎカメラを。相変わらずアングルが!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/4a12d95a1e18a6a12509448786b4a423.jpg)
路地は築約100年、京町家の長屋になっています。
2004年(平成16年)物作りに取り組んでいる若者を応援しようと、入居者を募集。
大改装の末に名前も「あじき路地」と名付けられてスタート。「入居者は6名」
基本的に住まうことと、卒業が32歳と決められているそうです。残念ながら私はその倍の年齢に達していて規格外;^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5f/0c34442fd1980810f4ef35772c4db56c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/b9f5ca73a40a3323aa47bdc072e1179e.jpg)
皆にお母さんと慕われている大家さん グラフィックデザイナー、現在活躍中とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/110e08ee1c8a75c9661d1c94d7615ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/40/667bd29d3d96b6fa5a8f3c684b1165e9.jpg)
日曜日だけ営業のパン屋さん 照明デザイナー、喫茶併設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a3/4402020662683864954676e0eca2133e.jpg)
路地は五条大橋の近く大黒湯という銭湯の煙突が目印だとか
粋な計らいをなさる方がいらっしゃるものです。
人の「心意気」に触れて、世の中まだまだ捨てたものではないなあ!と、感じ入りました。
ここで成長し、卒業後は「大きく」店舗を構えた方もいらっしゃるとか。
***さむ~~い!京都からの温かいお話でした。
「京都町家 あじき路地」・・・で検索していただくともっと詳しくおわかり頂けると思います。
人情長屋で未来を見つめ「手作り」の作品にとりくむ若者達。
その手の温もりが広まることを願ってやみません。
観光名所になっているとか・・・行ってみよう(笑)カメラ持って・・・