先日、ワーゲン/ギター/銀塩カメラと何かと共通点の多いKAZUさんが愛機のFUJICAの一眼レフで撮影した愛車オーバルウィンドウの写真を載せていました。デジイチのような解像度の高いカリカリの写真ではなく、ソフトでややくすんだように写る銀塩の味わいはすばらしいものがあります。
それに触発され、多いに刺激を受けて撮影したのが上の写真です。おなじみデイリードライバーの66bugです。撮影はお得意の縦長写真、ハーフサイズのオリンパスPen FTとZuikoZoom50-90mm/F3.5、フィルムはFujiのASA400です。35mmには劣るでしょうがハーフでもまあまあいいセン行ってるでしょ?中望遠域ですので、大胆に切り取ってみました。もちろんプリントからのスキャンです。スキャナーはKAZUさんからいただいたEpson GT-8400UFです。
11月から車庫前屋外保管ですが今のところまだ新しい痛みは出ていません。洗ってないけどまあまあきれいです。車庫から出しておこったトラブルは、昼間に自宅近くのトンネルを抜けた後にライト付けっぱなしでバッテリ上がりを起こしたぐらいですね。
それに触発され、多いに刺激を受けて撮影したのが上の写真です。おなじみデイリードライバーの66bugです。撮影はお得意の縦長写真、ハーフサイズのオリンパスPen FTとZuikoZoom50-90mm/F3.5、フィルムはFujiのASA400です。35mmには劣るでしょうがハーフでもまあまあいいセン行ってるでしょ?中望遠域ですので、大胆に切り取ってみました。もちろんプリントからのスキャンです。スキャナーはKAZUさんからいただいたEpson GT-8400UFです。
11月から車庫前屋外保管ですが今のところまだ新しい痛みは出ていません。洗ってないけどまあまあきれいです。車庫から出しておこったトラブルは、昼間に自宅近くのトンネルを抜けた後にライト付けっぱなしでバッテリ上がりを起こしたぐらいですね。