甲骨文の「順」
昨日の書道教室では、4月の蘭秀会展に出品する作品を皆さま持って来られて
だんだん佳境に入ってきました。
画像は、遠藤さんの半切1/2作品の部分。全体は「順心」と書かれた作品。
参考に・・と、先日書いた私のより、ずっとインパクトがある。。
右側の表情は、何かに祈りを捧げているようにも見えたり
悟りを開いた雲水が冥想しているようにも見えたり
その目の前にある3本の線は、一切の迷いを切り捨てるような貫通した潔さ。
心に浮かんだ一字は、願、朴、深、念、情、美、温、想、抱、韻、自・・
ずっと眺めていたくなる作品です。
ここ数年、甲骨文を書かれることが多い遠藤さん、この日は10枚位書いて来られて。
しかもそれぞれに表情も線質も違う作品。
こちらはなんとも愛嬌のある表情で

どれも素敵で選べないので、いっそ4枚位どうでしょうなんてことにもなり。
さて、実物は是非、展覧会場でご覧頂ければと思います
そして、こちらは中井さんの半切にいろはの楷書。
色鉛筆でマス目を書く作業だけでも大変なのに、整然と書かなければならない楷書。
この日もたくさん書いて来られて・・頭が下がります。。。

さてと。
昨年の書TENは、かなりギリギリまで制作していて猛省したので、
私も早め早めに、作品制作に励まなきゃ。。
久々に更新したのでお時間ありましたらこちらにも
→インテリアの書
昨日の書道教室では、4月の蘭秀会展に出品する作品を皆さま持って来られて

だんだん佳境に入ってきました。
画像は、遠藤さんの半切1/2作品の部分。全体は「順心」と書かれた作品。
参考に・・と、先日書いた私のより、ずっとインパクトがある。。

右側の表情は、何かに祈りを捧げているようにも見えたり
悟りを開いた雲水が冥想しているようにも見えたり

その目の前にある3本の線は、一切の迷いを切り捨てるような貫通した潔さ。
心に浮かんだ一字は、願、朴、深、念、情、美、温、想、抱、韻、自・・
ずっと眺めていたくなる作品です。
ここ数年、甲骨文を書かれることが多い遠藤さん、この日は10枚位書いて来られて。
しかもそれぞれに表情も線質も違う作品。
こちらはなんとも愛嬌のある表情で


どれも素敵で選べないので、いっそ4枚位どうでしょうなんてことにもなり。
さて、実物は是非、展覧会場でご覧頂ければと思います

そして、こちらは中井さんの半切にいろはの楷書。
色鉛筆でマス目を書く作業だけでも大変なのに、整然と書かなければならない楷書。
この日もたくさん書いて来られて・・頭が下がります。。。


さてと。
昨年の書TENは、かなりギリギリまで制作していて猛省したので、
私も早め早めに、作品制作に励まなきゃ。。

久々に更新したのでお時間ありましたらこちらにも
