![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/38/d3b0af984e87a0dbd648ed73c05233fa.jpg)
9月に入りましたねぇ。
雨が降ったりすると、朝晩は幾分涼しく感じられて、
歩いているともう秋の虫が鳴いていたりして。
知らぬ間に静かに季節は移ろっているのでせう。
さて、久々に絵手紙教室で書いたものをば。
実はこの日、朝普通に仕事に出勤していて、そこへ教室のSさんからメールが。
「おはようございます。教室にて待っています」
きゃあああ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
はい、すっかりその週は教室のない第5週と勘違いしておりまして。
でへ・・もう何回目かなのでして・・もうしませんって言ったのに。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
もうね、すぐ電話して、ごめんなさいを5回位言って、すぐに向かいましたわさ。
皆さま、おやさしいので笑顔でお迎え下さり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
どうもすみませんでしたあ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
で、この日のお題は、山頭火の「手がとどくいちじくのうれざま」
道具は、水彩色鉛筆と小筆1本と墨汁だけしかなかったので、こんな感じで。
怪我の功名?で、たまには色鉛筆もまた楽しや。
前回、N藤さんが皆さまに~って、手作りのうちわを作ってきて下さって。
宣伝とかが書かれたうちわを水につけておくと、奇麗に剥がれるので、
そこに和紙を丁寧に貼り込んでいるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c2/123f277a7e86546947a468478a683daf.jpg)
こちらは、うちわを作って来てくださったN藤さんの。
早速、N野さんが絵を描いてこられて。
仰ぐたびに、楽しい気分の風に吹かれそうですね。
もう夏も終わりに近いけど、お時間ありましたら作ってみてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/04/1c25d9b7bb1838b9d0ee8426953c133e.jpg)
こちらはN野さんの。
そして、前々回のKさんの。 なんかこの時期にぴったり~ってことで、追記しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/1fa6c8bf53e4b476e9f897b7bdb2560c.jpg)
白と墨の世界も好きですが・・・。
オリジナル団扇・・・いいですね。ほし~い!!って感じです。
あっはははは!
情景が浮かびます~
紙を剥がして和紙を貼り込むだなんて、思いもしませんでした
N藤さんのぷっくりしたナスと広がりのある余白がのびやかで素敵ですね。
N野さんの「いろは」は文字と絵と余白がリズミカルで楽しいです~
最後のKさんのそのセンス、分けてもらいたいです
メールを見た途端、暑さが吹っ飛んだことでしょうね
勘違い、私もしょっちゅうやってます。。。
うちわ、いいでしょ~。
写真とかでもうまく加工できないですかね。
もう2度と・・って言ったのに、またやっちゃいましたたたた。
もすこし、落ちつかないといかんですねぇ
手仕事がお好きな方ばかりなので、教室でも話題はつきないんです。
うちわ、ぜひ作って見て下さいませ~。
メールを見た時は、一瞬思考回路がショートしました
やれやれ・・ですう。。
久しぶりにお邪魔いたしました。
これはホント、いいですね。
色鉛筆と小筆でリズム感があるというか
カラフルでかわいい!
4枚とも好きですよ~。
ブログが更新されてないから、どうしたかなぁって思っていました。
私は少々夏バテで、サボり癖がつきつつあります
たまたにはこういうタッチも楽しいです♪
4枚とも~とはうれしいお言葉、謝々。
忘れた頃にやってきます。(笑)
そういうところがまた、沙於里さんの可愛らしい人気の秘密ですね。
久々の山頭火、イチジクの香りがしてきそう。
うちわもすごいなあ、すてきですね。
アリさんには脱力。いいですね~(笑)
明日はまた絵手紙教室、今度からカレンダーを見て指差し確認することにしました
皆さまの作品、個性があっていつも楽しみにしてます