![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/95/69bb96ae58f4ed3f5d0704a136d2b096.jpg)
(はがき)
「心不競」 心競わず。
えっと今日は、先日「世界を変える100人の日本人!」って番組で紹介されていた
森を蘇らせる男と呼ばれる植物生態学者の 宮脇 昭さん のお話。
世界中を植林して歩き、森を再生していると。
興味深かったお話がいくつか。
森林伐採や砂漠化で荒れ果てた地に植えるのは、元々その地にあった植物に限る、と。
その地にあったものは、その地の土や風土にあってるからなんだと。
すると必ず、その地は見事に復活する。
そして木というものは、競い合うことで強く成長する・・と。
なんかね、あ・・って![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
つまり何て言うか、人も自分らしい居場所があるんじゃないのってこと。
でもって、心競わないんだけど、でも競わないと生きてけない。
矛盾があるようなんだけど「心不競」の「競う」は「比べる」なのかな、と。
大いに競い、でも比べない。
そっか、って今日ひとつめっけたこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
そうそう、それでその宮脇さんが最後に笑顔でこんなことを。
「私はまだ81歳。あと30年は樹を植え続けますよ」
「心不競」 心競わず。
えっと今日は、先日「世界を変える100人の日本人!」って番組で紹介されていた
森を蘇らせる男と呼ばれる植物生態学者の 宮脇 昭さん のお話。
世界中を植林して歩き、森を再生していると。
興味深かったお話がいくつか。
森林伐採や砂漠化で荒れ果てた地に植えるのは、元々その地にあった植物に限る、と。
その地にあったものは、その地の土や風土にあってるからなんだと。
すると必ず、その地は見事に復活する。
そして木というものは、競い合うことで強く成長する・・と。
なんかね、あ・・って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
つまり何て言うか、人も自分らしい居場所があるんじゃないのってこと。
でもって、心競わないんだけど、でも競わないと生きてけない。
矛盾があるようなんだけど「心不競」の「競う」は「比べる」なのかな、と。
大いに競い、でも比べない。
そっか、って今日ひとつめっけたこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
そうそう、それでその宮脇さんが最後に笑顔でこんなことを。
「私はまだ81歳。あと30年は樹を植え続けますよ」
いつもいい言葉をありがとうございます。
なるほどなあ~と感じ入っています。
私も書道が好き。
書くのがひたすら好きなだけなのに、結局人と比べたりして勝ったとか負けたとか・・・
気持ちを静かに保つのがこんなにたいへんとは思いませんでした。(実感)
何のためにやってるのかと思うことも・・・。
競うけど比べない。
自分中心もだめだけど、自分を強く出すのが必要なときもある・・。
難しいときもあるけどこのままがんばります。
自分を保ちながら・・・
例の中谷匡児さんと25年ぶりに電話で話しができました。彼は銀花との大切な接点になった方ですが、ご存知の通り、末期のガンだそうです。来年、小川さんとのコラボを楽しみにされているようで、ぼくも出来るだけ頑張ってみようかな、と考えているところです。その進捗状況はブログなどで公表していきます。
メールでお伝えすればよかったのに、と思いながらこのサイトから失礼しました。
ところで、パソコンダイジョウブだったのですか???
あ、そう、それから今月自分の自宅で展示会します。近々ご案内状お送りします。
草々
でもなんで、例えば木簡の文字を見てこんなにいいなぁって思うんだろうって不思議です
ただ・・好きって思えることがありがたいなぁって。
そう思ったら、好きの理由も、人がどう評価しようとも気にならなくなりました(^^)
結果はその先のまたその先に、何かきっと見つかると信じて、私もがんばります
菫さんのかな作品、素敵♪
私もあんな風に品よく美しく・・書けたらなぁ。。
25年経ってまた繋がった糸、ネットも捨てたもんじゃないですね。
小川さんとのコラボ! 是非ぜひ~!そして自宅の開放、展示会・・と何か楽しいことがずんずんと、始まってますね♪
いいなぁ。。楽しみにしています!
私もひとつづつ形にして行きたいです。。
PCは・・小康状態かな。。
バックアップはマメにしなきゃ・・