![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/75/758465505942f438a419eae4dcc7ec5f.jpg)
桃太郎氏 「古代文字」
クリスマスが終わると一気に年末!ですが、
今日も書TENれぽーとにおつきあいくださいませ~。
まずは桃太郎さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/ae94458185521184ee0cba9e7cbfdd45.jpg)
桃太郎さんを女手一つで育てて来られたお母様が昨年11月、92歳で亡くなられて、
そのお母様への供養と感謝の思いを込められた作品たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/a787c7de7f367c6539860063df92e60d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/fc3827e995db5fd296928a514e69390f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/f253871ff81000e0c41bfe7578edeb3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/5168e64dc31555f775add4873f156c76.jpg)
そして、最初の画像の全体像はこちら。
古代文字たちがうごめく様子がアップにするとよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/84c5632a6c22d4e46fbad471d00333b2.jpg)
真ん中の作品は「孤独」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/91/74e2d0e3f9b794327ce0dfd575463d97.jpg)
左の作品はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/4f870f18f2772ca9b88b531f05d1f678.jpg)
そしてこちらは越智麗川氏の硝子皿の作品。
硝子加工はイワノ硝子さん によるもの。
半紙などに書いた作品を、和紙をあしらったりして加工して下さるそうで、
この書TENでも、毎回硝子加工された作品も出品されています。
お値段も手頃だそうですので、興味を持たれた方は HP からお問合せもできます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
今回のは、「大切な人へ」と題した4枚。
やさしい文字とさりげないことばは、日常の中にあって心地よいものばかり。
食器としても、このまま飾る作品としても、欲しくなりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/27106fd0d8c79eec071f78fed5098036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/0b8d8d086e2f1ebce232c4971deb3dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/1396994344f7df0f496689aa9ab74955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fc/b052672119ef122a4a59c77a00a67493.jpg)
さて、これでメンバーの皆さまの作品は全てご紹介できました。
会期中にアップできたら、実物も見てみたかったなぁと思って頂けたかも、と
残念ですが、こちらでゆっくりご覧頂ければ幸いです。
さて、最後に私の作品と最終日のワークショップの模様はまた明日にでも。
・・と言ってる間に、もう年の瀬。
今日ようやく年賀状を買ってきました。
まだまだ部屋は工作のかけらや、ワークショップの道具がそのままだし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ここまできたら諦めて、できることからやるっきゃないですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
28日まで仕事なので、年内最後の3日間が勝負。
皆さまも、何かとお忙しいことかと思いますが、風邪など召しませぬよう
お元気にお過ごしくださいませ。
クリスマスが終わると一気に年末!ですが、
今日も書TENれぽーとにおつきあいくださいませ~。
まずは桃太郎さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8f/ae94458185521184ee0cba9e7cbfdd45.jpg)
桃太郎さんを女手一つで育てて来られたお母様が昨年11月、92歳で亡くなられて、
そのお母様への供養と感謝の思いを込められた作品たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f4/a787c7de7f367c6539860063df92e60d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/fc3827e995db5fd296928a514e69390f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/f253871ff81000e0c41bfe7578edeb3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/5168e64dc31555f775add4873f156c76.jpg)
そして、最初の画像の全体像はこちら。
古代文字たちがうごめく様子がアップにするとよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/09/84c5632a6c22d4e46fbad471d00333b2.jpg)
真ん中の作品は「孤独」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/91/74e2d0e3f9b794327ce0dfd575463d97.jpg)
左の作品はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7c/4f870f18f2772ca9b88b531f05d1f678.jpg)
そしてこちらは越智麗川氏の硝子皿の作品。
硝子加工はイワノ硝子さん によるもの。
半紙などに書いた作品を、和紙をあしらったりして加工して下さるそうで、
この書TENでも、毎回硝子加工された作品も出品されています。
お値段も手頃だそうですので、興味を持たれた方は HP からお問合せもできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
今回のは、「大切な人へ」と題した4枚。
やさしい文字とさりげないことばは、日常の中にあって心地よいものばかり。
食器としても、このまま飾る作品としても、欲しくなりますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/27106fd0d8c79eec071f78fed5098036.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/0b8d8d086e2f1ebce232c4971deb3dfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/74/1396994344f7df0f496689aa9ab74955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fc/b052672119ef122a4a59c77a00a67493.jpg)
さて、これでメンバーの皆さまの作品は全てご紹介できました。
会期中にアップできたら、実物も見てみたかったなぁと思って頂けたかも、と
残念ですが、こちらでゆっくりご覧頂ければ幸いです。
さて、最後に私の作品と最終日のワークショップの模様はまた明日にでも。
・・と言ってる間に、もう年の瀬。
今日ようやく年賀状を買ってきました。
まだまだ部屋は工作のかけらや、ワークショップの道具がそのままだし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ここまできたら諦めて、できることからやるっきゃないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
28日まで仕事なので、年内最後の3日間が勝負。
皆さまも、何かとお忙しいことかと思いますが、風邪など召しませぬよう
お元気にお過ごしくださいませ。
それぞれ本当に個性的というか、それぞれの世界があって素敵ですね~。
れぽーと、ありがとうございます!
いつか実際の作品を拝見したいなぁ。
まだまだお忙しそうですが、風邪ひかないように~
越智さんの文字も相変わらずステキ。
それから、桃太郎さんのお作品も魅力的ですね。
やっぱりこうやってたくさんの方のお作品を見せて頂くと
刺激になって書欲が沸きますね。
ご紹介、ありがとうございました。
皆さま書壇でご活躍の方々ばかりで畏れ多いのですが、
書TENでは、私なぞにも自由な表現を許容して頂けて、色々と勉強になります。
いつか実物をご覧頂ける機会がありましたら、お待ち致しております♪
しゅうさんも、今年も残り僅かとなりましたが
お元気にお過ごし下さいませ~。
書欲がわいたところで