昨日は午前中、書道教室。
五月の展覧会の作品提出が愈々再来週となり、それぞれ集中しての力作を
皆さんの前で披露しつつ、最後の追い込みに。
終わってからドトールで軽くランチをして、目黒へ向かう。
実は みのりさん から、お近くでしたらいかが?とチケットを送って頂いた
目黒雅叙園での『片岡鶴太郎展~桜小路 春の宵』を観に
昨秋、假屋崎省吾の世界展 でもお邪魔した百段階段 でも有名な
目黒雅叙園 は、何とも雅というか・・ にぎにぎしく
廊下もこんな感じ
今回は桜をテーマにした着物、陶芸、書、漆器、絵画などの作品を一堂に。
日本画の野菜や花の絵は、繊細な色使い、やわらかいタッチで美しく。
隣のおばさま方が「あの人の風貌からは想像つかないわね」などどひそひそと
流れている音楽とどことなく切ない夜桜の絵が、ひとつのドラマが演出されていて。
鶴太郎さんの世界というものを思い描きながら、百段階段を一歩づつ登り。
ちょうど昨日はぽかぽか陽気で一気に桜も開花、そんな季節にあいまっての
桜の作品の数々を堪能させて頂きました
みのりさ~ん。うれしかったので、言っちゃいました。
ありがとうございました。
◆目黒雅叙園での展覧会は、4月11日(日)まで。
◆4月10日~19日までは、日本橋三越本店新館7階ギャラリーでも展覧会があるようです。
詳細は、鶴太郎さんのHPから → HPはここをクリック
でもって、その中のお知らせというところから、印刷するとチケットが無料になりますってところが
ありましたよ~→ ここをクリック♪
それからその足で、ダッシュで4月4日(日)まで、銀座・鳩居堂4階で開催中の
第50回現日書展記念行事 「proiogue現日の力」へ。
そのお話はまた明日。
現日のご紹介は→ こちらから
それにしても、これを書いてる今は2日の深夜ですが、かなりな暴風です
せっかく満開になった桜が心配でなりませぬう。。
満足いただけましたようで
こちらも嬉しく思っております。
廊下だけ見ても美しいところですね。
いつか私も機会があれば
目黒雅叙園、行ってみたくなりました。
あ・・すみません、勝手にお名前出しちゃって
雅叙園は、でで~んと大きな建物で、それはそれはもう廊下からトイレまで豪華絢爛・・
大きなエレベータの中も天井、壁から見事な螺鈿(らでん)細工で。
結婚式場でもあるのでいつも人が一杯、百段階段+お食事のバスツアーとかもあるみたいですよん。
機会があれば是非一度♪ こちらにいらはることありましたら、ご案内いたしますよ~