11月28日の記事「元祖『いつも赤信号な交差点』が近頃不調」に、「いつも赤信号な交差点」度と「いつも停められる交差点」度のランキングを書いたのですが、Excelで作っている集計表に間違いが見つかりました
そこで、修正した上で、2日分のデータを追加した正しいランキングを…。
まず、「いつも赤信号な交差点」ランキングです。
1位:土支田(笹目通り) 100% ★★★
2位:千歳台(環八) 91.3% ★★★
3位:宮の前(R246) 68.8% (未格付)
4位:有馬病院入口(R246) 62.5% (未格付)
5位:環八中の橋(環八) 62.5% -
6位:世田谷清掃工場前(環八) 60.9% ★★★
7位:名無し[ENEOS前](環八) 57.9% -
8位:東工大入口(R246) 57.1%(未格付)
9位:下長津田(R246) 56.5% (未格付)
10位:観蔵院入口(笹目通り) 55.6% -
「渋滞」の取り扱い(分母からの取り除き方)を間違っていたため、修正すると、渋滞の多い交差点がドサッ
と上位に食い込んできました。
そして、渋滞のケースも加えた「いつも停められる交差点」度ランキングが、
1位:土支田(笹目通り) 100% ★★★
2位:千歳台(環八) 90.5% ★★★
3位:東工大入口(R246) 75.0% (未格付)
4位:環八中の橋(環八) 71.4% (未格付)
5位:宮の前 (R246) 68.8%(未格付)
6位:環八神明通り(環八) 68.2% ★★
です。
1位:東工大入口(R246) 41.7%
2位:環八神明通り(環八) 36.4%
3位:高井戸西交番前(環八) 30.4%
4位:環八中の橋(環八) 21.7%
5位:人見街道(環八) 21.7%
杉並区内の高井戸~南荻窪界隈がドドドッとランクインしていますなぁ~
かつて近くに住んでいたこともあって馴染みのある地区なんですが(「南荻窪一丁目南」と「川南」の間にあるJOMOネットは行きつけのガソリンスタンドでした)、車線が少ないし、道幅が狭いし、微妙にクネクネしているし、そして何よりも交差点が多すぎる
環八の杉並区間、「環八中の橋」から井荻トンネル手前の「今川一丁目」までの4.5kmの区間に立体交差3ヶ所を通ったとしても、交差点が15ヶ所もあります。
まぁ、杉並らしいと言えばそれまでなのですが…
ところで、去年の6月1日の記事「いつも赤信号な交差点」で、元祖「いつも赤信号な交差点」として、最近不調の「世田谷清掃工場前」と共に、
もう一つは、コンビネーションでして、笹目通り・谷原交差点のアンダーパスの前後にある三つの信号
。
と書きました。
そこで、複数の交差点のユニットで「いつも赤信号な区間」度ランキングを集計してみました。
その結果がこちら。
1位:谷原周辺の5交差点(笹目通り) 95.5%
2位:環八神明通り~南荻窪一丁目南~川南(環八) 86.4%
3位:世田谷清掃工場前 & 大蔵一丁目(環八) 82.6%
4位:東電荻窪支社前 & 荻窪白山神社北(環八) 77.3%
5位:牛房歩道橋前後の2交差点(笹目通り) 75.0%
こうしてじっくり観察していると、通勤経路の赤信号のパターンが判ってきて、「黄信号を見てアクセルを踏み込む
」なんてことがますます減る
気がします。
また、よほどマイペースな運転をしているクルマ(大型トラックのごく一部とか、結構な比率のプリウスとか、ほとんどのアクア
とか…
)を除いて、1~2台のクルマを追い抜いても、いくつかの交差点を過ぎればほとんど違いはない
ことが判ったりもして…。
省エネと精神の安定に役立つデータだと思っています