1カ月半の大連休
に突入して、いつでも、いくらでもブログが書ける
と思っていたわりには、ぜんぜんブログを書けておりませんで、忸怩たるもの
があるきょうこの頃です。
弁解がましいことを言わせていただければ、1週間の予定で別邸(実家)に帰省してみれば、やることがいろいろあって、忙しい
ったらありゃしない…
加えて、書きかけ or 未着手のネタがたまりまくっていて、どこから手をつけたらよいのやら見当もつかない
という状況でもあります。
という背景があるなかで、最新のネタ、先週の関西旅行記を始めることにいたします。
ダイジェストはこちらでございます。
もともとこのタイミングでの関西旅行は、当初から考えていたことではありました。
当初の目論見では、10月中旬の「体育の日」絡みの3連休をつかって、京都国立博物館での「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」の前期展を観るついでに、奈良に足を伸ばして、懸案(こちらの記事をご参照方)となっていた慈光院に行こう
そして、大連休に入ったら、日帰り
でもいいから「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」の後期展を観てくる、というものでした。
ところが、台風19号の襲来
に伴う東海道新幹線
とJR東日本
の計画運休
のため、出発前日に至って、関西旅行#1は中止
のやむなきに至りました。(こちらの記事をご参照方)
そして、関西旅行#1 と#2 をひっくり返すように、#1を日帰りにして(こちらの記事をご参照方)、#2を2泊3日の旅行に組み替えた次第です。
10月27日に決行した関西旅行#1では、東京駅を8:10に出発する早い時刻の新幹線
で出発しましたが、関西旅行#2で乗った新幹線
は、東京駅を10:00
ちょい前に出発する遅い時刻の列車でした。
これは、関西旅行#2は、平日(11月19日~21日)でしたので、ラッシュアワー(特に埼京線)を避けるべく、敢えて出発を遅くしました。
作戦(?)は、(帰りも含めて)大成功 で、往路は自宅最寄り駅から埼京線に楽々座って行けました
ところが、ここに落とし穴がありまして、私が乗った埼京線各駅停車は、途中の戸田公園駅で、後続の通勤快速
の通過待ち
先発の各停と後発の通勤快速の出発時刻が「7分差」だったので、通過待ちは無い
と思い込んだのが間違い
でした
そんな「勘違い」もあり、っつうか、もともと自宅の出発時刻が遅くなってしまった
こともあって、東京駅では駆け足
気味でコンコースを移動して、さっさと朝食用の駅弁を買って、新幹線に
乗り込み、自席
に着くと、、、、すぐに発車
危なかったぁ~
でも、予定どおりの新幹線に乗れて、発車後間もなく始まった前週のNHK FM「MISIA星空のラジオ」の再放送(火曜日でしたから
)をらじる★らじるで聴きながらいただいた朝食は格別
でございました
しかも、半月前の関西旅行#1では、こんなだった富士山が、
この日はこれ ですもの
盛り上がるのも仕方ないでしょ
定刻に京都駅に到着すると(危うくカメラ
を車内に置き忘れる
ところでした
)、まずは荷物をコインロカッカー
に預け(すんなり空きロッカーがみつかりました)、そして、JR東海ツアーズの窓口で、こちらのチケットを購入
しました。
このチケットは、「奈良 満喫フリーきっぷ」という東海道新幹線のスマートEXを使って京都 or 新大阪を降りた人だけが購入できる企画きっぷ
で、京都 or 新大阪起点で、主に奈良県内のJR
・近鉄
・奈良交通バス
を3日間フリーで乗れるシロモノ。
お値段は3,260円とビミョーだったのですが、せっかくだから買ってしまおう
と考えていました。
で、「奈良 満喫フリーきっぷ」を購入した私は、京都国立博物館に向けて京都駅を出発
ここから先は「#1-2」以降に続くのではありますが、ここで「奈良 満喫フリーきっぷ」の収支報告を…
3日間、このきっぷの恩恵に与った と思ったのですが、私が乗った電車
&バス
の通常運賃
を計算してみると、、、、、、
実際に使った区間の運賃:2,880円 < 奈良満喫フリーきっぷ:3,260円
と、赤字…
JR関西も近鉄
も奈良交通バス
もSuica
が使えることを考えれば、なんの得にもなっていない…
逆に、近鉄では、自動改札機を通れず、有人改札を(いくつかの駅では駅員さん
を呼んで)通らざるを得なかったことを思えば、デメリットの方が大きかった…
やはりJR東海とは相性が良くない…
つづき:2019/12/19 今年2回目の関西旅行は2泊3日 #1-2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます