きのう、11月24日から約1週間の予定で秋田の別邸(実家)に帰省しています。
思い起こせば、ちょうど1年前にも、「MISIA星空のライヴX」の郡山⇒盛岡両公演をハシゴ(記事)したあと、帰省しておりました(記事)。
今回の帰省には大きなタスクがありました。
それは、雪が本格的に降り出してクルマ
で帰省できなくなる前に、サブウーファと遮光カーテンを別邸
に持ち帰り、自室のAVルーム化(記事)を完成させることと、昨シーズンにかなりガタがきていたスノースコップを買うこと。
来年初の帰省の前にこのタスクをこなすには、このタイミングしかありません
というのは、大連休に入った先週は「流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」展の後期展を観るべく関西旅行を「しなければならない」状況だった一方、帰省を1週間遅らせたら、雪
が降る/積もる可能性が高い
と、かなり具体的な理由がありました。
そんなわけで、きのう、雨が降りしきる中、帰省してきました。
敢えて土曜日ではなく日曜日に「下って」きたことで、ほとんど渋滞にも遭わず(唯一の渋滞は、仙台宮城IC~泉PAで発生していた自爆事故
に伴うちょっとした渋滞)、また、ヒヤリハット
も皆無
で、順調
なドライブでした。
上の写真は、別邸に着いたときに撮影
したものですが、外気温にご注目
浦和の自宅を出発してから、ずっと11~13℃界隈
をうろちょろしていた気温が、秋田に着いてみると18℃もあって、正直、暑い
で、別邸に着くと、大量
に積んできた荷物を降ろすと、近くのスーパー
にクルマを走らせ、食料と仏花を調達。
そして、仏壇に花と線香を上げた後、さっそく最初のタスクに取りかかりました。
最初のタスクは、サブウーファの設置でした。
それも、サブウーファのON / OFFをアンプのON / OFFと連動させるべく、電源ケーブルづくりから…。
サブウーファには、音声入力があるときだけ電源が入る機能がついてはいるのですが、同様の機能がついている自宅のサブウーファは、反応が悪くて、タイムラグが鬱陶しい
のですよ…。
16:30頃、サブウーファの設置が完了し、さて、どのコンテンツで
、新しい「5.1ch環境」を試そうか…
としばし考えた末、選んだのは、
![]() |
MISIA平成武道館 LIFE IS GOING ON AND ON (特典なし) [Blu-ray] |
MISIA | |
(株)アリオラジャパン |
あひゃぁ~ でございました。
このときは、冒頭のSAKOSHINメドレーにとどめて、全編を通しで観るのは、新調した遮光カーテンに取り替えて
からということにして、ふと、窓の外を見ると、、、
あれまぁ~、見事な夕焼け
帰省2日目のきょうは、こんなことをしました。
- 遮光カーテンに取り替えて、自室のAVルーム化を完了
- 別邸の車庫
にちょいと安全対策
- 別邸用の文具/雑貨を調達
- スノースコップを購入
&修理
- 1階で休眠状態
だったミニ冷蔵庫を2階に移動
このうち、4.のスノースコップの購入は、今回の帰省のタスクの一つだったわけですが、昨シーズンに雪かきに使ったスノースコップは、柄と皿との固定が甘く、ちょっと重めの雪を救うと、皿が回転して雪を落っことしそうになる状態で、こりゃ買い換えなきゃならないな、と思っていました。
皿の一部が欠けていましたし…。
そして、きょう、新しいスノースコップ(「雪ハネ」が一般呼称らしい)を1,000円弱
で買ってきたのですが、帰宅して、古いスノースコップをしげしげと観察
してみました。
そして、柄と皿を止めているネジを新しいものに替えたら
、またしっかり
と柄と皿を固定できるのではなかろうか…と推察
かなり錆びついているネジ(ワッシャーとネジが一体化してた
)を外してみると、え"~~、ネジの長さが5mmほどしかない
直径3cmほどの柄に止めるには短すぎるんじゃありませんか
っつうか、これは画鋲か
実家の在庫を漁ったところ、15mmほどの長さのタッピングネジがあったので、それをねじ込むと、うまい具合に固定できました
それにしても、このスノースコップ、もともと5mmしかないネジが使われていたのでしょうか? それとも錆びて短くなってしまった…?
2本のネジが同じ長さだというのは、はじめからこの長さしかなかった可能性が高いよな…
っつうことは、耐久性度外視でこんなチンケなネジを使っていたってことか?
もしそうだとしたら、酷い…
ところで、古いスノースコップを観察&修理なら、新しいスノースコップを買う前にやることじゃないか? とお思いかと存じますが、それは私も(あとになって)感じていましたが、前述のように皿の部分の一部が欠けていまして、遠からず買い替えが必要だと思っておりますです。
「きょうの作業その4」は、学生の頃にアパートで使っていた古いミニ冷蔵庫を、自室のある2階に運び上げることでした。
この作業は、身体の危険を感じるものでした。
ビールを階段を降りて
1階の冷蔵庫まで取りに行かなくても良いように、という単純な思いつきだったのですが、約30kg
ある冷蔵庫を2階に運び上げるのは大変
でした。
ただただ、階段落ちしないよう、腰を痛めないよう、細心の注意
を払って作業を完遂
いたしました
それにしても、すっげぇ~、重かった…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます