きのうの「今年2回目の関西旅行は2泊3日ダイジェスト (初日)」のつづき、2日目のダイジェストです。
きょうの旅程は下記のとおり。
ホテル⇒徒歩
⇒JR奈良駅⇒大和路線
⇒大和小泉駅⇒徒歩
⇒慈光院⇒片桐西小学校
⇒路線バス
⇒近鉄郡山駅⇒近鉄橿原線
⇒西ノ京駅⇒徒歩
⇒薬師寺⇒徒歩
⇒唐招提寺⇒徒歩
⇒(垂仁天皇陵)⇒尼ヶ辻駅⇒近鉄橿原線
⇒大和西大寺駅⇒近鉄奈良線
⇒近鉄奈良駅⇒徒歩
⇒東大寺(南大門)⇒徒歩
⇒興福寺(国宝館)⇒県庁前
⇒路線バス
⇒JR奈良駅
⇒徒歩
⇒ホテル
きょうのメインは、「私の高校時代の修学旅行のこと」で、修学旅行のときに行ったのにすっかり忘れていた
慈光院
電車とバス
を乗り継いで、っつうか、バス
の時間とタイミングが合わず
(バスは30分おき)、電車
と徒歩
で行ってきました、慈光院
高校生のときと同様に、景色を愛でながら、
濃茶をいただきました
なんとも贅沢なことに、昨日の京都観光とは打って変わって、この眺め
を
私、ひとりで、独占させていただきました。
慈光院に続いて向かったのは、慈光院からほど近い西ノ京です。
約8年半ぶりに、薬師寺と唐招提寺を訪ねました。
地下にある西ノ京駅の改札を抜けて外に出ると、見えたのは、修復工事
がほぼ終わり、足場が外されつつある薬師寺東塔の姿でした
はやる心を抑えながら拝観料
をお納めして、回廊の外を通って、東院堂にお参りして、
御本尊の国宝 聖観世音菩薩像にいたく感激
したあと、東院堂から東塔を拝見
方や、西塔もイイ…
東院堂や東塔を見慣れていた人からは、再建された西塔や金堂や講堂がケバい
っぽいことを言われていたと聞きますが、どうしてどうして、再建
された堂宇だって、かなり魅力的
ではありませんか
もちろん、金堂の中に安置されている薬師三尊像も相変わらずステキ でした。
と、ダイジェストとしてもかなり中途半端ではありますが、このあとの、薬師寺 玄奘三蔵院伽藍とか、唐招提寺(サイコー でした)とか、東大寺南大門内側の獅子の話ですとか、今年初めて
の興福寺国宝館とかについては、旅行記本編で書くことにいたしまして、今夜はここで失礼いたします
つづき:2019/11/21 今年2回目の関西旅行は2泊3日ダイジェスト (最終日)
2日目の旅行記本編:2019/12/22 今年2回目の関西旅行は2泊3日 #2-1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます