今週月曜日に別邸から2週間ぶりに戻ってきました。
別邸へは新幹線で帰省したもので、ほとんど別邸に引きこもった生活をしていました。
それならブログでも書いていれば良さそうなものの、2週間の帰省期間中に書いたのは3.11絡みの1本(こちら)のみ。
これというのも、さっぱり沈静化しない新型コロナウイルスに、やはり閉塞感みたいなものを感じて気が晴れないこと、出かけようにも出かける先がないこと、そして、別邸に物理的な不具合が続いて、その対応にあたったりと、なんとも冴えません
そして、Uターンしてくると、天気は良いし、暖かいし、サクラ
は咲いているし、一応緊急事態宣言
が解除されたしで、「お出かけしたい虫」が蠢きます。
時刻表を見ることなく最寄り駅に行っても、すぐに電車がやってくるというのは、別邸ではあり得ないシチュエーションですし。
そこで、昨日は、東京国立博物館(トーハク)に行って、「博物館でお花見を」を楽しんで来ました。
きのうの上野公園は、平日だというのにかなりの人出で、
大丈夫かなぁ と心配になったのですが、トーハクの敷地内は人が少なく、のんびり
とサクラを楽しめました。
そして、きょうも美術館に行こう となりました。
先月、私はこんなTweetをしました。
備忘録的に、帰省Uターンしたら行きたい展覧会をリストアップしたのですが、さて、きょうはどれに行こうか…
と考えた結果、会期末が近いところから、、、と、東京都庭園美術館に行ってみることにしました。
そして、
最寄り駅⇒埼京線⇒恵比寿駅⇒山手線
⇒目黒駅
と電車を乗り継いで、東京都庭園美術館に向かったのですが、、、なんと、きょうは休館日でした
美術館・博物館は、火曜日を休館日にしている六本木の美術館たちを除いて、ほとんどが月曜日が休館日なんですが、なぜか東京都庭園美術館は「毎月第2・第4水曜日」が休館日です。
よりによって、きょうが「第4水曜日」だったとは…
新年度からは、東京都庭園美術館も休館日を「毎週月曜日」に変更するそうですが、いやはやまいりました
でも、このまま踵を返して 目黒駅に戻るのは癪に障るので、白金台駅から地下鉄
に乗って別のところに行こうと考えました。
そして、もうすぐ白金台駅だというところで、左側にスクラッチタイルの堂々とした建物が見えました。
私、白金台に国立公衆衛生院の古めかしい建物がある or あったことは知っていましたが、その建物が現存していることは知りませんでした
しかも、今は港区立郷土歴史館になっていて、内部も拝見できるとは
これは見物するしかないではありませんか
中央エントランス前のサクラが立派
です。
そして、この建物の立派さときたら…
この建物の概要を、いただいたリーフレットから転記しますと、
名称 ゆかしの杜 (港区郷土歴史館等複合施設)
所在 東京都港区白金台四丁目6番2号
構造 鉄骨鉄筋コンクリート造、地下1階地上6階塔屋4階
竣工 昭和13 (1938) 年
設計 内田祥三
施工 大倉土木株式会社 (現・大成建設)
だそうで、トーハクの本館(計画案:渡辺仁)とほぼ同時期の竣工ですな。
「港区立郷土歴史館」の入館料 300円をお支払いして中央ホールに入ると、
あまり上手ではない筆で記された
プレートがありました。
公衆衛生院は我国の公衆衛生の改善を目的としてロックフェラー財団の厚意ある寄附に依て設立された
本院は厚生省所管として昭和13年3月29日よりその事業を開始した
だそうです。
リーフレットによれば、
この建物は、昭和13(1938)年、米国ロックフェラー財団の支援・寄附のもと、国民の保健衛生に関する調査研究及び公衆衛生の普及活動を目的に国が設立した機関、「公衆衛生院」のために建設されたものです。平成14(2002)年に、国立保健医療科学院として統廃合され、埼玉県和光市に移転するまでこの建物は使用されていました。
そして、
平成21(2009)年、港区がこの建物と敷地を取得し、郷土歴史館を中心とした複合施設として改修を実施します。歴史的建造物であるこの建物の意匠等を保存しながら、耐震補強やバリアフリー化等の改修工事を行い、平成30(2018)年に工事が完了し、開館となりました。
というわけで、今の形で公開されるようになったのは、ついちょっと前のことだったんですな。
それはそうと、この建物、安定感にあふれるシンメトリーで、威厳に満ちていて、どこかで視た建物と似てる気がする…
と思ったら、設計者の内田祥三(よしかず)さんは、建築家であり、かつ、東大教授であり、東大の営繕課長として東大本郷キャンパスの多くの建物を設計したのみならず、東大総長まで務めた、プレイングマネジャーの極みみたいな方です。
旧公衆衛生院の隣にある東京大学医科学研究所(元・伝染病研究所)も、内田さんの設計だそうで、
確かに正面入口のアーチの連なりがそっくりです。
と、約2週間ぶりにブログを書くと、かなり疲れます
そんなわけで(?)、キリは良くありませんが、今夜はこの辺にして、「後編」に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます