新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

思いつきの岐阜ドライブ旅行ダイジェスト (初日)

2020-03-09 20:06:21 | 旅行記

岐阜のホテルでこの記事を書いています。

岐阜に来るのは、東海道新幹線に乗って通過する以外は、2015年4月に、名古屋からレンタカーでかかみがはら航空宇宙博物館(記事はこちら)を訪問して以来5年ぶり岐阜に宿泊するのは今回が初めてです。

じゃ、どうして、きょう、岐阜に来ているかといいますと、発端は、きょうから3日間にわたって、工事のため自宅の駐車場使えなくなるということ。
近隣のコインパーキングを利用すれば、その代金は管理組合が負担してくれることにはなっているのですが、博物館・美術館の多くが閉館中の昨今、首都圏からクルマで遠出してみようと思い立ったのです。
降雪の心配のない季節なら、別邸に帰省してしまうところですが、3月中は不安です。ずいぶん前、春分の日絡みの連休に仙台の友人宅まで泊まりがけでドライブしたところ、首都圏を含む東日本大雪に見舞われて酷い目にあった(東北道通行止めになり、大渋滞の福島県内のR4の路上夜を越した) 経験がありまして、それがトラウマになっています。

そこで、の心配が低い新型コロナウイルスにも負けずに観光できるクルマで行ける、この条件で行き当たったのが岐阜でした。
まだ見たこともない岐阜城とか、(旅行を思いついた時点では) 営業している博物館明治村の再訪とか、帰りには、これまた行ったことのない駿府城跡にも行ってみようか…とかね。

ということで、きょうの行程です。

自宅⇒一般道⇒首都高速・浦和南IC5号線(熊野町JCT)竹橋JCTC1大橋JCT3号線⇒(用賀)⇒東名高速港北PA東名高速御殿場JCT新東名高速清水PA新東名高速岡崎SA名古屋南JCT名二環清須JCT名古屋高速・16号一宮線一宮IC名神高速一宮JCT東海北陸自動車道岐阜各務原ICR21岐南ICR156・R248ほか⇒岐阜公園堤外駐車場⇒徒歩⇒岐阜公園(ロープウェー岐阜城ロープウェー織田信長居館跡)⇒徒歩⇒岐阜公園堤外駐車場⇒一般道⇒ホテル

ところどころナビを無視&勘違いした結果、名古屋高速を使ってしまう、ちょっと変なルートになりましたが、大きな時間的ロスはなかったと思われます。
下の地図の赤い線実際に走ったルート青い線がもともとイメージしていたルートです。

   

曇天の下、自宅8:40頃に出発し、約4ヶ月ぶりにほぼ元通勤ルートを通って、いつも降りていた横浜町田ICを通り過ぎたあたりから、グングン天気が良くなってきて富士山がメチャクチャきれいでした

そして、話は飛んで、岐阜県内に入り、R156から見えた岐阜城には、うおっ と声を上げました。

イメージしていた以上に「山城」なんで…。
かつて、錦帯橋から岩国城を見上げて、その「山城」ぶり驚いた記憶がありますが、岐阜城「山城」ぶりは、レベルが違います
こんな城とは思わずに、上りはロープウェーを使うにしても、下りは歩いてみようか… などという考えは、この時点で捨てました

そして、天守まで登ると、眺めの良いことといったら、私の体験中、最上位に位置していた犬山城(訪問記)松山城(訪問記)を遙かに上回ります

もっとも、「現存天守」犬山城や松山城と、昭和に入って建てられた「岐阜城天守(イメージ)」を比べるのは畏れ多いのですが、ロケーションという観点からご理解いただければ幸いです

岐阜公園は、「麒麟がくる」一色といった感じで、あちこちに織田家・斎藤家・明智家家紋が目につくし、「麒麟がくる」応援の幟旗だらけでした。
公園内にある岐阜市歴史博物館には「麒麟がくる 岐阜 大河ドラマ館」がオープンしていましたが、入館〆切まで15分という状況でしたので、今回は見送りといたしました(来年1月までやってるし…)

ということで、詳しくは旅行記本編で書きますので、お楽しみに~

さて、明日天気が悪いらしいし、お目当ての一つにしていた博物館明治村は、私が岐阜のホテルを予約した翌日閉館(3月13日まで)を発表しちゃったし、どうしましょうかねぇ~
夕食を摂りながら考えます。

つづき:2020/03/10 思いつきの岐阜ドライブ旅行ダイジェスト (2日目)
旅行記本編:2020/03/12 思いつきの岐阜ドライブ旅行 #1 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナウィルスにも負けず出... | トップ | 思いつきの岐阜ドライブ旅行... »

コメントを投稿

旅行記」カテゴリの最新記事