「いつも赤信号な交差点」シリーズ(最新はこちら)の番外編のような小ネタを…。
通勤で往復120kmあまりをほぼ毎日クルマ
を運転している私。こんな生活が3年以上続いて、いろいろな「生活の知恵」が身についてきました。
「いつも赤信号な交差点」の存在そのものが、「生活の知恵」の一つなんですが、もう一つ、「その動向に注意
を払うべきクルマ
」の特徴です。
この「特徴」にはクルマのナンバープレートと、車種の2種類ありまして、これに該当するクルマってのは、どうにもこうにも、鬱陶しい
っつうか、笑ってしまう妙な走り
をすることが多いのですよ。
頻繁に車線変更したり(それでいて車線変更しない私のクルマと「つかず離れず」のことが多い)、
ウインカーなしに車線変更したり、
トンネルで無灯火だったり、
流れを無視した「安全運転」に徹していたり、
むちゃくちゃぶっ飛ばし
たり、
極端に車間距離を詰めて走ったり…
要するに、鬱陶しいっつうか、笑ってしまう妙な走り
をするクルマなわけですが、そんなクルマの多くが該当するのが、「ナンバー」が、この記事のタイトル、
1ケタ、2ケタ、ゾロ目、字光式
なわけです。
また、「春日部」「足立 4**」のナンバーをつけたクルマにも同様の傾向が見られます。
私、こんなナンバーをつけたクルマを見かけると、その挙動に注目
して、「あり得ない
」運転に備える
ことにしていまして、とりわけ、これらの「条件」の複数に該当する場合には、最大限の注意
を払って我が身を守ることにしています。
ちなみに今夜は、「春日部」&「ゾロ目」の2条件に合致した大型トラックが、走りも音も見た目も激しく鬱陶しい存在感
を放っていて、それだけでも苦笑いの対象だったのですが、この大型トラックにびったり
とくっついて駆け抜けていった
2台がどちらも「春日部」ナンバーだったのには、もう笑うしかありませんでした。
次に「車種」。
エルグランドは前記ののマナーが多くて、まったく…
とうんざりさせられることが多い気がします。
また、やたらめったら走っていて(さすがベストセラー・カー)それだけでも鬱陶しいのに、
なのと、正反対に
なクルマが混在しているプリウスも(これだけウジャウジャ走っているクルマを敢えて買う人の気持ちが判らない…
)また警戒
するべき車種だと捉えています。
ここに書いた話は、あくまでも私の印象 あるいは偏見
ですので、事実と違う
と怒る方
もいらっしゃるでしょうけれど、私は無視させていただきます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます