gendai.netの記事【TPP公約反故農業団体の激怒で始まる「石破幹事長降ろし」】(http://gendai.net/articles/view/news/145118)。
自民党の公約ポスター「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。」、今更ながら、大笑いである。余所の政党に「公約違反」などと二度と言えないほどの酷さ。
『●「日本を壊す!? 自民党」
『週刊金曜日』(2013年6月28日、949号)について』
「今週のブログ主のお薦めは、その表紙。自民党の公約批判を込めて、
「日本を耕す!!」どころか 「日本を壊す!? 自民党」、
「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。」なんて嘘っぱち、
「ウソはつく。TPP交渉参加。ブレる。」。」
『●「国家と教育」『週刊金曜日』(2013年3月22日、936号)についてのつぶやき』
『●『自然と人間』(2013年5月号、Vol.203)についてのつぶやき』
『●公約破りの自民党が推進するTPP、その旗を振るマスコミにも呆れる』
でも騙す方もアホウなら、(自公に投票し、自公を支持する)騙される方もアホウである。言葉が過ぎていますかね? スイマセン。
『●『だまされることの責任』読了(1/3)』
『●『だまされることの責任』読了(2/3)』
『●騙されることの責任』
『●戦争と原発: 伊丹万作さん
「だまされるということ自体がすでに一つの悪である」』
『●騙されること・騙されたフリの責任: 何度でも騙される』
『●予算編成から見えてくるもの: 投票者の責任』
騙す方の品格や責任と騙される方の品格や責任。
『●田中優子さん「誰の名前を書くのか、その人の品格が問われている」』
『●映画『放射線を浴びた『X年後』』:
「こんな巨大な事件が、・・・日本人としての資質が問われる」』
『●「もはや犯罪というしかない」 ~東京電力汚染水流出大事故と再稼働・輸出という犯罪~』
『●放射能汚染で「太平洋は終わり」との声が出るほどの重大事故だというのに、この国は・・・・・・』
『●次に原発事故が起きた時には責任をとってくれるのね?』
『●「原発推進」という結論ありきのパフォーマンス』
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/news/145118】
TPP公約反故 農業団体の激怒で始まる「石破幹事長降ろし」
2013年10月9日掲載
8日に採択されたTPP交渉の首脳声明。当初目標としていた「10月の大筋合意」は見送られたが、安倍政権の詐欺師同然の公約破りに国民の怒りが噴出している。
自民党は昨年の衆院選の選挙公約に「聖域なき関税撤廃を前提にする限りTPP交渉参加に反対する」と明記。夏の参院選でもコメや麦など重要5項目について「聖域を確保する」と掲げた。ところが、今月7日になって西川公也・党TPP対策委員長が突然、「(関税撤廃を)検討させてもらう」と言い出した。5項目を死守すると、米オバマ政権が求める関税自由化率95%に届かない。それで、聖域を捨て去ったわけだが、公約違反は明らかだ。
これは安倍政権にとって致命傷となるのではないか。中でもヤバいのは石破幹事長だ。石破は2日に、農業団体や消費者団体の大規模集会で、「重要5品目の関税は必ず守る」と約束したばかり。しかし、西川発言が飛び出すと、「(5項目の)細目の中で(撤廃を)検討するのは公約違反ではない」と居直った。
<「舌の根乾かぬうちに!」とカンカン>
石破の舌先三寸、二枚舌に大規模集会の参加団体はカンカンで、JA全農の幹部は「舌の根も乾かぬうちに」と怒りをあらわにした。
「農業団体幹部の怒りを買ったことで、石破氏の党内の立場は危うくなる
でしょう。カネ、ポストの世話をせず、人望がない彼が40人もの
支持グループを率いていられるのは、弁が立ち、地方人気が高いからです。
地方票の多くを占める農業団体を敵に回し、支持基盤を失えば、
あっという間にグループは瓦解する。“石破降ろし”が始まる可能性が
あります」(政治評論家・伊藤達美氏)
例えば、石破支持グループの中核を担う衆院の山本有二財務委員長は、06年の自民党総裁選では安倍を支持。論功行賞で金融担当相のポストを射止めたが、昨年の総裁選では勢いのあった石破支持に回った。石破派の周囲には勝ち馬に乗ろうとするだけの連中が多い。
「長期政権を狙う安倍首相にとって、総裁選の地方票ではトップだった
石破氏は目障りな存在でしかない。“公約違反”の声が高まれば、
何らかの理由をつけて責任をなすりつけようとするかもしれません」
(伊藤達美氏)
“口は災いのもと”となるか。
================================================================================
『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号)について、最近のつぶやきから、AS@ActSludge。
今週のブログ主のお薦めは、【鼎談 佐々木実×高橋伸彰×佐高信/竹中平蔵とアベノミクス 雇用、医療、金融、教育・・・・・・本来の経済学は、これらを市場には任せない】。そして、峰崎直樹氏【・・・国民には消費増税で負担増 大企業には減税の大盤振る舞いでいいのか】
[※: 本多勝一さんの『貧困なる精神』でマルコムXについてなど、
知っていた身としては、「ブラック企業」といった言葉を無批判に
転用・使用していたことを反省]
************************************************************************************
■①『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 物議を醸している?表紙の「ブラック」(http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-October/026943.html)・・・[※]。「露骨な企業優遇、労働者いじめ」(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/fb3b5aa6a90916f140fc806e67bfa7b2)
■②『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 横田一さん【「凍土方式」の杜撰さ浮き彫り 東電破綻処理の議論再燃か】、「不適切な工法選定を招く諸悪の根源は・・政府の場当たり的姿勢と、安全よりもコストを重視する東京電力の経営体質」。ドブ金か?(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/214de1c2e7f5a62db982f6ec0058c6de)
■③『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 粟野仁雄さん【規制法の議論が沸騰する可能性 ヘイトスピーチに違法判断】、「在特会・・による学校周辺でのヘイトスピーチ・・橋詰均裁判長・・違法性を認定・・賠償を命じた」。もはや言論の暴力(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/cf6d40113805a963c76ad92330fd50b3)
■④『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 取材班【〝改憲派〟安倍政権への危機意識高まる 秘密保護法案の成立阻止を】、「何を『特定秘密』とするかは行政機関の各責任者が勝手に決めることができる」。恐ろしいものである(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/98732c3fbf99caac055e0e25ce59d6b1)
■⑤『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 本多勝一さん【風速計/ヤマバクの死と『朝日』の〝斜陽〟】、「新聞界全体から見ても、やはり『朝日』は本来のジャーナリズムに最も近かったと思います。しかし今の『朝日』は、そのような良い意味での〝差〟がなくなっているのではありませんか」
■⑥『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 【竹信三恵子の経済私考/「家事ハラ」満載の特区で女性は輝けるのか 雇用拡大の名の下で進む「解雇特区」構想】。「解雇特区」なんて発想が出てくることが信じられない、一体誰の発想?(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/a8e728bc14b1f9b1bf0f7a146c3eba71)
■⑥『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 取材班【「存亡の危機」に立たされたJR北海道 国鉄「分割・民営化」のツケが回ってきた】、「国労破壊攻撃の爪あと」。民営化したら夢のような鉄道会社になるんじゃなかったのか?(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/6120fbd19dc066e60812ba5c8085a2f7)
■⑦『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 足立昌勝氏【新たな「戦前」が始まろうとしている 安倍首相が狙う「戦争が出来る国家」に向けた法案】、「国民主権国家に「秘密」とは」「並行して治安立法の強化も」。安倍晋三首相の危険な「思い入れの強さ」(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/d92190c91caf5da7f0e3edf026e06262)
■⑧『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 【鼎談 佐々木実×高橋伸彰×佐高信/竹中平蔵とアベノミクス 雇用、医療、金融、教育・・・・・・本来の経済学は、これらを市場には任せない】。お零れの「滴」で・・・・(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/d8373209f737e6db954d5ab44709b1be)
■⑨『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 峰崎直樹氏【隠れた補助金、租税特別措置を公開せよ 国民には消費増税で負担増 大企業には減税の大盤振る舞いでいいのか】。そんな自公政権に投票して、支持する人々の気が知れない(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/47da739303aec188b239be2fb8779b28)
■⑩『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 【棗一郎さんに聞く/労働規制緩和で労働者を解雇し放題、働かせ放題へ】。「社員は「定額使い放題」へ」(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/d8373209f737e6db954d5ab44709b1be)
■⑪『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 宇都宮健児さん【国家戦略特区は「憲法番外地」】、「「国家戦略特区」は、徹底した新自由主義的発想で貫かれており、いずれ特区以外の地域にも波及する可能性が高い」。怖いものである・・・(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/fb3b5aa6a90916f140fc806e67bfa7b2)
■⑫『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 片岡伸行氏【死刑廃止デー 駐日EU大使に聞く/国民感情よりも道義的な議論】、「世界の潮流に反し、死刑を執行し続ける日本」「死刑に抑止力はない」。死刑存置で一体何が解決?(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/27d745e0fb7fb7d775b8b02d74afecb3)
■⑬『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 明石昇二郎さん構成【武藤頼子×宿輪敏子 福島被曝とカネミ油症――「晩発性」健康被害を考える】、「差別が被害を沈黙させる」「科学者は被害を矮小化し、無きものにしてしまう」「健康被害は認めないという方向で動いているとしか思えない」
■⑭『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 永尾俊彦氏【汚染地を汚染されていない土地として東京ガスから取得!? 築地市場移転問題で発覚した東京都のウソ】、「もともと「除去」ではない」「汚染地が条例を通せばキレイな土地になる〝手品〟を「土壌ロンダリング」!!
■⑮『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 山口正紀さん【世論を誘導・操作するメディア 消費税増税】、「賃上げなき物価高だ。消費税増税は内需低迷を招き、景気・財政も悪化させる。「安倍広報」化したメディアの罪は深い」。御人好し(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/47da739303aec188b239be2fb8779b28)
■⑯『週刊金曜日』(2013年10月11日、963号) / 岩本太郎さん【東電の緊張感のなさが浮き彫りに! 『49時間の記録』上映】。原子力ムラ住人には「原発推進」「原発輸出」しか見えていない(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/bd40dcd4b796806be4e07d913999f633)
************************************************************************************
西日本新聞の記事【コーヒー日和 福岡の街角で】(6) 美味なる一杯にかける(http://www.nishinippon.co.jp/feature/fukuoka_coffee_weather/article/16536)。
警固にあった旧店の前の通りには素晴らしく良い香りが漂っていました。本当に香りに誘われて店に入る、という感じ。相棒と一緒に初めて入った時に飲んだのは「グァテマラ」。懐かしい。本当に「記憶に残る味」、記憶に残る香でした。
『珈琲美美』(http://www.cafebimi.com/)
「ダルマサンガコロンダ
すきに世の中も
変っとる
ゆっくり珈琲ば
のんで
一息いれんしゃい」 (http://www.cafebimi.com/links.html)
================================================================================
【http://www.nishinippon.co.jp/feature/fukuoka_coffee_weather/article/16536】
【コーヒー日和 福岡の街角で】(6) 美味なる一杯にかける
2013年03月07日(最終更新 2013年03月07日 19時25分)
(焙煎機から出した豆をうちわで激しくあおぐ森光さん)
(手製のネルで丹念に入れられる「珈琲美美」のコーヒー)
一杯のコーヒーができあがるまでには、さまざまなプロセスを経る。その一つが生豆をいり上げる焙煎(ばいせん)。香りや味を大きく左右するこの作業に、こだわりを持つ男がいる。
福岡市中央区赤坂にある「珈琲美美(びみ)」。店を訪れると、店主の森光宗男さん(65)が、生豆が入った焙煎機のデジタル温度計を鋭いまなざしで見つめていた。温度がある領域にさしかかった。「ハッ」。気迫のこもった声を発し、焙煎機のふたを開ける。「機械任せではなく、人の手じゃないと微妙な調整はできない」。手にした2枚重ねのうちわで、いり上がった豆を激しくあおぐ。
この後、粗熱をとった豆をブリキの缶に移し、缶の周りを湿った布で包み込み、蒸らす。
「ご飯でも、蒸らしの時間ってあるでしょう。コーヒーも、ご飯と同じで水と火加減だけで調理して、素材の持ち味を引き出す」。生豆は乾燥した状態で焙煎する人が多いが、森光さんは焙煎前夜に50度のお湯で生豆を3度洗い、ざるに上げて一晩置く。この一連の流れの焙煎は“森光流”と言われるオリジナルのものだ。
戦後間もない1947年、久留米市で生まれた。物心ついたころから、ハワイ移民の叔母が送ってくれるコーヒーを口にしてきた。高校卒業後、東京のデザイン専門学校に通うが、中退。叔母を頼ってハワイに渡り、農作業などを手伝いながら、今後の身の振り方を考えた。
重労働を長時間にわたって強いられる移民にとって、一杯のコーヒーはひとときの安らぎだった。「生活の中で、区切りをつける『句読点』になっていると感じたんです。コーヒーを飲む意味を垣間見た気がしました」
帰国後、東京・吉祥寺にある自家焙煎の草分け的な名店「もか珈琲店」に入店。「コーヒーの鬼」と称される標交紀(しめぎゆきとし)氏(故人)の元で修行した。理想のコーヒーを追求し、諦めることを知らない標氏の生き方に感銘を受け、進む道が見えた。
福岡市内に「珈琲美美」を構えたのは77年。30歳のときだ。独自に開発した自家焙煎のほか、コーヒー粉にお湯を注ぐ入れ方にもある特徴がある。「もか」の修業時代。各地の喫茶店で数千杯のコーヒーを飲んだ。そのうち、心から感動したのはわずか3杯。いずれも三角帽の形をしたネル(綿生地)のフィルターにコーヒー粉を入れ、静かに一滴一滴お湯を落としていく入れ方だった。このやり方を習得。「私のコーヒーの入れ方の基本」と開業以来、続けている。
店の1階が焙煎室。2階の喫茶スペースは、野の草花が飾られ、壁には自ら撮った写真が掛けられている。まるで茶室のようなたたずまいだ。
客に出したい味のイメージを尋ねると、しばらく考え込んだ後、こう切り出した。「『おいしい』は言い表せるものじゃない。あえて言うなら記憶に残る味かな」
独立して35年。生豆の質や、気温、湿度、自身の体調などによって、焙煎した豆の仕上がり具合は毎回微妙に変わる。このため理想の一杯をつくれるのは、一年に1度か2度だという。「お客さんが飲めるかどうかは、一期一会です」。いたずらっぽく笑った店主の声が響き渡る中、店内を見渡すと、本棚にあった1冊のコーヒーに関する単行本が目に留まった。
=2013/03/07付 西日本新聞=
================================================================================
asahi.comの社説【核不使用声明―思考転換の一石に】(http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_top_pickup#Edit2、10月2日)、東京新聞の記事【国連の核不使用声明賛成 政府、核軍縮先導狙う】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013101202000114.html)。最後に東京新聞のコラム【筆洗】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013101202000110.html)
asahi.comの記事 『「核不使用、いかなる状況でも」 国連共同声明案、文言残る』(http://www.asahi.com/shimen/articles/OSK201310110189.html?ref=com_top_pickup)によると、
「政府が賛同しない理由としてきた「いかなる状況でも核兵器が二度と
使われないことが人類存続の利益になる」との表現は盛り込まれたままに
なっている」
・・・・・・そうだ。
我が国が「いかなる状況でも」「核不使用声明」に賛同・署名せずに、一体、どの国がするのだろう? 率先して、署名すべきだったはず。遅ればせながら、ようやくの署名の運びだ。
次の一歩は、「原子力=核」、「核(兵器)=原子力(発電)」、「原発=原爆」なのだから、この署名の行きつく先は、「原発再稼働」「原発輸出」ではないはずだ。「いかなる状況でも」「核不使用声明」に賛同・署名した上での「原発再稼働」「原発輸出」という行為は、ブログ主は矛盾していると思う。
『●小出裕章さん、核=原子力は「違憲」という視点』
『●「原子力」と「核」、言葉は違えど「原発=原爆」である』
『●「原子力」は「核」へのポテンシャル』
『●3.11後にヒロシマで原発推進・輸出を語れるその神経・・・・・・』
『●「核と人類は共存し得ない」』
最後の記事、フィリッツ・ハーバーの名を見た。戦争の愚かさ。大気中に無尽蔵にある窒素ガスから肥料としてのアンモニアを化学的に合成して見せた科学者が、一方では、「毒ガス開発の父」と呼ばれ、ナチスへの協力をしていた・・・。毒ガスの開発研究が「愛国心」の発露と言えるのか? 核兵器開発はどうか?
『●「毒ガス開発の父ハーバー ~愛国心を裏切られた科学者~」読了(1/2)』
『●「毒ガス開発の父ハーバー ~愛国心を裏切られた科学者~」読了(2/2)』
================================================================================
【http://www.asahi.com/paper/editorial.html?ref=com_top_pickup#Edit2、10月2日】
核不使用声明―思考転換の一石に
核兵器は非人道的で、使われるべきではない――。
国連総会第1委員会に近く提案される共同声明に、日本政府が初めて署名することになった。岸田文雄外相は「支持しうると判断した」と明言した。
核兵器の非人道性に焦点をあて、禁止していこうとする動きは、3年前の核不拡散条約(NPT)再検討会議を機に加速した。共同声明も昨年以降、3回出され、今年4月の国際会議では80カ国が賛同した。
だが日本は、米国の「核の傘」の下で安全を守ろうとする政策と合わないとして、ずっと署名を拒んできた。
68年前、世界で初めて、広島、長崎を原爆で攻撃された日本がなぜ賛同しないのか。
この夏には長崎市長が平和宣言で「被爆国としての原点に反する」と痛烈に批判した。
遅きに失したとはいえ、安倍政権が姿勢を転じたことは一歩前進といえよう。
ただ、手放しでは喜べない。
岸田外相は賛同する理由について「(声明の文言が)適切に修正された」と説明した。
ニュージーランドやスイスなどが練っている文案は明らかでないが、「核の傘」に頼る日本に政策変更を迫るような内容にはならないと踏んだようだ。
せっかく署名しても、それだけにとどまるのなら、その意味合いは薄まってしまう。今回の方針転換を、「核の傘」からの脱却を探る道のりへの第一歩と考えるべきだ。
核兵器を持つことで相手を威嚇し、平和を保とうとする核抑止論は冷戦時代の思考だ。冷戦終結から四半世紀がたつのに、日本はむしろ、米国の核抑止力への期待を強めている。
中国が軍事的存在感を増し、北朝鮮も核・ミサイル開発を進める。これらの脅威に対抗するには、米国の核しかないという発想だ。
当の米国では、核抑止論は時代遅れとの考えが広がり、オバマ政権は核の役割低減に積極的だ。日本の姿勢は妨げになっているとの見方すらある。
核の非人道性が強調されるようになった背景にあるのは、核の被害を受けるのは国家ではなく人間であり、人間こそ守らなければ、という考え方だ。
無数の市民が殺され、生き延びた人々も放射線の後遺症に苦しむ。その残酷さを日本はどの国よりも知っている。
「核を使ってはいけない」との潮流を広げ、やがては核ゼロを実現させる。その道のりを確かなものにすることが、被爆国としての責務だ。
================================================================================
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013101202000114.html】
国連の核不使用声明賛成 政府、核軍縮先導狙う
2013年10月12日 朝刊
政府は十一日、国連の場で来週にも発表される核兵器の非人道性と不使用を訴える共同声明に賛成する方針を正式表明したのを受け、二〇一四年以降に相次いで予定される核軍縮関連の国際会議で議論をリードしたい考えだ。唯一の戦争被爆国として各国に核軍縮の努力を促し、指導力発揮を狙う。
広島出身の岸田文雄外相は記者会見で、共同声明に関し「日本は核兵器の悲惨さを最も知っている。被爆地の思いを発信したい」と述べ、今後の核軍縮をめぐる国際世論を先導することに意欲を示した。
その第一弾として重視するのが、一四年に広島で開催予定の非核保有十二カ国でつくる「軍縮・不拡散イニシアチブ(NPDI)」外相会合だ。岸田氏が議長を務め、核軍縮の重要性を訴えるメッセージを発表する。
これを受け政府は、広島と長崎への原爆投下から七十年に当たる一五年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で具体的成果につなげる道筋を描く。同年には各国の政府関係者や研究者が集まる国連軍縮会議を広島で開催する案も検討している。
ただ、日本の安全保障政策は米国の「核の傘」に依存しているのが実情。今回の共同声明も「拘束力はない」と位置付けることで「日本の立場と両立し得る」(外務省筋)として、ようやく賛成方針に転じた経緯がある。
このため核兵器の非人道性と不使用を強調し過ぎれば、整合性を問われかねない危うさもはらんでいる。
ニューヨークでの国連総会第一委員会(軍縮)で公表される共同声明について、政府関係者は十一日「来週後半以降になる」との見方を示した。
================================================================================
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013101202000110.html】
筆洗
2013年10月12日
ノーベル化学賞が、ドイツのハーバー博士に贈られると発表されたのは、一九一八年のことだ。アンモニアの合成法開発が認められての栄誉だったが、国際的な非難の声が巻き起こった。ハーバー博士は「化学兵器の父」でもあったからだ▼毒ガス兵器は第一次世界大戦で九万人もの兵士の命を奪った。一九二八年にはジュネーブ議定書で戦争での使用は禁止され、一九九七年には、製造や保有も禁じた条約も発効している▼にもかかわらず、化学兵器は今なお人々を苦しめ続けている。シリアのダマスカス近郊で千人以上もの命が奪われたのは、つい五十日ほど前のことだ▼化学兵器の父がノーベル賞に輝いてから九十五年。今年のノーベル平和賞が、化学兵器禁止機関(OPCW)に贈られることになった。授賞は、一世紀を経ても禁断の兵器に別れを告げられない現実の裏返しである▼シリア政府軍が化学兵器を使ったとしてオバマ政権が武力行使に踏み切ろうとしていたころ、驚くべき事実が明らかにされた。一九八〇年代のイラン・イラク戦争では化学兵器で一万人が死亡したが、イラクが毒ガスを使用するのを、米国が秘密裏に支援していたと、米誌が暴露したのだ▼その米国は今も大量の化学兵器を持っている。禁止条約が定めた廃棄期限を守らなかったのだ。廃棄を迫られているのは、シリアだけではない。
================================================================================
山岡俊介さんのアクセスジャーナルの記事【加入組合をたらい回しーー未だ原発労働者の“中間搾取”を放置し続ける「東京電力」(Ⅰ)】(http://www.accessjournal.jp/modules/weblog/、9月22日)。gendai.netの二つの記事、【東電社長ノラリクラリ衆院の汚染水審査はまったくの「茶番」】(http://gendai.net/articles/view/syakai/144823)と【東電の破綻処理阻む「原子力損害賠償支援機構」のバカ高給与】(http://gendai.net/articles/view/syakai/144877)。
東京電力原発人災の後始末に従事させられる労働者は被曝労働を強いられた挙句・・・・・・、大変な環境下で作業をしていただいているにもかかわらず、ロクな対価を得られていない。
『●被爆労働者なくして成り立たない社会の正当性とは?』
『●「原発崩壊」樋口健二さん写真展』
『●原発で働く: 「コスト優先」、「命は二の次」』
一方、東電社長の国会閉会中審査での対応、ちらちらと見ただけだが、相変わらずの印象。
『●「もはや犯罪というしかない」 ~東京電力汚染水流出大事故と再稼働・輸出という犯罪~』
『●東京電力原発人災対策へのお金を「ケチ」ったあげくに、致命的欠陥対策にドブ金か?』
『●東電原発人災対策がお粗末すぎる・・・・・・、そして「推進」しか出来ない原子力「規制」委員会』
また、自民党議員の無責任発言に怒りがわく・・・・・・「自民党委員は「もはや東電だけの責任ではない」「安全神話を推進してきた側(政府)にも責任がある」などと東電擁護論を展開」。「安全神話を推進してきた側」って、分かってるのかいな??
================================================================================
【http://www.accessjournal.jp/modules/weblog/、9月22日】
2013/09/22
加入組合をたらい回しーー未だ原発労働者の“中間搾取”を放置し続ける「東京電力」(Ⅰ)
執筆者: Yamaoka (8:31 pm)
本紙は今年7月、福島第一原発事故後の実に過酷な状況のなか、原発周辺のガレキ撤去などに従事したが、わずかの賃金しかもられず、また被曝などの健康被害保証もされていない原発労働者2名が加入した労働組合「全国格差撤廃推進労働組合」(東京都豊島区)が、仕事を発注した「東京電力」、元請「清水建設」などに団体交渉を申し入れたものの、「雇用関係がない」との一言で拒否されたことを報じた。(冒頭写真=事故直後の会見で謝罪する東電の勝俣恒久会長・中央人物ら。肩書きは当時)
しかし、その際も述べたように、すでに国(厚労省)は昨年末、東電が発注→東電グループ会社「東京エネシス」(1945。東証1部)や「清水建設」を始めとする大手ゼネコンが元請→下請け→孫請け→ひ孫請け→現場労働者といった多重請負構造は、雇用責任(被曝に対する健康被害保証も)を曖昧にし、賃金の中抜きをやり易くするための「偽装請負」だと実質、認定し監視強化を要請、これに対し東電も「元請各社に再発防止を徹底させる」などと答えていた(横写真=「朝日」12年12月9日記事)
これでは、以前と何ら変わらず、まったく是正する気などないということではないか!?
これに対し、組合は東電などの回答につき、「下請けに責任を擦り付け卑劣な体質」として団体交渉を再度、再々度と改めて2度に渡り申し入れるも、その2度ともやはり同じ理由の繰り返しで拒否。ところが、東電はこの表向きの返事とは別に、うるさいこの組合を“懐柔”できないかと思ったのか裏で交渉を持っていたのだ。
結果は、組合を単に“たらい回し”することになっただけなのだが、その一連の経緯をスッパ抜くーー。
・・・・・・・・・
================================================================================
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/144823】
東電社長ノラリクラリ 衆院の汚染水審査はまったくの「茶番」
2013年9月28日 掲載
まったくの「茶番劇」だった。27日、衆院の経済産業委員会が開いた福島原発の汚染水問題をめぐる閉会中審査。参考人で出席した東電の広瀬直己社長は冒頭、「本当に申し訳ない」と陳謝したものの、その後の野党の追及にはノラリクラリで、反省には程遠かった。
東京五輪招致に影響する――との政府・与党の思惑で日程が先延ばしされ、ようやく実現した閉会中審査。汚染水対策をめぐる東電の後手後手対応や、安倍首相が“国際公約”した「コントロール」発言の真偽などを追及すると期待されていた。
だが、そもそも、安倍が外遊で不在の中で開かれている段階で、この日の委員会は緊迫感ゼロ。最初に質問に立った自民党委員は「もはや東電だけの責任ではない」「安全神話を推進してきた側(政府)にも責任がある」などと東電擁護論を展開するばかりだ。東電の対応を疑問視するどころか、逆に「国に何を期待するのか」なんてご用聞きしているから話にならない。
「東電の汚染水対策に470億円もの国費が投じられることに批判の声が
あるのに、さらに甘い汁を吸わせようなんてとんでもない。この先、
一体どれだけの税金がつぎ込まれるのか分からない状況で、責任の所在を
曖昧にしたままでいいのか」(科学ジャーナリスト)
質問らしい質問をしたのは民主党の馬淵澄夫議員ぐらい。馬淵は首相補佐官当時に東電と地下の遮水壁設置を協議した経緯を説明。協議を前に進ませるため、遮水壁の基本設計着手をプレス発表しようとしたところ、直前になって、東電が「1000億円レベルのさらなる債務計上を余儀なくされる」「市場から債務超過に一歩近づいた(略)との厳しい評価を受ける可能性が大きい」と“抵抗”し、見送られたことを明かしつつ、広瀬社長に「国費がなくても遮水壁をやるのか」と迫った。
だが、与党をバックに広瀬社長はシレッとしたもの。馬淵の質問には真正面から答えず、「しっかりと判断したい」とはぐらかすだけ。他の野党委員からも同様の質問が出たが、「ケチって、やること(遮水壁)をやらなかったんじゃないかという批判の声があるが、そんなことはない」と開き直る始末だった。
<凍土壁案復活の経緯も明らかにすべき>
ジャーナリストの横田一氏がこう言う。
「『原子力ムラ内閣』と呼ばれている安倍政権を味方につけた東電は
記者会見でもノラリクラリです。国会の委員会では、馬淵案(凍土壁)が
なぜ途中で立ち消えになり、なぜ、今になって再浮上したのか。
『やっぱり遮水壁が必要』というなら、先送りした当時の判断は間違いだった
ということ。誤った判断を誰がしたのか。東電はそういう経過をつまびらかに
するべきなのに、ふざけています」
自公で数を握る国会では、野党の質問なんて痛くもかゆくもない――。東電のそんなナメた態度が許されるなら、委員会なんて無意味。この先も、汚染水問題はヤミの中だ。
================================================================================
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/144877】
東電の破綻処理阻む「原子力損害賠償支援機構」のバカ高給与
2013年10月1日 掲載
東京電力に対する原子力損害賠償支援機構からの資金交付額が先月末にとうとう3兆円を突破した。原資は国債、つまり国の借金で、国民の税金ということになる。東電は「機構からの資金援助を受けながら、原子力事故の被害に遭われた方々の立場に寄り添った親身・親切な賠償を実現していく」と言っているが、総額はこの程度で終わらないだろう。賠償だけで10兆~20兆円が見込まれている上、廃炉や除染作業でさらに莫大なカネが必要になるのは必至だ。
東電が利益を出せばカネは返済されるという。しかし、この見通しはまったく立たない。資金援助の前提となる東電の経営再建計画は破綻同然なのだ。計画に盛り込まれた柏崎刈羽原発の再稼働のメドは立たず、福島原発5、6号機の廃炉も新たに決まった。現場では汚染水漏出など問題も相次ぐ。再建計画は絵に描いたモチで、東電がカネを返済できる可能性はゼロに近い。
<理事の年収は1500万円超>
やはり東電は一刻も早く潰すべきではないか。破綻処理した上で、現実的な再建計画を練り直さないとダメだ。
それもやらずになぜ、支援機構は東電の言うがままにカネを払い続けるのか。
「機構は資本金140億円のうち、政府出資が70億円の三セク。
理事には警察庁や財務省、経産省の天下りが就いていて、理事の年収は
1500万円超あります。職員の年収も高く、平均42歳で900万円超。
これは一般の国家公務員の平均年収の1.3倍。右から左にカネを流すだけで、
こんなに高給の三セクは他にありません」(経済ジャーナリスト)
機構は、職員の高給の理由として「東電の財務分析や経営合理化策の検討など高度の専門性を備えている者を採用」と説明しているが、今の東電は財務状況はボロボロ、合理化計画もメタメタだ。「高度の専門性」のある職員は東電の一体何を見て、どう分析しているのか。
役人の天下り先を温存するためのスキームは絶対に必要ない。
================================================================================
gendai.netの記事【安倍政権「ブラック雇用改革」 労働者“使い捨て”メニュー】(http://gendai.net/articles/view/syakai/145065)。
安倍政権のやってきたことで何か評価できることってあるのだろうか?? 「解雇特区」構想に続いて、まだまだ労働者いじめは続くらしい。それでも安倍政権の支持率は高いままだそうだ。マゾである。格差社会へ、go!
『●格差社会の推進者の再登場、そしてそれを許すケジメのない人たち』
『●水コングロマリットとコモンズの自由化』
『●「成長戦略に「原発の活用」」: あ~恥ずかしい政権、恥ずかしい国』
『●アベノミクスの宣伝に騙されて彼らに投票してしまえば、待っているのは格差社会』
『●働くとは何か?: 「社員は「定額使い放題」へ」』
『●アベ(ホ)ノミクスに騙されてはいけない ~年金マネーをアベノミクスのサイフに~』
『●竹中平蔵氏が「解雇特区」構想をぶち上げる!!』
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/145065】
安倍政権「ブラック雇用改革」 労働者“使い捨て”メニュー
2013年10月7日 掲載
解雇特区、日雇い派遣復活は序の口
庶民を苦しめる消費増税を決めたと思ったら、今度は労働者イジメの“ブラック雇用改革”に突き進む安倍政権。臨時国会に「解雇特区」を提案するだけでなく、「日雇い派遣」を復活させるという。さらにその先にも、労働者“使い捨て”の改革案がズラリ。その中身をサラリーマンはよーく知っておいた方がいい。
先週、雇用に関する2つの提言があった。
政府の国家戦略特区ワーキンググループの八田達夫座長(大阪大招聘(しょうへい)教授)は、「事前の労使の契約で解雇ルールを定める」「5年を超えた契約社員は無期契約に転換できる権利を制限」という“解雇特区”の詳細を発表。対象は外資系やベンチャー企業の弁護士や博士号取得者としているが、いったん新たな解雇ルールの風穴が開いたら、一般社員へもズブズブになりかねない。
政府の規制改革会議(議長・岡素之住友商事相談役)は派遣に関する意見書をまとめ、「日雇い派遣禁止」の抜本的見直しを求めた。リーマン・ショック後に続発した「派遣切り」を厳しく規制するため民主党政権時代に法改正が行われ、日雇い派遣は昨年10月から禁止になったばかりだ。それを1年も経たないうちに元に戻そうというのである。
さらに、マージン率(派遣料金と派遣労働者の給料の差額の比率)の情報開示の義務化についても「重要な経営情報を公開するのは好ましくない」と撤廃を求めている。派遣会社による不透明な賃金の中抜きを避け、労働者を守るための義務化だったのに、企業側の論理に屈する形だ。政府は、これらの変更を来年の通常国会に提出する派遣法改正案に盛り込むつもりだ。
他にも規制改革会議では、雇用に関する見直しが目白押し。
(1)裁量労働制やフレックスタイム制の緩和
(2)時間外手当の見直し
(3)限定正社員の導入
(4)派遣の無期化、固定化
(5)グループ企業内派遣8割規制の緩和
(6)労使双方が納得する雇用終了のあり方
今年から来年にかけて結論が出されるが、企業寄りの制度に変更されるのは確実だ。
労働相談を行うNPO法人POSSEの今野晴貴代表はこう言う。
「『解雇特区』は、たとえ法案が成立しても裁判になれば違憲でしょう。
そんな非現実的でムチャクチャな政策が真面目に議論されてしまうのが
いまの安倍政権です。『日雇い派遣』にしても、当時、マズイということに
なったから禁止したのに、それを再び解禁するなんて信じられません。
通常はもう少し妥協というかバランスをとった制度設計がなされるものですが、
自民党が強すぎて反対勢力がないのでやりたい放題。この状況を厚労省は
懸念しているようですが、いまや『雇用改革』は実質的には経産省が
主導している。だから、一部の大企業の利益のための改革になってしまうのです」
いま声を上げないと、取り返しのつかないことになる。
================================================================================
gendai.netの記事【消費税増税が日本経済に与える「深刻で重大なダメージ」】(http://gendai.net/articles/view/syakai/144920)、東京新聞の社説【増税の大義が見えない 消費税引き上げを決定】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013100202000148.html)。
消費税増税の賛成者が多数派らしい。御人好しにも程があるニッポン人。朝日新聞も、消費税増税には、なぜかとても嬉しそう。反対しているマスコミって日刊ゲンダイと東京新聞ぐらい?
『●『消費税のカラクリ』読了』
『●消費税増税: フリーハンドを渡してはならない』
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/144920】
消費税増税が日本経済に与える「深刻で重大なダメージ」
2013年10月2日 掲載
「熟慮したうえでの私の結論だ」――と予定通り、消費税増税を実施すると安倍首相が発表した。来年4月から消費税率は8%に引き上げられる。再来年10月には、10%にアップされる予定だ。
これで日本経済が、再び深刻なデフレ不況に逆戻りするのは確実である。国民はあまりピンときていないようだが、消費税増税の破壊力はとてつもない。
そもそも、日本経済がデフレ不況に陥ったのも、97年に消費税率を3%から5%に引き上げたのが原因である。あれ以来、日本経済は15年間もデフレに苦しみつづけている。厚労省の統計によると、労働者の平均賃金は、97年度の446万円をピークに12年度は377万円へと、70万円もダウンしている。
恐ろしいのは、今回の消費税増税が与える打撃は、97年の比じゃないことだ。
「97年の日本経済は、バブルは崩壊していたが、まだ体力がありました。
しかし、いま日本経済は15年間もデフレ不況が続き疲弊している。
雇用は壊れ、労働者の約4割は非正規雇用です。貯蓄なし世帯は
約30%に達している。消費税8%は、8兆円の大増税です。
瀕死の状態なのに、8兆円もの大衆増税を実施したら、
とても日本経済は耐えられない。大不況に陥るのは目に見えています」
(筑波大名誉教授・小林弥六氏=経済学)
<再び自殺者が増加する恐れも>
消費税率が8%、10%となったら、国民生活はどうなってしまうのか。
政府の「経済諮問会議」がまとめた資料によると、消費税率が8%にアップすると、国民1人当たり年間5万円の負担増になるそうだ。4人家族だと20万円である。ただでさえモノの値段が上がり、国民はカツカツの生活を強いられているのに、20万円も国家に吸い上げられたら、立ち行かなくなる世帯が続出しかねない。
庶民の生活が苦しくなれば、モノは売れなくなり、ますますデフレは悪化していく。デフレ脱却は遠のくばかりだ。
もっと苦しいのは、中小企業である。経済ジャーナリストの荻原博子氏が言う。
「消費税率が引き上げられても、中小企業は簡単に価格に転嫁できないと思う。
いま105円で売っている商品は、引き続き105円で売るようになるのでは
ないか。価格競争が激しいために、値上げすると売れないからです。結局、
消費税アップ分は、自分で負担するしかなくなるでしょう。でも、中小企業は
経営が苦しい。負担することに耐えられるのか。泣く泣く従業員の給与を
下げたり、倒産に追い込まれる企業も出てくるでしょう。それがまたデフレを
加速していくことになります」
もともと、消費税は滞納額が年間4000億円と、国税のなかでも飛び抜けて滞納の多い税だ。消費者から預かったはいいが、経営が苦しくて使ってしまい、払いたくても払えない中小企業の経営者は予想以上に多い。97年に消費税をアップした時は、自殺者が急増し、初めて3万人を突破した。
問題の多い消費税は、アメリカだって「導入すべきじゃない」と、いまも採用を見送っている欠陥税制である。デフレ不況下で税率をアップしたら、この国はそれこそ崩壊してしまう。
================================================================================
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013100202000148.html】
【社説】
増税の大義が見えない 消費税引き上げを決定
2013年10月2日
安倍晋三首相が来年四月から消費税の8%への引き上げを決めた。終始、国民不在のまま進んだ大増税は、本来の目的も変質し、暮らしにのしかかる。
一体、何のための大増税か-。疑問がわく決着である。重い負担を強いるのに、血税は社会保障や財政再建といった本来の目的に充てられる保証はない。公共事業などのばらまきを可能とする付則が消費増税法に加えられたためだ。肝心の社会保障改革は不安が先に立つ内容となり、増税のための巨額の経済対策に至っては財政再建に矛盾する。増税の意義がまったく見えないのである。
◆正統性ない決定過程
わたしたちは、現時点での消費税増税には反対を唱えてきた。何よりも、この増税の決定プロセスには正統性がないと考えたからである。始まりは、民主党の「マニフェスト(政権公約)違反」であった。
消費税増税をしないといって政権に就いたにもかかわらず、突如として増税に舵(かじ)を切った。一千兆円もの財政赤字の現状から、国民にいずれ消費税引き上げはやむを得ないとの覚悟があったとしても、手続き違反だし、国民への背信行為である。
民主党は「天下りや渡りを繰り返すシロアリ官僚の退治なしの増税はおかしい」とも訴えながら、結局、行革も自ら身を切る改革も反故(ほご)にしてきた。政治には信頼が必要なのである。
その民主と組んで昨年八月に消費増税法を成立させた自民、公明も年末の総選挙や七月の参院選で増税を堂々と争点に掲げることはなかった。消費税増税が政治的に国民の理解を得たとはいえない。
それもそのはずである。自公は消費増税法案の付則に「成長戦略や事前防災、減災などの分野に資金を重点的に配分する」と追加し、消費税の使い道を公共事業など何でもありに変更した。
◆変質した増税の理念
国土強靱(きょうじん)化や減災構想のためとみられている。社会保障目的ならまだしも、「何でもあり」を表だって問えるはずがない。
消費増税法の原点は「社会保障と税の一体改革」であり、毎年一兆円ずつ増え続ける社会保障費の財源確保が目的だったはずだ。国民の多くは今でもそう望んでいるだろう。しかし一体改革であるはずなのに、増税だけが先行して決まった。そのうえ年金制度など社会保障の抜本改革は見送られた。
本来なら「社会保障改革のために財源がこれだけ必要となり、そのために消費税を何%引き上げる必要がある」と国民に理解を求めるのが筋である。財政再建を理由に、先に増税ありきの財務省が描くシナリオに乗るから齟齬(そご)を来すのである。消費税増税の理念は変質し、国民に負担を求める大義も失ってしまったといっていい。
消費税は1%で二・七兆円の税収があり、3%引き上げると国民負担は八兆円を超える。財務省にとっては景気に左右されず安定的に税収が確保できるので好都合だ。だが、すべての人に同等にのしかかるため、所得の低い人ほど負担が重くなる逆進性がある。
さらに法人税は赤字企業には課せられないが、消費税はすべての商取引にかかり、もうかっていなくても必ず発生する。立場の弱い中小零細事業者は消費税を転嫁できずに自ら背負わざるを得ない場合がある。このままでは格差を広げ、弱者を追い込む「悪魔の税制」になってしまう。
消費税を増税する一方、法人税は減税を進めようというのは大企業を優先する安倍政権の姿勢を物語っている。消費税増税で景気腰折れとならないよう打ち出す経済対策も同じである。五兆円規模のうち、企業向けの設備投資や賃上げを促す減税、さらに年末までに決める復興特別法人税の前倒し廃止を合わせると一・九兆円に上る。公共事業などの景気浮揚策も二兆円である。
国民から吸い上げた消費税を原資に、財界や建設業界といった自民党支持基盤に還流されたり、減税に充てられる構図である。過去に経済対策と銘打って公共事業をばらまき、借金を積み上げた「古い自民」の歴史を忘れてもらっては困る。このままでは社会保障の充実も財政再建もかなわないまま、消費税率だけが上がっていくことになりかねない。
◆安心できる社会保障を
安倍首相は「持続可能な社会保障制度を次の世代にしっかりと引き渡すため、熟慮の末に消費税引き上げを決断した。財源確保は待ったなしだ」と理由を述べた。
そうであるならば、やるべきことは、安心できる社会保障制度の将来像を具体的に描き、その実現のために無駄な財政支出を徹底的に削減し、公平な負担を確立する。それなしに国民の理解は得られるとはとても思えない。
================================================================================
東京新聞の記事【元裁判員「苦しみ私で最後に」 ストレス障害訴訟で陳述】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013092502000113.html)。
「心身に大きな傷を負った。このような苦しみを味わうのは、私で最後にしてほしい」「写真のフラッシュバックで苦しみ、通院治療で休業が長引いたため会社を解雇されるなど、生活を狂わされた」「やった人でないと、この苦しみは分からない」・・・職業裁判官の怠慢ではないのか? こんな思いを無理やり強制される制度、「死刑のスイッチ」を強制する制度、私はぜったに御免だ。「憲法上、許されないと思う」、全く同感。
『●死刑存置を目指して、市民の意識のハードルを下げさせる制度』
「裁判員制度に乗せられて、「死刑のスイッチ」を押させられるなんて、
真っ平御免だ。ましてや、それが冤罪であったりすれば、二重三重の
意味でトラウマ必至だ。死刑存置をもくろむ国や官僚、政治家が、
死刑に対する市民の意識のハードルを下げさせるための制度が
裁判員制度であると思う。その片棒を担がされるなんて耐えられない。
敢えて重大犯罪の裁判にシロウト裁判員を参加させるところがその証左」
『●『つぶせ! 裁判員制度』読了』
『●『官僚とメディア』読了(3/3)』
『●『裁判員制度の正体』読了』
『●手遅れ!! ~死刑のスイッチを押すことと死刑執行~』
『●死刑という制度: 「吊るせ、吊るせ」の合唱で何か状況は変わるのか?』
『●「裁判員制度」の下での「死刑制度」存置支持』
『●それは、職業裁判官の怠慢にすぎない』
『●裁判員制度下で少年死刑判決』
『●裁判員の心を慮る・・・』
『●そのスイッチを押せない』
『●『きみが選んだ死刑のスイッチ』読了(1/2)』
『●『きみが選んだ死刑のスイッチ』読了(2/2)』
『●裁判員制度: 被告にとっても憲法違反』
『●裁判員制度を即刻中止に』
『●「死刑のスイッチ」を押すこと: 裁判員のストレス障害』
『●裁判員制度という不始末に最高裁はどのような落し前を?』
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013092502000113.html】
元裁判員「苦しみ私で最後に」 ストレス障害訴訟で陳述
2013年9月25日 朝刊
強盗殺人事件の裁判員裁判で裁判員を務め、殺害現場の写真を見るなどして急性ストレス障害になったとして、福島県郡山市の青木日富美(ひふみ)さん(63)が、国に二百万円の損害賠償を求めた訴訟の第一回口頭弁論が二十四日、福島地裁(潮見直之裁判長)で開かれ、青木さんは「心身に大きな傷を負った。このような苦しみを味わうのは、私で最後にしてほしい」と意見陳述した。
裁判員制度をめぐり、裁判員経験者が提訴したのは全国初とみられる。国側は「国民の司法参加を求めるための合理的な制度で、辞退もできる」と争う姿勢を示した。
青木さんは意見陳述で、裁判員を務めることを強制されたとした上で「憲法上、許されないと思う」と述べた。
青木さんは陳述書で、写真のフラッシュバックで苦しみ、通院治療で休業が長引いたため会社を解雇されるなど、生活を狂わされたとも主張。正当な理由なしに応じない場合は過料が科せられるとの、呼び出し状の文面は「出頭しなければ犯罪者にされてしまうという恐怖感を抱かせるのに十分だった」と指摘した。
提訴を契機に東京地裁は、裁判員の心理的負担軽減のため、遺体の証拠写真などがある場合は、選任段階で予告することを決定。最高裁も参考にするよう全国に通知している。
訴状によると、青木さんは福島地裁郡山支部で三月にあった強盗殺人事件の裁判員裁判で、殺害現場のカラー写真や被害者が消防署に助けを求める録音テープを見聞きしたことで、吐き気や不眠に苦しむようになったとしている。
青木さんは閉廷後に記者会見し、実名の公表に応じた上で「やった人でないと、この苦しみは分からない」と話した。
================================================================================
gendai.netの記事【竹中平蔵が画策「解雇特区」構想でサラリーマンは奴隷化必至】(http://gendai.net/articles/view/syakai/144870)。
例の「産業競争力会議」、特に、「市場原理主義」・新自由主義学者の竹中平蔵氏あたりの発想だろう。色々な特区があるのだろうが、「解雇特区」だそうだ。一体どうやったらこんな発想が出てくるのだろう?? 労働者の敵・経団連の米倉弘昌会長が泣いて喜びそうだ。
『●格差社会の推進者の再登場、そしてそれを許すケジメのない人たち』
『●水コングロマリットとコモンズの自由化』
『●「成長戦略に「原発の活用」」: あ~恥ずかしい政権、恥ずかしい国』
『●アベノミクスの宣伝に騙されて彼らに投票してしまえば、待っているのは格差社会』
『●働くとは何か?: 「社員は「定額使い放題」へ」』
『●アベ(ホ)ノミクスに騙されてはいけない ~年金マネーをアベノミクスのサイフに~』
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/144870】
竹中平蔵が画策 「解雇特区」構想でサラリーマンは奴隷化必至
2013年9月30日掲載
臨時国会に法案提出
安倍首相は、日本を「ブラック企業」だらけにするつもりか。10月15日からはじまる臨時国会に「解雇特区法案」を提出するつもりだ。
解雇特区構想は、アベノミクスの成長戦略のひとつとして「産業競争力会議」が進めているものだ。
「特区構想は“労働基準法”や“労働契約法”の規定を、特区内に
限ってゆるめる内容です。企業と労働者が約束した条件に沿って
解雇できるようにする。たとえば〈遅刻したら解雇〉と約束し、
実際に遅刻したら即、解雇できる。対象は、創業5年以内の企業か、
外国人従業員が3割以上の企業。地域は東京、大阪、名古屋に
なりそうです」(民間シンクタンク研究員)
「産業競争力会議」は、解雇特区をつくれば企業が従業員を雇いやすくなり、雇用が生まれるなどと喧伝しているが、特区にそうそうたる「ブラック企業」が集結し、いずれ日本全体がブラック企業化するのは目にみえている。
「特区構想は、対象を大都市に事務所を構えるベンチャー企業に
限定するとしています。しかし、拡大されるのは確実です。派遣社員だって、
最初は限定されていた。それに対象は創業5年以内の企業としているが、
古い企業が別会社をつくるなど“抜け道”はいくらでも考えられる。
もともと安倍首相は『世界で一番ビジネスしやすい国にする』と宣言し、
経済界の要望を無批判に受け入れてきた。恐らく特区を突破口にして、
社員を簡単にクビにできる国にするつもりでしょう」
(筑波大名誉教授・小林弥六氏=経済学)
<どんなに企業儲けさせても景気は上向かない>
「解雇特区構想」を強力にプッシュしているのは、「産業競争力会議」のメンバーである竹中平蔵だ。
小泉政権で実現できなかった日本改造を、安倍政権で推し進めるつもりでいる。しかし「市場原理主義」の竹中平蔵に勝手をやらせたら、日本はどこまでも格差が広がってしまう。
「強いものを強くする、企業の利益を最優先する、という市場原理主義では
景気は回復しないことは、小泉政治の失敗が証明しています。GDPの6割は
個人消費なのだから、どんなに企業を儲けさせても、労働者の賃金が
増えなければ景気は上向かない。安倍首相は、サラリーマンの懐が
温かくなるようにするべきです。なのに、消費税増税で国民から8兆円を
吸い上げ、法人税を減税しているのだから話にならない。そのうえ、
解雇特区を導入しようなんてどうかしています。なぜ、ブラック企業が
やるようなことを政府がやるのか」(小林弥六氏)
「解雇特区」の導入など絶対に許してはいけない。こうなったら、安倍首相と竹中平蔵をまとめて叩き潰すしかないのではないか。
================================================================================
gendai.netの二つの記事【役立たずの汚染水処理「ALPS」製造元の東芝に聞いた「代金返上したら?」】(http://gendai.net/articles/view/syakai/144947)と
【「汚染水管理徹底を」 規制委、東電社長に指示】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013100402000235.html)。
(自ら蒔いた原発人災という種ではあるが)大変に困難な現場作業であることは理解できるが、やることなすことお粗末ではないか・・・・・・タコ、ネズミ、イタチ、モグラと・・・・・・。そして凍土壁というその効果が大きく疑われる「ケチ」った対策、全く役立たずだった「仏アレバ社と米キュリオン社の処理装置」、そして、鳴り物入りで導入した多核種「汚染水処理設備「ALPS」」がどうなっていたのかと思っていたら、記事やニュースの様な有様・・・・・、「今回の停止理由は作業中に置き忘れたゴム製シートが排水口をふさいだ単純ミスというから、逆に開いた口がふさがらなくなる」。
「原子力規制委員会事務局の池田克彦長官は四日、東京電力の広瀬直己(なおみ)社長を呼び、現場の管理体制を強化するよう指示」したそうだが、原子力「規制」委員会こそ、「推進」ばかりせず規制らしいことをしてはどうか?
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/144947】
役立たずの汚染水処理「ALPS」 製造元の東芝に聞いた「代金返上したら?」
2013年10月3日 掲載
東電は先月30日、トラブルで緊急停止していた汚染水処理設備「ALPS」の試験運転を再開。ヒマさえあれば水漏れや不具合で停止しているが、今回の停止理由は作業中に置き忘れたゴム製シートが排水口をふさいだ単純ミスというから、逆に開いた口がふさがらなくなる。
「ALPSは、東芝が製造。62種類の放射性物質を同時に除去できる
という触れ込みで、汚染水処理の救世主として昨年3月に建設が
開始されました。東電の工程表通りなら、今年9月には
本格稼働しているはずなのに、いまだに試験運転の体たらくです」
(担当記者)
最初に稼働した仏アレバ社と米キュリオン社の処理装置は、さらに役立たずだ。事故直後の11年3月末、サルコジ前大統領やアレバ社のアンヌCEOらがゾロゾロと来日し、「我々には汚染水処理の実績がある」と豪語して“押し売り”した。ところが、運転開始からわずか5時間で停止。その後もトラブル続きで、今やほとんど粗大ゴミと化している。
東電によれば、この機械代と建設費は約531億円。東電は個別の支払いには触れないが、アレバ社に約80億円、キュリオン社に約100億円を支払ったとみられる。いやはや、火事場ドロボウというか、まんまとぼったくられたものだ。
東芝のALPSも相当な金額がかかったようだが、建設費用について東電は「答えられない」と、こちらも非公表だ。
<冷えない冷蔵庫買わされたようなもの>
冷えない冷蔵庫や映らないテレビなら、普通は突き返して返金してもらう。東芝はどう考えているのか。
「入札というプロセスを経て受注した製品ですので、冷蔵庫とは違います。
トラブルで性能を十分に発揮できなくても、代金の返金は考えていません」
(同社広報部)
国は今、汚染水処理対策の切り札として、凍土壁を総費用470億円で公募入札している。税金で払う以上、役立たずはもういらない。
================================================================================
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013100402000235.html】
「汚染水管理徹底を」 規制委、東電社長に指示
2013年10月4日 夕刊
東京電力福島第一原発の地上タンクから高濃度の放射性ストロンチウムなどを含む処理水が相次いで漏れた問題で、原子力規制委員会事務局の池田克彦長官は四日、東京電力の広瀬直己(なおみ)社長を呼び、現場の管理体制を強化するよう指示した。
池田長官は、東電が再稼働申請した柏崎刈羽原発(新潟県)で安全管理をきちんとできるのか、一週間程度で文書で報告するよう指示。さらに、ほかの発電所から福島第一に人員を回し、管理体制を整えることを求めた。
池田長官は「現場の管理能力が著しく低下しており、誠に遺憾」と指摘。広瀬社長は「大変申し訳ない。人、物、金を投入し、しっかり対応したい」と答えた。
第一原発では、八月に処理水三百トンが漏れた。今月二日にも、タンク周辺の堰(せき)にたまった雨水の移送先のタンクが傾いた場所にあったため、満水になったことに気付かず、低いタンクから処理水があふれた。
================================================================================
東京新聞の記事【核のごみ満杯へ 打つ手なし 再処理技術や処分場も未定】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013092402000122.html)とasahi.comの
【天声人語】(http://www.asahi.com/paper/column.html?ref=com_top_tenjin、10月3日)。
あの小泉純一郎氏でさえ「変節」したというのに、それでも原発を再稼働したいらしい。
『●Mr.風見鶏: 反原発をお前が言うか!?』
『●どんだけ面の皮が厚いんだか!!』
再処理技術もなく、固化技術も確立されているとは言えず、最終処分場も未定。原発の燃料プールもすぐに満杯。処分場が我国に存在し得たとして、いったいどのくらいの年月を安全に管理しないといけないのか、知っているのだろうか?
『●100万年間核のゴミを管理するなんて言うことはおこがましい』
「(日本政府の云う)100万年どころか(オンカロの)10万年間、
核廃棄物・核のゴミを管理するなんて、原発推進派は傲慢である。
遺伝子レベルでヒトを分類・解析した結果は、一見全く関係の無い
話のようではあるけれども、そういうことに気づかせてくれる。
それほど長大な期間だ。100,0000年や10,0000年後なんて、
核のゴミを生み出している我々の世代の誰一人として、
責任の取りようもない。無責任極まる。」
『●リラッキングとオンカロ』
『●まずは第一歩目かな・・・??』
『●10万年という数字に慄く』
『●オンカロと死の灰と、フィンランドとニッポン』
『●オンカロと500%エネルギー自給率の島と自民党』
『●すぐさま廃炉作業に着手を!』
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013092402000122.html】
核のごみ満杯へ 打つ手なし 再処理技術や処分場も未定
2013年9月24日 朝刊
原発再稼働をめぐる論議が高まる中、原発から出る放射線量の高い使用済み核燃料を貯蔵するスペースは既に満杯に近づきつつある。「核のごみ」が解決しないまま、原発を動かしてもいずれ行き詰まるのは明らかだ。 (梅田歳晴)
電気事業連合会などによると、国内にある使用済み燃料は二〇一二年九月末時点で、少なくとも一万七千トン以上。電力会社は各原発の原子炉建屋内にある燃料プールでほとんどを貯蔵しているが、東京電力の福島第一、第二、柏崎刈羽、九州電力玄海、日本原子力発電東海第二でいずれも占有率が80%以上を占め、限界に近づいている。
青森県六ケ所村にある日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(再処理工場)にも容量三千トンの一時保管スペースがあるが、再処理事業の遅れで各原発から持ち込まれる使用済み燃料がたまる一方。今年九月の時点で貯蔵量は二千九百四十五トンに達し、占有率は98%に達した。
原発の燃料プールと六ケ所村の保管スペースを合計した貯蔵容量の73%が埋まり、原発が順次再稼働した場合、数年後には満杯になる計算だ。
日本は、使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを高速増殖炉で燃やす核燃料サイクルを原子力政策の要としているが、再処理は技術的なトラブルが相次ぎ、いまだに事業を開始していない。高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)も一九九五年のナトリウム漏れ事故後ほとんど動いていない。
高レベル放射性廃棄物の最終処分では場所すら決まっておらず、使用済み核燃料が国内の貯蔵能力を上回れば、事実上、原発の運転が不可能になる。
京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子力工学)は「再稼働すれば行き先のない核のごみは増え続けるばかりだ。全体のグランドデザインをしっかり考える人がいなかったのではないか。これ以上、原発を再稼働させるべきではない」と、核のごみを放置し、原発を増やし続けた国や電力会社の姿勢を批判している。
================================================================================
================================================================================
【http://www.asahi.com/paper/column.html?ref=com_top_tenjin、10月3日】
2013年10月3日(木)付
天声人語
一線を退いても、有名政治家の発言はなにかと思惑がらみで受け取られがちだ。首相経験者ともなれば、いろいろ詮索(せんさく)されるのは仕方がない。しかし、今回はまず、その中身にきちんと耳を傾けてみたい▼小泉純一郎元首相の「原発ゼロ」発言である。1日の名古屋での講演でも訴えた。将来のゼロはいいが今はだめだという議論に対し、「早く方針を出した方が企業も国民もゼロに向かって準備もできる、努力もできる、研究もできる」と▼首相時代はきれいで安いエネルギーだと信じていたが、東日本大震災で疑問を抱いたという。確かに直後の11年5月には、原発の安全性を信じたのは「過ち」だったと語っている。確信を深めたのは、この8月のフィンランド視察だったようだ▼「オンカロ」という施設を見た。原発ゴミの高レベル放射性廃棄物を地下に埋めて最終処分する場だ。「トイレなきマンション」にトイレができるか、世界初の試みである。しかし、ここに埋めても放射能がほぼ消えるまで10万年かかる▼施設がそれだけの長期間もつのか。そもそも数万年後に人類はどうなっているのか。今と同じ言葉や文字を使っている保証はなにもない。彼らに危険物だということをどう伝えるのか。ほとんどSFの世界の話である。小泉氏は考え込んだだろう▼講演では経済界の原発推進論に反論した。「ゼロは無責任というが、処分場のあてもないのに進める方がよほど無責任だ」。筋が通っている。正気に返るべきなのだ。
================================================================================
『自然と人間』(2013年10月号、Vol.208)の最新号について、最近のつぶやきから、AS@ActSludge。
最も注目の記事は、粟野仁雄さん【京大原子炉実験所 今中哲二氏インタビュー チェルノブイリから見る福島住民の被ばくの現実】。
************************************************************************************
■①『自然と人間』(2013年10月号、Vol.208) / 森達也さん【第91回つぶやくニッポンの街角 誰が誰に何を言ってんの?】、「オリンピック・・テレビで観るかぎりは、みんな本当に大喜びだ。だから不思議になる。自分の感覚がおかしいのだろうかと不安になる。どうしてそんなに嬉しいのだろう」
■②『自然と人間』(2013年10月号、Vol.208) / 松元剛氏【「外部化」進む主権 安倍政権と沖縄の落差】、「「平和の一議席」を死守」「沖縄の民意無視の証左」。沖縄にとって屈辱の日を祝うような政権ですから(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/63cab80d06fcfa7b7021bad9aeb5b71f)
■③『自然と人間』(2013年10月号、Vol.208) / 志葉玲氏【世界各国で高まる反原発の声 安倍政権の原発輸出はリスクが高すぎる!】、「現地で深刻な人権侵害」「建設地住民の大部分が反原発」「核兵器転用への歯止めが無い」。ホントに恥ずかしい国(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/331069cb868332f14faa2fcd56f3f917)
■④『自然と人間』(2013年10月号、Vol.208) / 粟野仁雄さん【京大原子炉実験所 今中哲二氏インタビュー チェルノブイリから見る福島住民の被ばくの現実】、「飯舘村初期被曝プロジェクトを設立」「甲状腺被ばくの調査を中止させていた」「低線量でも発がんの発症率は上がる」「子どもに20ミリシーベルトはリスクが高い!」
■⑤『自然と人間』(2013年10月号、Vol.208) / 【大谷昭宏の言いたい放題/全国戦没者追悼式の式辞で安倍首相は過去の戦争責任を投げ捨てた】、「不戦を誓い、第9条を遵守したゆえの平和」「国民が国に約束させた最高法規が憲法」。城山三郎さん(http://blog.goo.ne.jp/activated-sludge/e/07980877a3742cbd8a23034f725a7386)
************************************************************************************
東京新聞の二つの記事【鶴彬(つるあきら)の愛好家らが運動 反骨の川柳作家 都内に句碑を】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013091402000230.html)と【首相有識者懇が再開 憲法解釈見直しありき】(http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013091890070130.html)。神保哲生さんのvideonews.comの記事【マル激トーク・オン・ディマンド 第648回(2013年09月14日) 解釈改憲で集団的自衛権は行使できない】(http://www.videonews.com/on-demand/641650/002945.php)。
要するに都合のいい委員会を作り、自分の望む方向へと議論を誘導してくれる委員を選び、消費税増税にしろ、TPPにしろ、好き放題やっている訳。戦争を出来る国へと異常な「思い入れの強さ」。その結果、以下のような世界を希求している。
『●『石原莞爾/その虚飾』読了 (2/2)』
「「手と足をもいだ丸太にしてかへし
万歳とあげて行った手を大陸へおいてきた
/・・・鶴彬は、こうした刺し貫くような反戦川柳をつくって逮捕され、
赤痢にかかって、手錠をかけられたまま、二十九歳で病死した」」
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013091402000230.html】
鶴彬(つるあきら)の愛好家らが運動 反骨の川柳作家 都内に句碑を
2013年9月14日 夕刊
反戦と貧困を詠んだ川柳作家の鶴彬(つるあきら)(写真、本名・喜多一二(かつじ)、一九〇九~三八年)の句碑を、東京にも作る動きが川柳人らを中心に始まっている。句碑は故郷の石川県かほく市などにあるが、最期の地となった東京にはまだない。命日にあたる十四日の前後には、各地で記念行事も開かれる。 (中山洋子)
「万歳とあげて行つた手を大陸へおいて来た」「タマ除けを産めよ殖やせよ勲章をやろう」
官憲批判がタブー視された戦前に、鶴が詠んだ川柳だ。
旧高松町(石川県かほく市)出身の鶴は、世界恐慌が起こり、日本がじわじわと戦争に向かった時代に、川柳で社会の矛盾を鋭く突いた。三七年に治安維持法違反で検挙され、東京都中野区の留置場で赤痢にかかり、現在の新宿区にあった豊多摩病院で二十九歳で亡くなった。
鶴の句碑は石川のほか岩手、大阪の三府県にある。かほく市の生家周辺に三カ所、金沢市に一カ所あり、墓所のある盛岡市、徴兵中に収監された監獄跡地の大阪城公園の計六カ所に建てられている。
しかし、命を落とした東京にはなく、数年前に莇(あざみ)昭三・城北病院名誉院長(金沢市)が提案。これに呼応した愛好家や川柳作家に賛同者が広がった。昨秋には「東京鶴彬顕彰会準備会」が発足、都内のゆかりの地を中心に交渉を重ねている。まだ動きは始まったばかりだが、事務局長で川柳学会専務理事の尾藤一泉(いっせん)さんは「鶴は反戦作家の枠にとどまらない『川柳の星』。二〇一五年は川柳の原点となる『誹風柳多留(はいふうやなぎだる)』が生まれてから二百五十年の節目。川柳文化の奥行きとともに、鶴の業績を伝えたい」と話している。
十四日にはかほく市で碑前祭が開かれるほか、十五日には大阪市の句碑前で記念行事も準備されている。かほく市の「鶴彬を顕彰する会」事務局の小山広助さんは「東京でも多くの人に鶴を知ってほしい」と期待した。
◆閉塞の時代 広がる共感
同じプロレタリア作家の小林多喜二と比べて知名度は低いが、近年、都市部を中心にじわじわ鶴彬への共感も広まっている。なぜ今、鶴彬なのか。
文芸評論家で「だから、鶴彬」の著作もある楜沢(くるみさわ)健さんは「川柳は大衆的であるために文学から低くみられ、タブーを取り上げるジャンルゆえに教育現場からも排除されてきた。多くの人にとって、鶴を含めてそもそも川柳に出合う機会は少ない」と説明する。
その一方、教育の外では根強い人気がある。派遣切りが社会問題化した二〇〇八年ごろからは「ワーキングプア川柳」などの動きとともにその批評性が注目を集めてきたという。「原発事故下の福島で自殺した酪農家が『原発に手足ちぎられ酪農家』と書き残した辞世の句に、鶴の『手と足をもいだ丸太にしてかへし』という句を連想した」と指摘する。「戦前、国策に翻弄(ほんろう)される民衆の悲しみをすくい取っている鶴の作品は、現代にも通じる。閉塞(へいそく)感が漂う時代だからこそ、言ってはならないことを言っちゃってる川柳の存在感が高まっている」
================================================================================
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013091890070130.html】
首相有識者懇が再開 憲法解釈見直しありき
2013年9月18日 07時01分
憲法解釈で禁じられてきた集団的自衛権の行使容認などを議論するため安倍晋三首相が設置した有識者懇談会が十七日、参院選をはさんで約七カ月ぶりに再開し、憲法解釈を見直す必要性を確認した。年内に報告書を作る方針だが、メンバー全員が行使容認論者。世論や与党・公明党の理解が得られていないにもかかわらず、結論ありきで解釈改憲を目指す首相の主張を代弁する内容となりそうだ。 (金杉貴雄)
「積極的平和主義こそ、日本の背負うべき看板ではないか。新しい時代にふさわしい憲法解釈のあり方を検討する基礎となることを期待したい」
首相は十七日の「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(座長・柳井俊二元駐米大使)の会合で、こう強調した。
この懇談会は、第一次安倍政権で首相が設置。第二次内閣でも今年二月、全く同じ十三人のメンバーで再スタートした。現在は十四人。いずれも講演や論文などで、集団的自衛権の行使を容認する考えを明らかにしている有識者ばかりだ。
柳井座長は八月のテレビ番組で「憲法解釈変更をして、日米の同盟関係をしっかり運用できるようにすることが絶対必要」と強調。北岡伸一座長代理も「日本の安全保障環境が悪化しているのは事実だ。集団的自衛権を部分的に認めることはあり得ない」と全面解禁を主張した。
懇談会は二〇〇八年に提出した報告書で、公海上の米艦船の防護や弾道ミサイル防衛など四類型で集団的自衛権行使や集団安全保障への参加を認めるように提言した。今回は対象国を米国以外にも拡大する方針だ。
首相は、懇談会からあらためて、解釈改憲への「お墨付き」を得ようとしている。だが、偏った人選の懇談会がまとめた報告書では、とても世論の支持は得られない。
八月の共同通信の世論調査では、集団的自衛権の解釈改憲に「反対」が50・0%に達し、「賛成」は39・4%にとどまった。公明党の山口那津男代表も反対姿勢を崩さない。
首相周辺でも「政権運営は経済中心で、集団的自衛権の議論は急ぐべきではない」と年内の結論を先送りするよう求める意見がある。ただ、首相の思い入れは強く、先送りしても解釈改憲を進めたい姿勢は変わらない。
(東京新聞)
================================================================================
================================================================================
【http://www.videonews.com/on-demand/641650/002945.php】
マル激トーク・オン・ディマンド 第648回(2013年09月14日)
解釈改憲で集団的自衛権は行使できない
ゲスト:阪田雅裕氏(元内閣法制局長官)
安倍政権は日本が集団的自衛権を行使できるよう憲法第9条の解釈を変更したい意向を明確に打ち出している。憲法を改正するのではなく、何とか解釈の変更によってこれを行使できるようにしたいというのだ。
安倍首相は第一次安倍政権下の2007年に「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」、通称、安保法制懇を立ち上げて、集団的自衛権に関する研究を指示した。これを受けて同懇談会は、集団的自衛権を容認すべきとの報告書をとりまとめたが、その時は首相の突然の辞任によって、解釈改憲の野望は頓挫していた。
しかし、首相に返り咲いた安倍氏は、あきらめていなかった。かねてから集団的自衛権の行使に前向きな発言を繰り返してきた元駐フランス大使の小松一郎氏を内閣法制局長官に抜擢した。そのうえ首相の意向を反映した有識者を集めた懇談会を立ち上げて、解釈改憲による集団的自衛権の行使についての議論を進めるよう指示するなど、今回はどうやら本気のようだ。
集団的自衛権については、内閣における法の番人たる内閣法制局が一貫して、現行の憲法は集団的自衛権の行使は認められないとの解釈を明確に打ち出していた。集団的自衛権とは同盟国などに対する武力攻撃を、自国に対するものと見なして反撃する権利を指すものだが、ゲストの元内閣法制局長官の阪田雅裕氏は、歴代の内閣で議論が積み重ねられてきた結果、現行の憲法、とりわけ9条第2項によって、これは認められないとの結論に達していると説明する。
何とかしてこの解釈を変えたい安倍首相は当面、有識者会議に対して、公海における米艦艇の防護やPKO活動における武器使用など、限定的な集団的自衛権の行使が可能かどうかを検討するよう指示している。これは一見、非常に限定的かつ控えめなものに見えるが、阪田氏は限定的にせよ一旦、集団的自衛権の行使が認められれば、その時から日本は自衛権の行使、つまり武力の使用について、少なくとも憲法上の制約はもはや存在しなくなると指摘する。これは日本が自衛権を行使できるのは日本自身が外敵の侵略を受けた場合に限るとしてきた「個別的自衛権」の範疇を大きく超えることを意味する。
阪田氏の主張は一貫している。現行の憲法では集団的自衛権が行使できないことは明白だ。だから、時の政権がどうしても集団的自衛権を行使できるようにしたいのであれば、憲法解釈の変更などという姑息な手段を使わずに、堂々と憲法の改正を国民に問うべきだ。それができないから、無理な解釈改憲で憲法を歪めるというようなことはすべきではない、という。
「政権を批判する意図はない。私自身は従来の内閣法制局の立場を繰り返しているに過ぎない」と穏やかな口調で淡々と語る阪田氏とともに、日本が解釈改憲によって集団的自衛権の行使を可能にすることの意味を、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。
・・・・・・
プロフィール
阪田 雅裕さかた まさひろ
(元内閣法制局長官・弁護士)
1943年和歌山県生まれ。66年東京大学法学部卒業。同年4月旧大蔵省入省。銀行局課長、国税庁課長、大臣官房審議官などを経て92年内閣法制局入局。2004年8月内閣法制局長官に就任。06年退官後、現職。13年より大阪大学大学院法学研究科客員教授を兼務。著書に『証券取引等監視委員会』。共著に『法制意見百選』。
================================================================================
東京新聞の記事『JR北海道 本線でも異常放置 レール97カ所全道に拡大』(http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013092302000120.html)、
gendai.netの記事【JR北海道レール異常放置のウラにドロドロの人事抗争】(http://gendai.net/articles/view/syakai/144744)、
東京新聞の社説【JR北海道 許されぬ無責任体質だ】(http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013092502000133.html)、
CMLの記事【[CML 026779] (無題)】(http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-September/026715.html)。
民営化すると、国鉄よりも夢のようにスッバラシイ民間鉄道会社に変わるんじゃなかったの?? 国鉄時代の安全性と比べてどうなんでしょうかね? 金儲けのためなら、安全性なんて二の次?
『●国労組合員恣意的不採用問題、一歩前進』
石田禮助氏は草葉の陰で何を思っていることだろう?
『●『「粗にして野だが卑ではない」――石田禮助の生涯』読了(1/2)』
「「国鉄は昼も夜も休みなく、年間五十億の命を預かって運ぶ」
「仕事の質が違う」「仕事の匂いがちがう」―――。」
「優待パスをすべて返上した。/モラルあってのソロバンである。
正々堂々と働き、正々堂々と生きよ」
「「パブリック・サービス」を生きがいとする人々が、グリーン車にただ乗りして、
心に卑しさを感じないものなのか」」
「「わしがそんな卑(ミーン)なことをすると思うのか」」
『●『「粗にして野だが卑ではない」――石田禮助の生涯』読了(2/2)』
「「閥をつくらぬし、あんなに敬愛できる人はいない。総裁を天職と信じ、
生き方に自信があった。人間のスケールが違っていた」」
「・・・石田にとっての何よりの勲章として・・・これこそ、「マンキー」
にふさわしい勲章。「死後、政府から勲一等叙勲の申し出があったが、
これも未亡人つゆが頑として受けなかった。・・・」
「石田は吐きすてるように、/「おれはマンキーだよ。マンキーが勲章を
下げた姿が見られるか。見られやせんよ、キミ」/・・・ただし、ただの
マンキーではない。/国鉄総裁になり、はじめて国会へ呼ばれたとき、
石田は代議士たちを前に自己紹介した。/
「粗にして野だが卑ではないつもり」・・・「国鉄が今日のような状態に
なったのは、諸君たちにも責任がある」」
『●『創(2009年7月号)』』
『●『城山三郎の昭和』読了(1/3)』
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013092302000120.html】
JR北海道 本線でも異常放置 レール97カ所全道に拡大
2013年9月23日 朝刊
JR北海道がレール幅の異常を補修せず放置していた問題で、野島誠社長は二十二日、札幌市で記者会見し、何らかの補修が必要なレール異常の放置が、特急などが主に走行する本線を含め、さらに八十八カ所で判明したと発表した。これまでの判明分と合わせレール異常の放置は計九十七カ所に上った。
列車の安全運行に欠かせない保線の不備が全社的にまん延していた実態が判明、公共交通機関としての信頼がさらに損なわれた。野島社長は「お客さまにご迷惑をおかけし、社内の規則も守られず大変申し訳ない」と陳謝。自身の進退については「考えていない。体制の立て直しに先頭に立って取り組みたい」と述べた。
JRによると、九十七カ所のうち、本線で放置されたレール異常は四十九カ所。全道に及び、特急列車が最高速度百三十キロで走行する区間も含まれていた。待ち合わせなどで使う待機用線路(副線)は少なくとも四十八カ所に上った。
異常はレール幅が許容値(十九ミリ)を超えて広がっていた事例に加え、左右のレールの高低差やねじれなどの許容値超過があり、社内規定では異常を確認した場合、十五日以内に補修しなければならないが、いずれも放置されていたという。JRは二十二日までに判明分すべてで補修を終えたという。
放置の原因について、JRは(1)本線の補修を優先し、副線を後回しにしたため失念した(2)保線現場の社員の情報共有が乏しかった(3)必要な予算が不足していた可能性があった-と説明した。
================================================================================
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/144744】
JR北海道 レール異常放置のウラにドロドロの人事抗争
2013年9月25日 掲載
JR北海道の相次ぐトラブルで野島誠社長(56)が集中砲火を浴びている。何しろ、報道陣から異常レールを放置していた原因を聞かれ、「補修を先延ばししているうちに失念した」と平然と答えるありさま。自身の進退についても「身を引くことは考えていない。先頭に立って体制の立て直しに取り組む」とまるで反省の色がないのだ。
さすがに菅官房長官も24日、「(異常を)分かっていて対処していないのは極めて悪質性がある。組織、体質的な問題もあるのではないか」と呆れた様子だった。
しかし、野島社長が簡単にケツをまくれるほどコトは単純ではない。JR北海道には、まさにドラマ「半沢直樹」を地で行くようなドロドロの派閥争いがあるのだ。
「同社のトップ人事は、小池明夫会長(67)派と、2年前に自殺した
中島尚俊元社長(当時64)派とに色分けされます。もともと、小池氏と
中島氏は東大同期で国鉄入社(69年)も同期の間柄。しかし、中島氏は
石勝線の脱線炎上事故で内外から突き上げられ、石狩の海に身を投げた。
その後、小池氏が社長に復帰しましたが、今年6月には死んだ中島氏に
近いとされる野島氏が新社長に就任しました」(マスコミ関係者)
その「中島―野島」の背後にいるのが、JR北海道の“ドン”といわれる坂本真一相談役(73)だ。
<悲願達成のために人命軽視>
「坂本相談役は、自分と同じ技術畑の野島新社長を強烈に後押しした
ともっぱら。坂本相談役には2つの夢があって、ひとつは吉永小百合の
映画を北海道で撮ること。これは05年の『北の零年』に出資して
実現しました。もうひとつは、北海道新幹線の誘致です」(同社関係者)
北海道新幹線は、40年前に整備計画が出来た旧国鉄の亡霊。2015年に開通する「新青森―新函館」だけで5500億円の予算が投じられ、さらに2035年をメドに1兆6700億円をかけて新函館から札幌まで延伸する計画だ。
だが、年商が約800億円しかなく、鉄道部門に限れば、335億円の赤字(13年3月期)のJR北海道にとって、「新幹線は身の丈に合っていない」と内部からも疑問の声が出ている。
「坂本相談役にとって、今ここで野島社長が辞任してしまうと、
札幌延伸計画が頓挫する可能性が出てくる。それは札幌市の一部を
地盤にする町村信孝元官房長官の意図するところでもない」
(前出・マスコミ関係者)
人命を省みず、総額2兆円超の新幹線建設に突き進むとしたら、驚くべき厚顔無恥の連中としか言いようがない。
================================================================================
================================================================================
【http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2013092502000133.html】
【社説】
JR北海道 許されぬ無責任体質だ
2013年9月25日
JR北海道の無責任体質には言葉を失う。道内九十七カ所でレールの異常を把握しながら放置していた実態が露呈した。人命軽視も甚だしい。公共交通機関としての当事者能力を疑わざるを得ない。
函館線大沼駅で十九日に発生した貨物列車脱線事故に絡み、国土交通省の指示を受けて調べた結果だ。すべて補修を終えたとはいえ、安全運行の大前提となる保線の不備が全社的に見過ごされていた形といえる。
脱線現場ではレール幅が社内規定の許容値より広がっていた。昨年十月の検査で異常に気づきながら一年近く補修していなかった。
JR北海道は二十一日にこの現場をはじめ、追い越される列車が待機する副線で九カ所の不備があったとのみ発表していた。しかし、翌二十二日になって一気に八十八カ所の不備を追加した。
副線では四十八カ所に増え、さらに、最高速度百三十キロの特急列車が走る区間をふくめ本線で四十九カ所が発覚した。レール幅の広がりに加え、左右のレールの高さが違ったり、波打ったようにゆがんだりしていた事例があった。
異常が確認されたら十五日以内に補修する決まりなのに、いずれも長期間ほったらかしだったというから言語道断だ。人命にかかわる重大事故を招きかねないという危機意識がなぜ希薄なのか。
二〇一一年五月には石勝線で特急が脱線炎上し、七十九人が負傷する事故が起きた。当時の社長は「お客さまの安全を最優先に」と訴える遺書を残して自殺した。JR北海道はその遺志を継ぎ、信頼回復を誓ったはずではないか。
それなのに列車から出火したり、運転士がミスを隠すため自動列車停止装置を壊したりと由々しき事態が止まらない。レールの不備の蔓延(まんえん)と無縁ではないだろう。
石勝線の事故以来となる事業改善命令を視野に、国交省は特別保安監査を進めている。保線の在り方にとどまらず、経営状態や組織体制、技術レベル、社内モラルまで洗いざらい検証すべきだ。
国鉄末期に新規採用を控えたため、世代間で技術や意識が断絶している。赤字経営で人手や予算が不足している。そんな構造的な問題が背景事情として指摘されている。
安全第一の鉄則に照らせば、すべて言い訳にすぎない。一五年度に開業予定の新幹線はもとより、在来線の運行にさえ大きな不安と深い不信がつきまとう。もはや根底から会社を立て直すべきだ。
================================================================================
================================================================================
【http://list.jca.apc.org/public/cml/2013-September/026715.html】
[CML 026779] (無題)
・・・・・・
2013年 9月 26日 (木) 11:03:04 JST
国労の久下です。先ほどfacebookに投稿した文章です。
---------------------
● がんばれJR北海道の労働者 ●
私は東京の山手線にある駅で働く定年間際の労働者です。厳冬の北海道、たとえば吹雪の荒れる日に荒野を走る長い線路を保守して歩くJR北海道の皆さんの仕事を思うと、さぞや大変な仕事だろうと思います。
今、JR北海道では走行中の列車火災、貨物列車の脱線というような重大な事故が続発し、ついに、規定を上回るレールのゆがみ270カ所を放置していたことが明らかとなって、厳しく批判されていますね。しかし私は、経営者も現場労働者も一緒くたに批判する、政府やマスコミの姿勢は間違っていると思います。
分割・民営化で本州と切り離され、厳しい経営を余儀なくされたJR北海道では、発足当時の14000人が半減され、仕事の外注化も極限まで進んでいると聞いています。
「現場は圧倒的に人とモノが足りていない。レールの補修が、内規で定められた15日以内の期限を過ぎることを承知の上で、先送りするケースは日常的にある」
「予算の制限から、朽ちた枕木を満足に交換できないことも多々ある」
「許容値より1、2ミリの多さは理解できるが、そこまで放置されたとなると別次元。重い貨物列車なら、十分、脱線が起きうる極めて危険なレベルだと保線社員なら誰でも知っている」
これは皆、北海道新聞に載った皆さんの声です。私は、現場の実情を誰よりも知っている皆さんが、今こそ声をあげてほしいと思います。
国鉄には安全綱領がありました。
1.安全は輸送業務の最大の使命である。
2.安全の確保は規定の遵守および執務の厳正から始まり、不断の修練によって築きあげられる。…3.4.5…。
私たちは出勤するたびに、安全綱領を唱和して仕事についたものです。そして、職場には「抵抗なくして安全なし。安全なくして労働なし」というスローガンを炭労の仲間から教えられた労働組合が組織されていました。
「規定が守られているか」を点検することは、労働組合にとって、もっとも初歩的な取り組みでした。分割・民営化で国労北海道が大打撃をうけて解体されていなかったら、規定を超えたレールのゆがみが半年も一年も放置されることはあり得なかったと思います。乗客と労働者の安全を確保することは、公共交通の経営者にとって絶対の責務ですが、経営者が経営上の観点から安全をおろそかにしたとき、労働組合は乗客と労働者の安全を確保する最後の砦となるべきなのです。
分割・民営化でJR北海道に採用を拒否され、広域採用でJR東日本に来た仲間が、ふるさとに残った同僚が、「職場は疑心暗鬼でバラバラ。皆、自分だけは助かろうと自己保身に走っている。俺は嫌になって若年退職する」と言っていると教えてくれました。JRだけでなく、北海道の経済全体が地盤沈下しているなかでは、労働組合が、安全を確保するために必要な人とカネを要求しても、世間の支持は得られないのかもしれません。職場から信頼できる労働組合が一掃されている状況では、首をすくめて嵐の過ぎ去るのを待つのが一番いいのかもしれません。まだ恵まれた首都圏で働く労働者には想像できないたくさんの苦しさが皆さんを取り巻いているのだと思います。
しかし、誰かが声を上げねば状況は変わりません。分割・民営化政策そのものを問い直すことを含めて、安心して利用できる公共交通を再建するために、JR北海道の労働者が声を上げることを、心から願っています。
がんばれ! JR北海道の労働者!
---------------------
・・・・・・・・・
================================================================================
asahi.comの記事【「消費税は『第二法人税』」自民・石破幹事長】(http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY201309190070.html)、gendai.netの二つの記事【安倍と経団連「法人減税で賃金アップ」の猿芝居】(http://gendai.net/articles/view/syakai/144702)と【「消費増税」と「復興法人税」で“対立”演出 安倍と麻生の三文芝居】(http://gendai.net/articles/view/syakai/144741)。
石破幹事長は「消費税が上がり・・給料も上げなければいけない・・法人税の負担が過大なのは日本経済によいことではない」と言っていますが、大企業は消費税を納めるどころか、「不労所得」を得ているのですけど? それに、内部留保ばかりで、給料には反映されません。経団連の米倉弘昌会長の高笑い。「猿芝居」「デキレース」「三文芝居」。
『●内部留保と消費税増税: 雇用「数」増加で誤魔化す雇用形態の「質」の劣化』
我々の支払った消費税が国庫に入っていると思っているらしい。大企業は、消費税分を弱い立場の下請け・小売りに「泣かせている」現状を理解できていない。さらには、大企業は消費税を納めるどころか、「不労所得」さえ得ているというのに。
『●『消費税のカラクリ』読了』
『●消費税増税: フリーハンドを渡してはならない』
================================================================================
【http://www.asahi.com/politics/update/0919/TKY201309190070.html】
「消費税は『第二法人税』」自民・石破幹事長
■石破茂・自民党幹事長
消費税と法人税をめぐる議論が盛んだが、消費税は「第二法人税」という意味合い。赤字だろうが黒字だろうが(企業は)納付しないといけない。消費税が上がり、物価が上がって、給料も上げなければいけない。そのためにも、法人税の負担が過大なのは、日本経済によいことではない。
日本は人口が減り、高齢化が進み、内需の拡大は限界がある。法人税の国際水準と比べて、企業が海外に展開するときに法人税の負担が過重であれば国際競争力がもたない。消費税率を上げて法人税を下げると「やっぱり自民党だ」と言われるが、けちなことは考えていない。(日本商工会議所総会のあいさつで)
================================================================================
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/144702】
安倍と経団連 「法人減税で賃金アップ」の猿芝居
2013年9月21日 掲載
増え続ける起業の現預金
呆れた猿芝居だ。経団連の米倉会長が20日、安倍政権が検討している企業減税について、「官に取られるより企業に残る部分が多くなるので、賃金は増えると思う」と指摘。法人税減税や投資減税は、働く人たちに恩恵があると強調した。
なんとデタラメな言い分か。
企業減税は、消費税率の引き上げとセットになっている。国民はいや応なく負担増を強いられるのだ。見返りは何もない。個人の所得税だってそのままである。それなのに企業だけは負担を減らしてもらうのだ。企業の代わりに国民が、負担を背負わされるのである。賃金ウンヌンの前に、やり方がおかしい。アンフェアだ。
安倍政権は「復興特別法人税」も1年前倒しで廃止する方針である。安倍は「全閣僚が復興大臣」とか言ってたが、案の定、大ウソだった。被災者も企業のために我慢を強いられるのである。さすがに公明党の山口代表も、「国民が納得いくかどうか、大いに疑問だ」と言い出したが、当然だろう。
そこで経営者側は、「みなさんにも利益はありますよ」とアピールし、なんとか言いくるめようとしているらしい。まったく、なめた態度である。
経済ジャーナリストの荻原博子氏が言う。
「安倍政権が企業減税を打ち出し、それを受けて米倉会長は賃金増に
つながると歓迎する。これはもうデキレースとしか思えません。減税で
賃金が上がるなんて方便に過ぎない。企業の負担を減らしても、
賃金は増えません。2002年2月から始まった“いざなぎ超え”の好景気の
間も、従業員の給与は減り続けた。企業利益は、株主への配当と内部留保に
回されたのです。アベノミクスで景気が上向いているといわれる今も、
基本給に相当する所定内給与は14カ月連続でマイナス。ちっとも上がって
いません。もしも賃金が増えるというのなら、本当に増やしてもらいたい。
どうしても法人税を下げたいのなら、賃金の上昇を確認した後にすべきです」
日銀の資金循環統計によると、6月末時点の企業の現預金は220兆円で、1年前から6.9%も増えた。それでも給与は減らされているのだ。その上、消費増税で企業のために負担しろという。国民をバカにするのもいい加減にしろ!
================================================================================
================================================================================
【http://gendai.net/articles/view/syakai/144741】
「消費増税」と「復興法人税」で“対立”演出 安倍と麻生の三文芝居
2013年9月24日 掲載
<財務省と国民向けパフォーマンス>
安倍首相と麻生財務相がサヤ当てを演じた――消費税率引き上げをめぐり、こんな報道が目立っている。
メディアで紹介されているやりとりは、ドラマのように格好がいい。予定通り来年4月からの実施を求める麻生に、経済重視の安倍が特別復興法人税の前倒し廃止を主張。麻生は「オレのセンスじゃない」と反論するが、安倍が「譲れない」と突っぱねる。最後は安倍が、消費増税と企業減税をセットで実行すると決断した……。こんな具合である。
惑わされてはダメだ。こんなもの三文芝居に過ぎない。
ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。
「議論百出の演出ですよ。賛成も反対も出尽くしたけど、最後は首相が
リーダーシップを発揮した。そんなふうに見せるためのセレモニーです。
麻生財務相は、財務省の代弁をしなければならないし、党税調の意向も
踏まえて対抗した姿を見せたい。ただ、落としどころは心得ている。
ガチンコではやりませんよ。首相にとっても、『財務省と闘っている』という
パフォーマンスになる。財界や国民に向けたアピールになります」
麻生が本気で「企業減税はおかしい」と思うのなら、「考えが違う」「冗談じゃない」と辞表を叩きつければいい。結局、安倍のシナリオ通りなら、単なる狂言回しである。
そもそもエスタブリッシュメントの家系に生まれた親戚同士。自宅も近く、麻生が安倍の私邸を訪れることも珍しくない。5月に2時間滞在したときは、「衆参ダブルの密談か」なんて臆測も呼んだ。
やり合う間柄ではないのである。
「ああ見えて麻生財務相は浪花節が好きで、義理と人情の自分に酔うタイプ。
寝首をかくようなことはしない。首相の右腕の菅官房長官も、『麻生さんと
甘利さんとは毎日顔を合わせているし、意思疎通が出来ている』と
話しています。ただ、最近は安倍首相の周りが調子づいている。
『安倍は10年政権だ』なんて声も聞かれ、清和会以外の連中は面白くない。
消費税とTPPが終われば、党内は権力闘争でガタガタし始める公算は大。
両者の蜜月も、潮目が変わるかもしれません」(鈴木哲夫氏)
なんとも分かりやすい行動原理。大事なのは国民の暮らしではない。自民党の政治家を突き動かすのは、しょせん私利私欲だけなのである。
================================================================================