また新しく名を識った野草と出逢いました。犬酸漿(イヌホオズキ)です。
日課の慶林寺参拝に赴くとき、二回に一回ぐらいの割合で通り抜けて行く駐車場の通路脇にありました。
右も左も駐車スペースで、ブロックで仕切られた通路の片隅です。だれかが植えたとは考えられません。アスファルト舗装のわずかな隙間に根づいています。
様相は全然違いますが、真っ黒な実を目にしたとき、かつて摘んだことのあるヤブミョウガ(藪茗荷)を思い出しました。触れてみると、ヤブミョウガとは違って、柔らかです。季節が移ろって行けば硬くなるのか。
摘んだあと、そのままトートバッグに入れ、そのあと買い物をして、買ったものを無造作にバッグに詰め込んで帰ってきたので、半分ほどが潰れてしまいました。
ヤブミョウガに似て、色は漆黒で艶がありますが、かなり硬いヤブミョウガの実とは異なって、干し葡萄よりも柔らかいような手触りです。
かすかに花が残っていました。花図鑑には、茄子の花によく似ている、と書かれていますが、小さ過ぎてよくわかりません。
図鑑には画像が何葉か載せられていますが、イヌホオズキという名から自然と連想される、ホオズキを思わせるような花も実もありません。似ても似つかぬのに、なにゆえに「ホオズキ」という名がつけられているのか、そしてカラスノエンドウやカラスウリに「カラス」という名がついているのは、「鴉」が食べるということにちなんでいるらしいのですが、イヌホオズキの場合は「犬」がこの花や実を見て何をするのかは書かれていません。
この草は全草毒、と記されているので、この実も葉も茎も根も毒を含んでいます。含まれているのはソラニンです。ソラニンとはじゃがいもの芽に含まれているもので、間違って食べたとしても、死に到る、ということはないらしい。
今日の入道雲二題。
十日前、病院帰りにふと気まぐれを起こして、ほとんど通ったことのない小径を歩いたら、ムラサキシキブ(紫式部)を見つけました。紫色に熟した実を見たことはありますが、花を目にするのは初めてのような気がします。といっても、見てすぐムラサキシキブだと理解できたわけではありません。
スマートフォンで写真を撮り、グーグルレンズで検索してみたら、Callicarpa macrophyliaというご託宣が出ましたが、日本語の名はつけられていません。
格別珍しい樹ではありませんが、私が常々散歩をしている地域では見かけないので、花の盛りを見たことがありません。
少しだけ花が残っていました。樹木図鑑によると、花の最盛期は先月六月だということですから、盛りは過ぎてしまっていたのです。
緑色の小さな実がいっぱいできています。う~む、これも熟したら少し失敬して帰り、我が庭に播いてみましょうか。
最新の画像[もっと見る]
- 2024年六月の薬師詣で・中野区 8ヶ月前
- 2024年六月の薬師詣で・中野区 8ヶ月前
- 2024年六月の薬師詣で・中野区 8ヶ月前
- 2024年六月の薬師詣で・中野区 8ヶ月前
- 2024年六月の薬師詣で・中野区 8ヶ月前
- 2024年六月の薬師詣で・中野区 8ヶ月前
- 2024年六月の薬師詣で・中野区 8ヶ月前
- 2024年五月の薬師詣で・豊島区 9ヶ月前
- 2024年五月の薬師詣で・豊島区 9ヶ月前
- 2024年五月の薬師詣で・豊島区 9ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます