桔梗おぢのブラブラJournal

突然やる気を起こしたり、なくしたり。桔梗の花をこよなく愛する「おぢ」の見たまま、聞いたまま、感じたままの徒然草です。

旧日光街道草加宿を歩く

2012年08月17日 21時01分58秒 | 歴史

 旧日光道中・草加宿を歩いてきました。
 よりによってクソ暑い日に出かけなくとも……。
 その心は、というと、前はまったくフリーでありましたが、五月から不定期ながらもパート仕事を始めているので、休みの日でないと出かけられなくなったのです。


 


 旧日光道中の宿場町を歩くのは一つ先の越ヶ谷宿、さらにもう一つ先の粕壁宿につづいて三つ目です。



 明治末期建築の浅古正三(あさこしょうぞう)家。浅古家の地蔵堂から市役所を挟んだ旧街道に面して母家が遺されています。



 草加駅から徒歩六分。回向院。
「新編武蔵風土記稿」には恵光院と記され、「浄土宗、南草加村浄往寺末、草加山と号す。開山専誉順広元禄十四年二月二十五日化す、開基は村民源右衛門と云し者なり、本尊弥陀を置」と記されています。



 葛西道の道標。なぜか実際の葛西道の分岐点から100メートルほど離れた場所に建てられていました。



 明治期の町屋建築・藤城家。



 日光街道草加宿清水本陣跡。



 その昔、草加松原で「おせん」という人がやっている茶店があり、そこで売れ残った団子を平らにして天日干しし、焼き餅をつくったそうで、これが草加煎餅の始まりだと伝えられています。その「おせん」にちなんで「おせん茶屋」と名付けられた小公園が旧街道に面して設けられていました。



 このあたりで庵を出てから一時間半が経過していました。
 バッグの中には、冷凍庫で凍らせておいた500ミリリットル×2本の水分、同じくカチンカチンに凍らせた保冷剤が入れてあります。保冷剤は手ぬぐいでくるんであって、ときおり取り出しては額に当てたり、首筋に当てたりしながら歩いています。



 真言宗智山派の東福寺山門。



 甚左衛門堰。

 札場河岸公園の東側にある堰。かつて伝右(でんう)川と綾瀬川を結んでいました。寛永年間(1624年-44年)に綾瀬川の改修と伝右川の開削が行なわれた際に潅漑用と増水時に綾瀬川から伝右川に逆流するのを防止するためにつくられたものです。堰を造った野口甚左衛門にちなんで名づけられました。現在遺っている煉瓦づくりの堰は明治二十五年に改修されたものです。



 札場河岸跡。江戸時代、江戸との主な物流は、綾瀬川の水運でした。舟の荷は、この「札場河岸」で積み下ろしされました。



 望楼。



 松尾芭蕉像。元禄二年(1689年)三月二十七日に「奥の細道」の旅で千住をあとにした芭蕉が日光街道を北上し、最初に訪れたのが草加宿でした。



 草加松原。かつては千本松原と呼ばれたそうですが、現在の松の数は六百本。


 セカセカブンブンと歩き飛ばすだけで、休憩を取らないのが私の散歩の特徴です。しかし、この日は松の木陰にしつらえられたベンチに坐って、しばしの休憩を取りました。

 暑さに当てられたのでもなく、疲れたのでもありません。靴に砂が入ってしまったので、靴を脱いで砂払いをすべく、やむなく坐ることになったのです。

 小休止で元気が出たので、当初は草加の隣・松原団地駅まで一駅ぶん歩いたら帰ろうと考えていましたが、さらに一駅先の新田まで行くことにしました。



 かたわらを人工のせせらぎが流れるようになり、どこまでつづくものやら……と思った矢先に松原は終わり、だとさ。




 道は川に沿ってつづいていますが、松原が途切れると、桜並木に変わりました。

 前方に見えるのは東京外環自動車道です。



 蒲生大橋を過ぎると、陽射しを遮るものはまったくない、完全なピーカン状態となりました。




 新田駅はこのあたりであろうと小径を曲がって川岸を離れ、国道49号線を横切って迷い込んだところに呑み屋街がありました。まだ明るいので、やっている店は一軒もありませんでしたが……。




 帰りは新田駅から。

この日、歩いたところ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿