地名の呼び方は難しい。
熊本県内でも三角、砥用、松橋などは他県の人は読めないだろう。
三角(みすみ)、砥用(ともち)、松橋(まつばせ)と読む。
そして八代はなんと読む?
「やしろ」が多いだろう。
「やつしろ」と呼ぶのだが、県内の人も、地元の人も知らないようだ。
「やっちろ」と呼んでいるのだ。
そんな「やっちろの仕事仲間」と飯を食いに行った。
話をしていたら昔良く行ったね、という喫茶店の話で盛り上がりクルマに乗って行った。
なんと休みだったのだ。
しかたなく(というとゴヘイがあるか?)熊北(ほくゆう)ラーメンに行った。
彼女も主婦でラーメンなんか久しぶりのようでワクワクなのだ。
メニューをジーと見つめて出てきたのが
札幌支那そば(小)、みそ仕込でもやしたっぷり。
私は支那そばなのだ。
熊本といえばトンコツなのだが、このラーメンチェーンは鶏がらと野菜でとったスープなのだ。
餃子も参加して賑やかになってしまった。
「やっちろ」の話が何でラーメンの話になってしまうのだろう。
熊本県内でも三角、砥用、松橋などは他県の人は読めないだろう。
三角(みすみ)、砥用(ともち)、松橋(まつばせ)と読む。
そして八代はなんと読む?
「やしろ」が多いだろう。
「やつしろ」と呼ぶのだが、県内の人も、地元の人も知らないようだ。
「やっちろ」と呼んでいるのだ。
そんな「やっちろの仕事仲間」と飯を食いに行った。
話をしていたら昔良く行ったね、という喫茶店の話で盛り上がりクルマに乗って行った。
なんと休みだったのだ。
しかたなく(というとゴヘイがあるか?)熊北(ほくゆう)ラーメンに行った。
彼女も主婦でラーメンなんか久しぶりのようでワクワクなのだ。
メニューをジーと見つめて出てきたのが
札幌支那そば(小)、みそ仕込でもやしたっぷり。
私は支那そばなのだ。
熊本といえばトンコツなのだが、このラーメンチェーンは鶏がらと野菜でとったスープなのだ。
餃子も参加して賑やかになってしまった。
「やっちろ」の話が何でラーメンの話になってしまうのだろう。