あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

折り紙と十六島海苔~日本っていいなあ~

2021-11-01 22:38:29 | Weblog

こんばんは。

11月になりました。

晩秋でしょうか。

つけるともなしにつけていたテレビに見入ってしまった。

「YOUは何しに日本へ?」だっけ。

ロックシンガーが農業をやるようになっていたのにびっくり。

やはり、農業は生きる源だなと思う。大事だ。

この農業の田園の風景に心が和む。

それから観た番組「世界!ニッポン行きたい人応援団」では折り紙に魅せられ、子どもたちにも教え、世界に広めているグアテマラの男性、また十六島(うっぷるい)海苔の感動したイギリスの男性の話。

どちらもとてもよくて引き込まれてしまった。

折り紙ってすごいと思っていたけど、やはりすばらしい日本の文化だ。

子どもたちの顔を笑顔にするというのがいい。

次女がロサンゼルスへホームステイに行くときに(よほど、よかったのか、帰国して、あらためて、ロサンゼルスに行きたいと5年半もいたのだけど)英語版の折り紙の本を「プレゼントしてね」とお土産に渡したことを思い出す。今、あの本はどうなっているだろうか。とても喜んでくださったらしいけど。

グアテマラは、友人がしばらくいた国なので、親しみを込めて観た。

海苔もこんな海苔があるなんて知らなかった。島根の十六島。仁多のお餅が出たのには感激。

中学校からのペンフレンドが仁多の人だった。今でも年賀状のやり取りをしている。彼女は薬剤師として今も活躍している。

仁多のお餅は、そんなことを思い出させた。

この番組の海外の人を通して知らなかった日本の文化を知った感じ。

日本の文化は素晴らしいなあ。

涙するグアテマラの方、喜ぶイギリスの方、感情はみんな同じだ。

とてもいい番組だった。

 

今日も保育園のお部屋に入ると子どもたちが「Fせんせ~い」と駆け寄ってきてくれる。

女の子は出来事のおしゃべりをするし、男の子たちは甘えて体を寄せてくる。

本当に幸せなひとときです。

 

 

ブログ・・・これからは毎日ではないかも・・と思ったりする。

そう言いながら、今まで通りだったりして!?

備忘録にはいいんですよね。いつでも見られるし・・・。

でも・・・あまり、気負わずに自然体で書いていけたらと思っています。

おやすみなさい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする