あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

走る、歩く、走る~お盆の入り~

2014-08-13 19:33:02 | Weblog
今日はお盆の入りだ。

朝、父や母、お義父様、お義母様、ご先祖様、F子さんに、鹿児島でも、熊本でも、横浜でも、北海道でもどこでも行けますねと話しながら、迷わずに帰ってきてねと手を合わせる。

お盆入りの今日、指宿では縁側に提灯を飾った。迷わずに帰れるようにとね。
お盆のおかしと幸水の梨とご飯と、麦茶(こういうのがいいんだ)。そして、黄色、白、赤の菊の花を飾ってある。香りがいい。
Tちゃんからの小石とお飾りをしたヤクルトの容器、息子の黄色い折鶴、そして、オランダの風車のマグネットのお飾りはいつもです。

今日は走った、走った。
朝、5時半に起きたのはいいのだけど、あれやこれやして、休憩してたら、出勤時刻になり、バスで行こうと決めて行ったら、なんと、土曜ダイヤ。
待つにしても、時間がありすぎ。電車に間に合わない。

どおりで、横断歩道からバス停を見たときに、男性が後戻りしているようだし、他に誰もいないはずだ。
確認しないと、気のすまない私は、とりあえず、バス停へ。

やっぱり…

さあ、たいへん。
腕時計を見ながら、走る。歩く、走る。

中学校までを8時までに通り過ぎねば、大きな道路では、あと、5分だと、計算しながら…間に合った。

さすがに、電車はお盆ゆえ、すいていた。
冷房の風が心地よい。

でも、今日の走るのはこれで終わらなかった。

帰りは、エレベーターを待ったばかりに、また、駅まで、走る、歩く、走る。


なんて、今日は走る日なんだろうと思いながら、走る。

まあ、走る体力があるから、よしとするか…と思いつつも、ホームに着いたときには、心臓はドッキドッキ。

電車にかろうじてセーフでした。

井上ひさしの「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」を再読。2004年8月29日読了とある。10年ぶりか…あらためておもしろいなあ。

知っていることも書いているのだけど、ユーモアたっぷり。
再読のしがいもあるというもの。
今、あの頃と、受け取り方もまた違うだろうなあ。

さて、今日は、娘たちは熊本の海で泳いだそうな…。この前行ったところだから、牛深の方か。

Cちゃんのワンピースの水着姿もかわいらしく、Tちゃんと息子が砂で遊んでいる動画も届く。
次女はKIDとお友達と軽井沢。
いいなあ。


というわけで、母は汗水たらして(今日は涼しかった?)働いたのでありました。

そうだ、次女の買ってくれたシュークリーム、おいしかった。
これで、疲れもぶっ飛ぶというもんだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高にいい日ですねと。

2014-08-12 23:06:00 | Weblog
息子も10時前に熊本は宇土の家に無事に到着。
ほっとした。
朝、「古賀です」とまたひと言メール。
でも、そのひと言が嬉しい。無事に走っていると思うものね。
古賀とはどこだ?と…うん、福岡?と思いながら…福岡だった。
地理の勉強にもなる。
いかに無知か、また露呈しましたねえ…トホホ…でも、あたっていました。確信がなかっただけ。

北海道の娘たち家族4人は新千歳空港から福岡空港に飛んで、それから、熊本へ。
無事に17時ごろ、宇土の家に着いたとのこと。
これまた、安心。

途中、福岡空港について、ヨチヨチと、でも、とっても嬉しそうに歩くCちゃんの動画が届く。
リュックをしょって、麦わら帽子をかぶって、行きつ戻りつ…幼い頃の長女とだぶる。
仕事の合間にその動画を見れば、仕事もはかどる。

帰宅して、年金のことが気になり(銀座でKちゃんと話してから)年金ダイヤルに電話する。
ナント親切な方。とてもよく教えてくださる。
父には、感謝。
20歳から就職するまで7か月、払ってくれてあり、ほとんど空白がない。
でも、唯一の空白の2か月(退職して結婚したとき…自分たちの責任だ)が気になり、電話したのだけど、いろいろアドバイスを下さり、このままでいいと思えてほっとする。

その方、私が自分の誕生日を言えば「重陽の節句ですね」と言われる。
「よくご存知ですね。嬉しいです」に「最高にいい日ですね」と、また、おっしゃる。
「ありがとうございます」と。
9月9日は、中国では「9」は、いちばんいい数字とか…、だから、そう言われたのでしょう。
小さいとき、苦労するのかなと思っていた私。
あるとき、その「9」が最高の数字と聞いて、そうだったんだととても嬉しくなったものだ…日本なんだけどね。

何気ない言葉が嬉しい。

もちろん、その方に「ご丁寧に親切にありがとうございました。お体にお気をつけて」と、申し上げるとまたまた「ありがとうございます」と。
何か、私的にも心が通じ合った気がして、心が和む。

言葉って大事だな。元気になる。

今日、はからずも職場で「インディアンのおしえ」の話が出る。

褒めて育てられた子は感謝すると。

そうかもしれない。

私は、父母に褒めて育てられた。
本当に良く褒めてもらったと思う。
だから、庭掃除も、縁側の拭き掃除も、玄関掃除も、お仏壇のお花かえも、挨拶も積極的にしたと思う。
褒められた。だから、またやった。

だから、今、感謝するのかなあ…。

よくわからないけど、感謝でいっぱいだというのは事実。

年金も何もかも…。

ありがとうを何べんも言いたくなるものねえ。

今夜は早々と寝たというTちゃん。Cちゃんも…。
今頃は、蚊帳の中でスヤスヤかな。


北海道の室蘭から、熊本の宇土まで長旅だったねえ。

15日にはさおりちゃんとのりちゃんが行くよ~。待っててね。

それから、阿蘇や鹿児島です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクス親心!

2014-08-11 22:16:18 | Weblog
「伊丹空港あたり、サンクス親心!」

お昼に、息子から、届いた返信メールだ。


昼休み、カフェでランチを摂りながら、車で帰省中の息子のことが気になる。
元気に熊本へ向かっているだろうと思っていたが、メールしようかどうしようか迷った。
というのも「メールしてね」に「そんなの、しないよ」と言っていた息子。

でも、愚かな母は「気をつけてね」というタイトルで「今、どこかな。メールしたら怒られそうだけど、母心もわかってくれ~。返事はいらないよ。ゆっくり、ゆっくり気をつけてね」
と、エイヤッで送った。

そしたら、冒頭のメールが届いたのである。

その返信メールを、職場で見たので思わず二ヤッ(いや、ニコッ)としたら、前の方が「どうしたの?」と笑う。
で、事の顛末を話す。

あ~あ、子どもはいくつになっても子どもだ。

でも、長距離を走るから、心配するのは当然だ。

母心…笑いたいものは笑え…(居直っているねえ)
過保護…いいえ、まさしく母心です。

そして、夜には息子から「赤穂のお風呂です」と一行

赤穂…ネットで見た…そうか、赤穂浪士だ。

あっちこっち行きながら熊本へ向かっている息子。

手段は違えども父親に似たのでしょうか。

とにかく、無事に着きますように。

明日は、長女たち家族も北海道から熊本です

私は仕事です…トホホ。

働かなきゃ…現実的過ぎる…

15日に帰省する予定です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久野島での毒ガス製造

2014-08-10 16:11:16 | Weblog
のんびりの日曜日。

台風が気になりながら、ゆっくりです。
先ほど、テレビを見る。
大久野島。
そこで毒ガスを作っていたという。
広島県竹原市である。

知らなかった。
あの、電車から見た瀬戸内の美しい島々が浮かんだけど、あのひとつの島でそんなことが行われていたなんて…無知なることの恥ずかしさだ。

きい弾、あか、みどり…。

戦争は人間を人間にしない。

戦争が終わって69年経った今でも、被害者、加害者ともに苦しんでいるということ。

人体実験をしたこと…マルタ…

人を「人」とはみないという戦争。

広島、長崎での式典での安倍首相のあいさつ文。

笑えるくらいに昨年とほとんど変わらなかったことへの憤り。

アメリカは1945年11月に九州にその毒ガスの爆弾を落とす予定だったという。

チラッと見えた地図、南九州にも番号があった…。
それならば、今の自分はいないかもしれない…。

多くの人もそうだろう。

戦災孤児も、原爆症に苦しむ人も、加害者も、多くの被害者も(こんなにひとまとめにしてはいけないけど)戦争がなければ、なかったこと。

なぜに、戦争をするのだろう。
なぜに、しなければならないのか。

アメリカと日本のだまし合い。
駆け引き…ご都合主義。
日本の毒ガスを追求できなかったというアメリカ。
それを使えなくなるから。

この番組の間でみたAKBのコマーシャルがなんとも言えず、むなしく写った。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆前の銀座へ

2014-08-09 23:55:06 | Weblog
今日は銀座。

お盆前の土曜日のせいか、いくらか人出が少ないように思った。
千葉のKちゃんが予約してくれてあったイタリアンへ行く。
飲み物、パン、冷スープ、前菜5種、スパゲティ、ステーキ、コーヒーとケーキ(これも6種類くらい)を時間をかけて、いただく。

Kちゃんとは、久しぶり。
なんでも、3月以来だという。
そういえば、その間、私は、結婚式のスピーチ、オランダ方面の旅行、北海道へ2回といろいろあったなあと思う。
Kちゃんも中欧の国々への旅行と、楽しかった模様である。話を聞いていれば、また行きたい行きたい病がむずむずと沸き起こる。

食事のあとは、ショッピング。

これまた、買ってしまいました。
洋服類、アクセサリー…などなど。
Cちゃんにも髪飾り。

洋服などで気分が変わるので、楽しみではある。


夫は無事に熊本に到着。

息子がまもなく車で出発の予定だけど、台風のために待機中。母としては心配なので、ゆっくりと気をつけてと切に思う。

KIDは、お泊りのリハーサルで、次女の友人宅へ行く。淋しいな。

人生もいろいろ。

これから、やることもいろいろ。

Kちゃんとの秋の再会を楽しみに、それぞれの人生を謳歌したいと思う。

一昨日は、福岡のお義兄様より、ソーメンや諸々のお中元。
今日は指宿の兄からさつま揚げ。

こんなにいただけて幸せ。

そういえば、昨日の宅配便、K林君だった。

びっくり。

「K林です。Kはいますか」と、息子のことを尋ねる。
「うあ、Nくん…!」懐かしかった。
息子と同学年で、かつて宿舎でともに遊んだ友達。
まもなくお父さんになるというK林くん。
「おめでとう」と。
なんだか自分の子どものように嬉しい。

帰る姿に、思わず、「大きくなったねえ」と言ってしまった。

そして、子どもたちの小さいときにタイムスリップ。
一緒にサッカーやったよね。
一緒に遊んだよね。
スポーツマンで…いい子だったよなあ…

なんだか、たくましく働くNKくんを見て、こうして再会できたことが、とても嬉しかった。

お母様もお元気とのことで、お世話になったなあと思う。

宿舎では、みんなで子育てしていたという思いがある。
お互いに助け合い、楽しかった。

時折、宿舎の方々に会えるのが嬉しい。

この前はI原さん、A井さんとお会いして、お元気に過ごしている様子に、よかったと思ったのです。

それぞれに子どもたちは大きくなっていると思う。
楽しい宿舎時代だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ひさしの「青葉繁れる」読了

2014-08-08 22:13:05 | Weblog
これが「青葉繁れる」の本である。



いやあ、おもしろかった。
読みながら、こんなに声を出して笑ったのは初めてだ。

2.3年前に山形の井上ひさしの「遅筆堂」に行ってから、この人はすごい作家だと再認識した。

彼の読んだ本、参考にした資料の本が、彼が使ったままにポストイットが貼られて、そのままに書棚に並べてあった。

ずっと昔、井上ひさしさんの話を目も前で聞いたことがあった。
ふうん、こういう人か…いつも新聞に載っている人は、脚本が間に合わずに演劇が遅延になっているとか…

でも、話した彼は、内容は覚えてないのだけど、好雰囲気だった。

読売文学賞云々のパネルディスカションだったかもしれない。

そして、彼の作文云々の本を求めて読んで、これまた、目からうろこが落ちるとはこのことだと思ったものだ。

一昨日、夫が帰省するので、井上ひさしの本を読みたいから、置いといてと言ったら、私の机に数冊おいてあった。
その中のひとつ「青葉繁れる」を昨日から読み始める。
小さな文字に抵抗があったが、おもしろい、おもしろい。
夢中になり、それこそ、一気に読んだ。

昔の高校生、校長…潔い。

仙台の一高、二女高…松島、瑞巌寺、五大堂…松島は行ったから情景が浮かぶ。


腹を抱えて笑いたい人にはお薦めだ。

井上ひさしは、書くことにおいて、天才かもしれないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕さまの日は出会いの日

2014-08-07 22:32:30 | Weblog
4日間の仕事を終えてビルを出たときの解放感はもう最高。ルンルン気分だ。
今週の仕事を終えて、今が至福のとき。

こうして、一週間が過ぎ、ひと月が過ぎ、一年が過ぎていったと派遣の方と話す。

夫は熊本へ向けて出発。
本当は四国を巡って帰省するつもりだったけど、台風の影響でキャンセルしたとのこと。
台風前に、熊本に着き、ゆっくりするのもまた良いだろうと思う。やることはたくさんあるだろうから。
青春18切符で贅沢な旅だなと思うよね。
今夜は福山泊まり。

さて、今日は8月7日。
私たちの七夕さま。7月7日より、今日が七夕だと思うのは小さいときから、この日に笹飾りをたてていたからだろう。

朝、父が取ってきた大きな竹に前夜に作っていた短冊やわっかや、天の川のお飾りなどを飾る。
短冊には、さといもの葉っぱのつゆだまを硯ですって、毛筆で願い事をしたためるというのが私の七夕である。
それをやったかどうかは覚えていないけど、一回くらいはやったことがあるのかも。
あとは、マジックなどで書いていたのかもしれない。

そして、飾るのは、お飾りの小さな穴に、こよりを入れて、笹に結ぶ。
笹の具合を見て、あっちやこっちに飾るのだ。
それを、青空高く、見上げたときの気持ちよさ。
夏の朝の風が心地よい。
そういう七夕飾りが各家庭の庭に立つ。それは門だったりもするけど。

今でも、たぶんやっているだろう。
今時分に帰省して、それを見ると幼少期にもどるのだった。

今朝、そんな話を職場でしたら、まず、こよりを知らない。
そのつけかたを知らない。

少し、びっくりした。
思えば、横浜に来て保育をしていたとき、若いお母様方から「こよりって何ですか?」
「これってどう使うのですか」と尋ねられたのを思い出す。

思わず、デスクにあったメモ用の紙で、短冊を作り、とりあえず、ティシュでこよりを作り、見せて差し上げた。
「ああ、そうか」
「そう、するんですね」と。

今日の職場の方々は、私とあまり年は変わらないと思ったけど、そうか、そういうことをしたことがないと知らないのは当たり前だと思った次第。

文化は伝えていきたいなと変なところで、自分の年齢を意識してしまった。

ちなみに、今日は夫と会った日。
特急列車「有明」で、偶然、隣り合わせに座った日だ。

だから、織姫と彦星が…なんて、ロマンチックな話に結び付けている?

無理、むり、ムリ~なんてかげの声が聞こえる。
ヒロインとヒーローにはなれないよ…ネ

でも、特急列車なんて「トッキュウジャー」みたいで、Tちゃんが喜びそう。
話はそれるけど、2,3日前に、娘が、室蘭にトッキュウジャーが来て、TちゃんやCちゃんと写真を撮ったと送ってくれた。Tちゃんは、うちわにサインをしてもらい、それをしっかり胸に抱いて寝ていると…かわいい!と思ったのだ。
この前、室蘭へ行ったときに、目を白黒させられたあのトッキュウジャーだ。

で、話は、元に戻るけど、

う~ん、今朝、早起きした夫に「今日は、あなたと出会った日だね」と言ったのだけど、返事をもらったかしらん?って感じ。

…覚えていない…

夫も6時40分のバスに乗るべく、忙しかったから?

いやはや、なんといっても、とお~い記憶なのであります。

ちゃんちゃん…!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉永小百合さんの言葉

2014-08-06 23:11:24 | Weblog
こんばんは。

今、タブレットで打っています。
なかなか、 慣れないけど、まあ、どうにかなるかな。

お昼はM月さんとランチ。
久しぶりに、元気な彼女に会いました。


今日は、広島に原爆が落とされた日だ。
多くの尊い命が失われた日。

ただただ、ご冥福を祈ります。

多くの無念の涙を忘れてはいけない。

今日のパソコンニュースで見た吉永小百合さんの「ノーと言おう」という言葉が心に残る。

彼女は言う。

どんな状況でも、核兵器はノー。
地震の多い日本に原発はいらないと。


当たり前のことを当たり前に考えられないってどういうことなんだろうか。

簡単なことだよね。

私たちの住む日本、先祖から受け継いできた美しい日本を次世代にしっかりと渡そうではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事件

2014-08-05 22:45:30 | Weblog
なぜ、こんなに事件があるのだろうと思う。
今日の笹井さんのことも。
すばらしい頭脳の持ち主を失ったというのは日本の、いや世界の損失であると本当に思う。

ひとりの人間であることをもっと考えねばならないのではないか。
研究者であるという前に、人は人としてみてあげねばならないときがあるように思う。

佐世保の事件にしても、命ということを考えさせられる。
加害者をそうせしめたのは何なのか。

どんな世の中になっていくのか。

エボラ熱のこと…。
アメリカに帰国する医師を拒否した人がいたということ…。

中国の鶏肉、牛肉の話。

原発のこと。

復興のこと。

今の世の中を作っているのは、紛れもなく私たち。

もう少し、謙虚に足元を見て、未来につなげていけるようにせねばと思う。

上っ面だけ見て、はしゃいでいちゃだめだよと思うのだ。


人の命の大切さ。

その人が生まれるということは、奇跡に近い。

いのち、命を大事にしなきゃ。

亡くなった人をどうのこうの言っているのではない。

周りがどうにかできなかったのか…と思うのだ。

とても残念である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作仲間は、宝物

2014-08-04 22:06:18 | Weblog
お昼は、タイへ…なんて…ね、つまり、タイ料理を食べる。
職場を出て、エレベーターに乗ったら、派遣のOさんが来られて、一緒にランチを摂ることにした。
それで、今日は、タイ料理。
この前は韓国だった。
で、食べたのが、これです。
タイ風焼きそば。
あと、これに壷に入ったようなアイスコーヒーがつきました。



Oさんとは、夫婦のあり方の話…なんて書けば、少しかっこいいけど?
生活の話。
いろんな夫婦像があると思えば、楽しかった。


今日は、「辛夷」が届く。

ここ数日、季節風、児童文芸、辛夷と私の取っている雑誌が届く。



それぞれに趣が違い、楽しめる。
全ては、まだ読みきれていないけど、H♪さんの作品の掲載、Aさん、Oさんの入賞、そして、Yさんの名前、T山さんの書評、本の紹介など、すばらしい。

知っている人が多くて、全てをあげられずに、申し訳ないほどだ。


やはり、努力の賜物。

私は、「辛夷」を開いて、自分の歌を読む。

活字になると、また感慨深い。

IさんやYさんの短歌も味わう。

あっそうだ。
児童文芸には「くにたちの会」のメンバーの写真があった。
私も仲間に入れてもらっている。

その下には「たま研」も。
こっちも仲間だ。

一人ひとりが懐かしい。
頑張っているね。

仲間がいて、自分がいる。

ずいぶん、助けられているなあと思う。

創作で知り合った友達、仲間は、今の私の宝物だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする