あじさい物語

七色の紫陽花のような日々の心模様
       

息子の誕生日

2016-09-22 23:32:37 | Weblog
今日、9月22日は息子の誕生日。

零時を回って、真夜中に息子と夫と私で乾杯。
なにぶんにも今朝は早く出かけると言ったので、そうなった。
今更、プレゼントも何もないかなと思いつつも、いつもよくしてくれるので、気持ちばかり、図書カードをプレゼントする。
「あの、図書室にいるんですけど・・」
「そうか、雑誌でも買いなさいな」
昨年の図書カードも使わずにとってある。
今年もまたあげるとは親ばかか、過保護か・・なのだけど、こんな感じでプレゼントした。



中身はマネの「すみれの花束をつけたベルト・モリゾ」

小さなカードは遊び心で夫と私のメッセージがある。

そして、ひょんなことから、息子の生まれた8日目の写真、初宮参りの写真なども出てきて「かわいいねえ」と言う母の私である(いつまでも母は母なのです)

息子は図書カードを父母たちにお供えして手を合わせていた。
かわいがってくれたのよね。おじいちゃんもおばあちゃんたちもね。

それで、今日は秋分の日であり、私はおはぎを作ろうか、それとも息子の誕生日だから母伝来の巻き寿司にしようか迷っていた。

材料は買ってきていた。両方作ろうかなとも・・・。

でも、息子はとにかく朝早く出かけたし、私自身、まだ、いまいちの体調なので、パスした。

元気になったら作りましょう。

父母、義父母、ご先祖様にはお彼岸のお菓子はお供えしてある。

そろそろ、私も復活しなきゃ。

今朝は映画「生きる」を見に行く夫に、短歌の封書はお願いして投函してもらった。
黒沢明大好きな夫、この映画を何回見るのでしょうね。

夜は、息子にCちゃんたちから電話あり。
でも、まだ息子は帰宅してなくて・・・。
娘は「デート?」と聞いたけど、私は「わからない。知らない」
・・・だといいのだけどね。

明日は、桜木町で創作の会の「ローズ・チョコレート」
南米から帰国したU木さんも来られるはずだ。
8月がなかったから久しぶりの会。作品は・・・どうしよう?
いつもこうなのです・・・向上心がない・・(>_<)

でも、なんとかして、元気に出かけよう。


息子よ、お誕生日、おめでとう

悔いのない人生を、思うように生きてほしい。健康で元気に。

母としての願いは「お嫁さん」だけどね・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌を詠む

2016-09-21 22:11:35 | Weblog
夕方、「辛夷」に出すために、短歌10首を清書する。
わが「辛夷」9月号です。



今回は、辛夷夏季短歌大会の皆様の写真が載っており、いつも指導を仰ぐY田さんも凛としていらっしゃる。
Y田さんは、かつて、帯広の図書館長を務め、今はある大学の副学長とのことで、「辛夷」の編集発行人だ。私の歌をいつも丁寧に添削してくださる。
この前、俳句の句碑を立てると言った芽室町のI川さんに紹介してもらって、入った「辛夷」である。
今日、あらためて、写真を見て、何かしら、皆様のお顔に親しみを感じる。
皆様の歌から、生き様やいろいろなことが知れ、元気をもらっている。

私の歌は携帯にまず指折り数えて(これが何とも言えないですよねえ。素人ですネ)詠んで書いておく。
しばらく置いて、再び、見て、直して・・・清書する。

我ながら下手だなあと思うつつ、いいや、私らしい歌だと自分を納得させて、詠んでいた歌を書いていく。

でも、やはり「これでいいのかしら」と思う。

とにかく、やらなきゃ始まらない。
思いを歌にすること・・昔の歌詠み人はさっさと詠めたからすごいと思う。

五七五・・・。
言葉っていいなあと思う。

言葉はプレゼントだ。

その言葉で元気が出るし、ほっこりするし・・・

逆もあるけど、いい言葉を使いたいなと思う。

日本語って奥深い。
気持ちを表す言葉を探すのだけど、つい、同じになってしまう。

だから、読書するって大事だなと思う。
もっとも読みたいから読む本でなくちゃいけないけど・・・。

「辛夷」には明日投函する。
その中の依頼された「常緑樹」は、ただ今推敲中。何を書いてもいいらしいけど、自分で納得できるものを送りたいと思う。

室蘭は晴天で、汗ばむくらいだったという。
今日はCちゃんたちは果物狩り。りんごとぶどうをとるCちゃんとMちゃんの写メールが届く。
いい幼稚園だなあ。

最高に果物のおいしい季節です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cちゃんの絵にほっこり

2016-09-20 21:19:42 | Weblog
こんばんは。
今日は出勤しました。気になる仕事があって・・・
行ってよかった。
まあ、微力ながら少しは役立っているのかしらと思います。

帰りに医療機関へ。

行きたくなかったのだけど、咳が続き・・・これは自力ではだめだと諦めて・・職場のY医師も抗生剤をもらった方がいいかもと・・・それで決定。

最寄りの駅のクリニックへ行って「先生、体力が衰えたのでしょうか」と問えば「風邪をひかない人はいませんよ」と嬉しいような返事をもらい、なんとなく、そうかと納得。

帰りにダイエーで買い物すれば、かつて、お世話になったA井さんと会う。懐かしき宿舎での友達。宿舎の子ども会でともに役員をしたとき、公園にテントをはってお泊まり会をやった。子もたちとおうどんを作ってカレーライスも作ってね。
楽しかったぁ~。

帰宅すれば、Cちゃんからお手紙。
「のりちゃんを描いたよ。「の」も書いたよ」と娘の手紙がある。

ほっこり。



3歳のCちゃん、一生懸命かいてくれたのね。そのあと、娘とポストに入れに行ったって。お礼の電話をしたら、そう言う。
右下に私のかわいい顔が・・・。かわいいですねえ(本物はどうか知らないけど

父母たちにもお供えして見てもらいました。

ありがたき幸せ。

私の命はひとりの命ではなくて、みんなの命。
大事にしなきゃね。

皆様もそうですよね。
ご先祖様がいて、今の自分がいる。

生まれたとき、喜ばれたのよね。
いろんなことがあったとしても、少なくともおなかを痛めた世の母は喜んだと思う。

自分の命は多くの方のおかげ。

自分の役目は何でしょうね。
それは自分への問い。

人に対しては、もう、いるだけでいいのです。
存在するだけで、ハッピーです。


今日は、早めに寝ます。

おやすみなさい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この4日間~皆様のブログのすばらしさ~

2016-09-19 21:32:48 | Weblog
こんばんは。

金曜日から今日までの4日間、はてさて、どうしていたか?

う~ん、やはり体力が衰えているらしく・・・・・。

何とも言えない日々でした。

体力をつけなきゃと思うのですが、少し元気になると遅くまで起きていて・・・不摂生になりがち・・。
予定ではいろいろするはずだったのですが思うように進まず、これからは健康を考えて予定を立てなきゃと思います。

その代わりと言ってはなんですが、皆様のブログを思い存分?拝見しました。

もう、すごいなあ、この知性、ユーモア、博識、すごい、すごいの連発です。
この思考力、この表現と感心することばかり。
素晴らしい方々がたくさんいらっしゃることをあらためて知りました。
自分の無知さ加減がわかり・・・トホホです。

コメントを見ればまた新しいことをも・・
ケンスケさん、コカ・コーラ、すごいですね(つい、こんなふうに書いてしまう私・・SORRY)


自分を慰めるために庭のお花を・・・。



どなたか書いていましたが、私も父母や義父母、ご先祖様にはなるだけ自分の家のお花を飾ります。なければ別ですが。

父や母は「きれいかねえ」となんでも喜んでくれていると思います。

台風がchidoriさんや妹や友人たちが住むふるさとに多大な被害を及ぼしませんように。

台風のときは、蚊帳に入って揺れる家に怖さを感じながらも、ひたすら、通り過ぎるのを待っていました。いつも間にか寝ていましたけどね。
ろうそくはもちろん準備して。
あまりにもひどいときは石でできた倉庫に避難していました。

おやすみなさい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたときはチョコレート~3600回目のブログですって~

2016-09-18 17:06:58 | Weblog
こんばんは。
先ほど、KIDと次女は帰りました。
淋しいけど、また来てねと・・。

昨夜はT村くんをテレビで見ました。
「あ、Tくんだ!」いい立ち位置にいました。
背が高くて、目立っていました。
これからが楽しみです。

今日ものんびり、ゆったり。

今頃に冷蔵庫を見たら、中欧の旅で買ったチョコレートがありました。
モーツァルトの生まれたザルツブルグで買ったとても高い(私にとってはね)手作りのチョコレートの写真もあったと思うのですが、どこに写真を保存したかなって感じ。


それゆえ、あったチョコレートのアップです。
どこで求めたか忘れました。
要するに娘たちがお土産はチョコレートがいいと言ったので、各国で求めました。この板チョコはほんとにおやつにと買いました。





これは残っていたふたつ。
このチョコレートの袋いっぱいのを子どもたちにあげました。
おいしいかった。



ラストはウィーンでのウエハース。
これも美味でした。



まだ、ほかにもいろいろ買ったのですが・・・。

疲れているときはチョコレートですね。

福岡で「ゆずの葉ゆれて」の映画が昨日から上映されています。
福岡の友人にお知らせしました。
行ってみたいなと返事がありました。

福岡の皆様、どうぞ、ご覧くださいね。


追伸

更新してから気づきました。今回で3600回目のブログですって。
よくまあ、書いているなあと我ながら思います。
作文=自分のための記録です。
いらっしゃってくださる方、ありがとうございます。
皆様にいいことがたくさんありますように
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くごはん、ちょうだいbyKID

2016-09-17 19:32:09 | Weblog
お昼過ぎにKIDが来ました。
嬉しいんだよね。

次女が自分の部屋のかたづけと(1年かけてかたづけるからと言っていましたが)友人のM
美ちゃんに会うために帰ってきました。
KIDを連れて。

このあたりのお散歩をとても喜ぶんですって。
覚えているのね。

夕方、娘が出かけて・・・

早くご飯をくれないかなあ。写真をとっている場合じゃなくってさ。



ほら、お行儀よく座ったよ。



ぼく、おなかがすいたの。早くごはん、ちょうだい。



kIDはいとおしい。

数年前に次女がKIDの生まれ故郷のロサンゼルスに再びひと月ぐらい行っていた。
今のころかな。

私は仕事から帰宅して懐中電灯持参で散歩したっけ。
あのころの元気は私には今はないなあ・・・。


さて、KIDにごはんをあげたか、どうか、やっぱり気になりますよね。

はい、ちゃんとあげました。
娘手作りのごはんをね。娘はしっかりごはんを作って出かけました。

食べたKIDは満足して寝ています。



もう、とってもかわいいのです。
人なつっこくてね。

今日は、私、少し微熱あり。
朝、伊勢佐木町ブルースのため息のような声になったけど、休んでいたのがよかったのか、今は元気。
今夜はテレビを見なきゃ。9時からテレビ朝日「瀬戸内少年野球団」
T村くんを見られるかな。
彼と機内で話して元気をもらったよね。もっといいポジションで出られるように頑張りますって。
何事もはじめありき。

頑張れ~です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラのご縁とちかさんと敦子さんにありがとう

2016-09-16 16:31:12 | Weblog
こんにちは。

今日は、ずっと雨ですね。台風の影響でしょう。

「ゆずの葉ゆれて」のことで指宿のA美ちゃんに電話をする。
元気な声がかえってきた。映画で舞台となった丸田さんの家との関係を詳しく聞きました。
本当にご縁ですね。

おまけに彼女は近隣のオクラを集荷し袋詰めして市場に出しているのですが、室蘭の長女が「指宿のオクラを買ったよ、大迫青果と書いてあったよ」って。
まさしくA美ちゃんが納めているところ。
ひょっとしたらA美ちゃんがつめたオクラかも思うと楽しくなります。
そんな話をしていたら夫が「昨日、オクラを買ってきたよ」と冷蔵庫を見て「あっ、大迫青果だ」と・・・

これもご縁かと・・・。

これです。



ふるさとのオクラかと思うといっそうおいしくなるから不思議です。
皆様も指宿のオクラをぜひご購入下さいね。

それから、もう一番にアップしたかったのですが、私の児童ペンの受賞のことをおおぎやなぎちかさんのブログ「fromイーハトーヴ 児童文学&俳句」でご紹介くださいました。
ご覧になればわかりますが「しゅるしゅるぱん」で、たくさんの賞をもらっています。読みごたえのある素晴らしい本です。心のつながり、愛の物語です。ぜひ、お読みください。

俳句の先生でもあります。私のブログによく登場するちかさんです。

そして、秋田で小児科の医師をしながら作家である井嶋敦子さんのブログでもご紹介くださいました。
ブログは「川天使空間」
にこやかな笑顔で子どもさん方の診療をしているお姿はまさしく天使のようだと思います。
実は魚釣りの名人でもあります。
たくさんの作品を出していますが、なかでも、紙芝居「食べられないよアレルギー」は多くの学校、幼稚園、保育所、自治体で引っ張りだこと聞いています。
どうぞ、ぜひ、子どもたちに読んであげてください。

お二人とも季節風の同人、かつ日本児童文芸家協会の会員です。

こうして喜んでいただけることがどんなに励みになるか、感謝、感謝です。
お二人に近づくべく、また頑張らなきゃ。
ありがとうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンがなおりました~中秋の名月の日に~

2016-09-15 23:14:18 | Weblog
こんばんは。

こうしてサクサクとキーボードを打てる幸せ。

パソコンがなおりました。
ばんざい~!です。


やっぱり、違います。
さっきの敦子さんへのコメントから復活したパソコンを使えてラッキー。

だから、お祝いに、この前、室蘭の「和さび」で、長女がもらったお寿司のケーキをアップします。長女も9月生まれなので、このお寿司のプレゼントがありました。



かわいいでしょ。

パソコンがなおったのはラッキーだったようです。実はなおるかどうかは確信がなく、外国からの部品が届くの待ってまずやってみなきゃだったようです。
そしたら、よかった。起動したのです。
今日の私はパソコンを持って来られた若者が神様に見えました。

ありがとうです。

さて、今日の私。午前中、あまり調子がよくなくて、早退しようかなとも思ったりしましたが、お昼ご飯を食べたらパソコンと同じで復活。まったく現金なものです。
ああ、わたしゃ、空腹には耐えられし、やせられない・・と(どうしましょ)


でも、今週の仕事をどうにかクリアした自分に拍手です。
帰りの電車のなかで嬉しいメール。
長女から「三日間おつかれさま」といたわりのメール。気にしてくれていたのね。ありがとう。

それから、7月の中欧への旅の飛行機内でお会いしたT村くんからメール。
17日にテレビ朝日の21時からの「瀬戸内少年野球団」にエキストラで出ますが友近さんの近くにいますって。

おぉ~嬉しい。テレビで見られるなんて。
彼は本当にさわやかで礼儀正しくて謙虚な青年だった。
たまたまお席が隣で行先も違ったのに、帰りも会ったのよね。
彼は、医療関係のお仕事を辞めて(それもよかったのだけど)今は、舞台や俳優の勉強中。
きっと素敵な俳優として活躍するだろうと確信しています。
テレビを見なきゃ。

というわけで、パソコンのありがたみを感じて、今日のブログはこれでおしまい。
明日から私は連休。
ゆっくりします。

今日は中秋の名月ですね
お団子とススキですね。

ずっ~と、む・か・し・・・ふるさとで、縁側に丸いちゃぶ台を出して、ススキを飾り、月を愛でていました。
その頃は「愛でる」なんて思わないけど、今から考えればそうかな。
お月様をずっと見ていたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいでも菜の花でも・・・うふふ

2016-09-15 07:18:57 | Weblog
おはようございます。

昨夜は、バタンキューでした。

皆様からの嬉しいコメントのお返事を書いていたのですが、スマホも調子がよくなくて今朝、ノートパソコンで・・・。
これまた、なれずに四苦八苦。

遅くなってごめんなさい。

コメント、とっても嬉しかった!!
あらためてお礼を申し上げます。

あじさいも菜の花でもいいですよ。ちかさん!

はじめはあじさいだったかもしれませんね。

ばらでもゆりでもコスモスでもすみれでもりんどうでも・・なんてね。
お花大好きです。

今日、皆様にいいことがたくさんありますように。

笑顔あふれる一日でありますように。


わが庭のお花です。



私もお仕事にいってまいります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本児童ペンクラブ新人賞

2016-09-14 00:58:00 | Weblog
今夜は、なんだか元気です。
帰宅して、転寝をしたからかな。
お昼のコーヒーを飲んだからかな。
お昼に午後の眠気覚ましにコンビニにコーヒーを買いに行った。
例の自分で入れるコーヒー。
レジで「初めてなの・・・」といえば(本当は一度どこかで飲んだことがあったけど、そのときは友達頼り)スタッフの青年がさりげなく来て教えてくれた。
その気持ちがあったからいちだんとおいしいコーヒーだった。

というわけで(えっ、どういうわけ?)
いつ、ブログに書こうかなと思っているうちに今日になってしまいました。
落ち着いて、ゆっくり、書きたくて・・・。



いつぞやの「嬉しい封書」は、日本児童ペンクラブ新人賞(童話部門)受賞のお知らせでした。

今回から新人賞があり、その最初の賞に選ばれたことが嬉しいのです。

タイトルは「黄色いかさ」原稿用紙10枚の創作です。
以前書いたものを推敲に推敲を重ねたつもりです。

実は、これは思い入れのある作品、それだけに大事にしたかった。
賞金もなにもなくて賞状一枚です。漆原先生がブログにそう書いていらっしゃる。
それをもちろん知っての応募です。

私としては児童ペンクラブでもらえたということがひじょうに嬉しく、意味のあることなのです。
思い出多き作品です。

今は亡き後藤竜二さん・・・多くの方々にお世話になった作品です。

封書をいただいた翌日にホームページで発表されました。
K藤さん、H村さん、ちかさんからお祝いの言葉をいただき、うれしさが現実味を帯びてきました。

私自身の口からはまだ誰にも言っていないのだけど・・・。

ただ、家族にだけは、言いましたが、なんのことかわからない?特に長女はね・・・うふふ。「それもいいけど家を片づけてほしい」って・・・まあ、そうだ。
ただ、今回の誕生日の色紙にお祝いの言葉をもらい、ああ、誕生日前の素敵なプレゼントだったと思うことでした。


ここで、多くの皆様、仲間に、ありがとうです。

また、書いていきたい。

封書をもらったときに「だめだったんだ」と思ってあけたら、名前があり、びっくり。

そのあと「私がもらっていいのかしら」と思いました。

日本児童ペン大賞の金治直美さん、堀米薫さん、絵本賞は、かさいまりさん、童話企画賞のかとうけいこさんと知っている方々、すごい。

のんびりやの私は、皆様の応援団でいいやと思っていたけど、いただけたことに感謝して、書いていきたいと思うのです。

子どもたちが元気になるような作品を、子どもの心に寄り添って書いていきたいと思います。

ありがとう!!

指宿から持ってきたおしろい花です。今にも開かんとす・・・かな。
お花をつなげて、ネックレスを作っていました。



よろしかったら、ご覧ください。発表のホームページです。

「児童ペン」



コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする