駒師「日向」のブログ 本店

プレーヤー目線で作る
将棋駒作家のつぶやき

サビ漆の滲み

2019年03月24日 | 将棋駒製作
ネット上で見つけた画像です。

彫埋駒ですが、

ご覧のとおりサビ漆が滲んでいます。



他の駒も同様ですね。

サビ漆が導管を通って滲むケースは、

サビ漆の作り方と目止めのやり方、

双方に問題があることが多いですね。

サビ漆の作り方は基本はあるものの、

人それぞれです。

私は

①との粉

②生漆

③水

です。

これにテレピンや樟脳油を併用すると滑らかになるので、

私も当初はそうしていたのですが、

油が目止めを溶かすのか?

滲み易いので8年ぐらい前にやめました。

また生漆ではなく普通の漆を使っていると、

サビ漆の乾燥が早いため油で延ばす必要に迫られます。

それも原因ではないでしょうか。

駒づくりは試行錯誤の連続です。

自分の失敗経験が後進の方々の役に立つと信じて、

今後も発信を続けます。

*******************
いつもご覧頂きありがとうございます。 
☆応援宜しくお願い致します!!!
ポチっと押して下さい!!☆
   ↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へにほんブログ村
*******************


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする