
このカテで記事を書くのは久しぶりです。
天童楷書というのはいわゆる通称みたいなもので、
正式名称は「羽前(うぜん)」と言います。
そんなこと知らない方の方が多いですよね。
では、この画像の駒はご存じでしょうか?

昔はどの家庭にもあった、
天童産のスタンプ駒ですが、
この書体が羽前です。
いまでも100円均一ショップ等で売っていて、
世界で一番知られているはずの書体なのですが、
駒銘を刻まなかったせいで、
正式な書体名は知られることがなく、
通称の方がメジャーになった経緯にあると思います。
源平仕様(裏が朱色)の原点もこの駒にあり、
いわば最もこの仕様が似合う駒字と言えそうです。
今回は、この書体を一字&源平仕様で試作致します。
木地は試作用、御蔵島黄楊の柾目・板目交りを用意しました。
天童楷書というのはいわゆる通称みたいなもので、
正式名称は「羽前(うぜん)」と言います。
そんなこと知らない方の方が多いですよね。
では、この画像の駒はご存じでしょうか?

昔はどの家庭にもあった、
天童産のスタンプ駒ですが、
この書体が羽前です。
いまでも100円均一ショップ等で売っていて、
世界で一番知られているはずの書体なのですが、
駒銘を刻まなかったせいで、
正式な書体名は知られることがなく、
通称の方がメジャーになった経緯にあると思います。
源平仕様(裏が朱色)の原点もこの駒にあり、
いわば最もこの仕様が似合う駒字と言えそうです。
今回は、この書体を一字&源平仕様で試作致します。
木地は試作用、御蔵島黄楊の柾目・板目交りを用意しました。