<第158回芥川賞と第54回文藝賞をダブル受賞した若竹千佐子のベストセラー
小説を「横道世之介」「モリのいる場所」の沖田修一監督が映画化し、
昭和・平成・令和を生きるひとりの女性を田中裕子と蒼井優が2人1役で
演じた人間ドラマ。75歳の桃子さんは、突然夫に先立たれ、ひとり孤独な
日々を送ることに。しかし、毎日本を読みあさり46億年の歴史に関するノートを作るうちに、万事に対してその意味を探求するようになる。すると、彼女の“心の声=寂しさたち”が音楽に乗せて内から外へと沸き上がり、桃子さんの
孤独な生活は賑やかな毎日へと変わっていく。75歳現在の桃子さんを田中、
若き日の桃子さんを蒼井、夫の周造を東出昌大が演じるほか、濱田岳、
青木崇高、宮藤官九郎という個性的なキャストが桃子さんの“心の声”たちに
扮する。 映画.comより>
東北弁が難しくて最初ついていけなかった😀
濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎がやたらと出て来て、ヤイノヤイノいうから
うるさくて・・・桃子さんの心の声だから仕方ないのか?
桃子さんの趣味が地球誕生やら恐竜がいた頃の図書を読みあさり、
それをノートに書き綴ること。
若い時見合いをすっぽかして上京して、いろいろバイトしていたら
好きな人が出来結婚、いろいろあったけど旦那さん(東出)が
亡くなってから一人になる(子供達は独立していた。娘は結婚して
市内にいるの?)
でも住んでいる所は東京じゃなかったね。所沢で、埼玉県警って書いて
あるジャケット着た巡査が桃子さんの家に来ていた。
庭の木が邪魔とかいわれて・・・おまわりさんがいい人で良かった😀
庭の木の枝を切り取るおまわりさん。ここまでやるの所沢の
おまわりさんって?😀(多分しないとは思うけどね。映画、映画)
桃子さん歌っていたね~。歌い上げていたから凄いな~。
最後、濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎と桃子さん踊っていたのを孫の
女の子が見つけて驚いた。誰もいないのに一人で踊っていたら何?って
なるよね。でもそこは桃子さん、ちゃんと説明していた。
「〇〇ちゃんには見えないけど、バアバには見えるんだよ。楽しい人達が
来てるんだよ」みたいなこと教えてながら、お人形の腕?を縫い付けていた。
おかあさんがたまに「東北弁で怒るんだよ」と言ったら、桃子さんなんだか
嬉しかったみたい。
そんな日常的な所で終わった。
あれ?もう少しなんとかならなかったの?濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎
この三人がもう一回出て来て桃子さんと孫ちゃんの後ろを踊りながら
回っていたらもう少しよかったんじゃないかと。
三人がインパクトありすぎちゃった。それが良かったのかな~。
『心のさみしさ君1号、2号、3号』がいなかったら、つまらないばあさんの
若かりし頃と現在の対比だけになってしまうからね。
しかし田中裕子さんの演技は抜群だな~。私より若いはずなのに75歳の
役って・・・凄いな~。(私、元気な75歳になれますように😀)
演出が面白いです。田中裕子さんの演技を是非見てください。