あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

セサミワールド

2008年01月22日 | 日記
教材「セサミえいごワールド」。

まだ、買ってないんですけどね。
でも、買おうかなぁ~と今本気で思ってます。
きっと読んでいる人たちは「あぁ。akicocoさん、とうとうやっちゃいますかー!」って思ってるかもしれません。(笑)

画像はこの間、図書館で借りてきた英語の本です。
プリスクール用でいちばん易しいグレード1を借りてみました。
1日1回くらいずつ読んでみようと思います。

「英語の本が欲しくて」と言って、オアゾに行こうと考えていましたが、それはかなり無謀だと言うことが図書館に行って分かりました。
もちろんこの本は「子ども図書館」で見つけたんですが、ずらーっと並んだ英語の背表紙だけじゃ、簡単なのか難しいのかがまったく分からない。
めぼしをつけて行ったとしても、ちゃんと分類されていない本屋さんだったら見つけるのすら難しいかも。

のんたんがいたらそんな余裕がないから、無料の図書館でそれが体験できて良かった。

さて、私ってばいつも「英語ができるようになりたい」って言ってるけど、幼児用の教材使おうだなんて、実際akicocoの英語ってどの程度なのよ?ってことですが。

うーん。
先日DSの英語漬けで「S」が出ましたが、きっと実力は「A」か「B」くらいなんじゃないかな~って思うところです。
そう「海外で買い物ができるくらいのレベルです」みたいなところです。

英語漬けの「A」と言っても、上は「AA」、「AAA」、そして「S」まであるので、真ん中くらいの成績なのですよ。

自分でこんなことをしたいです!と一応は言えるようになってきたんだけれど(それってはっきり言うと英語力じゃなくて、度胸だと思う)、聞いたくせに相手の言っていることが分からないんですから、意味がありません。

そう一方通行なのです。

セサミえいごワールドがいいなぁ~と思ったのは、ナチュラルスピードだったのと、私が聞いても1回じゃ分からなかったから。
これがサンプルDVDを見て、すらすらと理解できていたらきっとそれで終わったのかもしれない。

テレビでやっていたセサミストリートって、実のところ何度聞いても分からない英語がたくさんある。

高校のときに、上智大に合格した先輩が「セサミストリートを気晴らしに見て、英語の勉強をしていました」と言っていたことがすごく印象深かったのです。
子ども番組なのにそんなに学ぶところがあるの?と思ったら、あまりにも普通に英語をしゃべっていて(しかも早くて)全然聞き取れない。じぇんじぇん子ども対象じゃないじゃん!と思いました。

それから早何年?

のんたんが生まれてから、テレビ東京のセサミストリート(今は放送終了しました)を見るようになったんだけれどやっぱりちっとも聞き取れない。

このセサミえいごワールドは、学習システムとあって、やっぱり少しは聞き取れるの。でも、全部じゃない。それがまた微妙に悔しい。

なんかね。セサミには因縁のようなものも感じる。(勝手に)
そんなわけで、猛烈に欲しい。

だんなの人に相談すると「まぁパソコン1台買うのと変わらない金額だからね。それで一生懸命勉強するならいいんじゃないかな?」とのこと。
でもなぜ、単位がパソコンなのだ?
1パソコン。2パソコン・・・。

昔のdynabook(東芝のノートパソコン)のキャッチコピーに「大人の翼」って言うのがあったけど、英語もパソコンも翼って言う意味なんでしょうかね、だんなの人?
奥が深いね。

 *

今年は、繰上げ返済のために貯金を頑張るのが目標だった気がするんだが・・・。

充電中・・・

2008年01月22日 | 日記
今日は、午後からのんたんの1歳6ヶ月検診がある。まぁ、別段、毎月のように成長は保育園で記録されているから行かなくてもいいような気がするけど、社会参加ということです。

先日休日出勤したので、今日は代休を頂戴しました。(本当は午後休だけとるつもりだったけれど、この頃お疲れ気味なので、朝バタバタしたくなくなった)

昨日、代休の申請をしたので、だんなの人には言ってなかったの。それに今朝はサプライズ的にゆっくりさせてあげようと思っていたのですが。

のんたんが号泣で目覚める。最悪のお目覚めである。
私はお休みだから気も長く「どうして泣いているの~。怖い夢見たの~」という感じなのだけれど、だんなの人は「寝かしてーーー!!!」状態。
そうだよね。そうだよね。

30分位してやっとで落ち着いて。落ち着いたらケロっとしてるの。
なんなんでしょうね。あれ。

朝食の片付けとのんたんの支度を一手に引き受け(いつもはすべてだんなの人がやっている)、9時にふたりを送り出した。
家事をするのは10時まで!!!と決めて、終わらなくても10時からは遊ぶ♪

そんなわけで、今ブログを書いているのです。
極楽ぢゃ~♪

とは言っても、つかの間の休息。
12時には保育園の面談もあるし(どうして平日の日中しか設定がないの?)、13時からは集団検診。
結局午後はのんたんと一緒なのだ。
私の代休なのにさ。

 ***

義父母からたくさんの野菜が届いた。
義父母は自分たちの畑を持っていて、趣味で野菜を育てていて、収穫があるとダンボールいっぱいに野菜を送ってくれる。

先日、高校の同級生のちょんの家に行ったら「だんなの実家が農家だから野菜がよく届いてほとんど買うことないんだよ。良かったら持って帰って」と言う。
やっぱり高校の同級生の*はなこ*も「親から野菜をもらうから生協では野菜をほとんど買わないんだよ」と言う。

どこの家の親もなんだかハツラツとしているなぁ~と思った。

団塊の世代の人たちは本当に良く動く。