余呉湖 天女の衣掛柳 2011年05月14日 | 花談義 滋賀県長浜市余呉町 余呉湖湖畔に天女が羽衣を掛けたと伝えられるヤナギの木がある、説明版によると柳に掛けておいた羽衣を隠した男と夫婦になって子をもうけるが、やがて羽衣を見つけて天上へ帰って行くという物語がある、その当時の柳はどれくらいの、大きさだったのかと思いながら木をながめてみた。
高月町佐味神社の三本杉 2011年05月14日 | 花談義 滋賀県長浜市高月町柏原 国道365号線沿いの八幡神社大ケヤキの巨木を過ぎたところに三叉路がありその角に佐味神社がある、そこにはある3本の杉の巨木がありいずれが大きかと競わんばかりに立ち並んでいる、車を止め立ち寄ってみた。
高月町八幡神社の大ケヤキ 2011年05月14日 | 花談義 滋賀県長浜市高月町柏原1055 の八幡神社に滋賀県指定の自然記念物となっているケヤキの巨木がある、野神として人々にあがめられてきた、太い幹コブを見るとは歴史を感じさせる。
唐川の一本杉 2011年05月14日 | 花談義 滋賀県長浜市高月町唐川 野神として村の人たちに大切にされてきた、樹高 20m、幹周7.6m、推定400年の巨木がある、後ろに涌出山が見え近くによってみると幹は太く圧巻である。