細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

アウグストゥス

2012-12-12 12:58:45 | 趣味のこと

昨日で、「土木史と技術者倫理」の11回目が終わりました。講義だから当たり前ですが、11週連続で行い、ここまであっという間でした。

私から発信されている情報としては、この講義の内容がもっとも濃い状況にあります。私が伝えたくて仕方ないことを伝えているので、学生のレポートを見ると、相当な刺激を与え続けているようです。

来週は東北地方整備局にて重要な打ち合わせを10:00~18:00の予定で行うので、休講にしました。続きは年が明けてからになります。ひと段落。

昨日は、「都市を支える水道と下水」というタイトルで、教科書も非常に面白いのですが、古代ローマ帝国の話をふんだんにいたしました。ポンデュガールを建設したアグリッパも出てくるし、アッピア街道で有名なアッピウス・クラウディウスも出てくるのですが、昨日話していてやはりすごいなと思ったのが初代皇帝アウグストゥスです。

共和制から帝政への移行が必須であることを見抜いたのはユリウス・カエサルですが、道半ばにして暗殺されました。

後を継いだのがアウグストゥスですが、共和制におけるトップである執政官(二人)というシステムもそのまま維持した上で、「実質的な」帝政を築き上げたわけです。アウグストゥスは政治の天才だと思いますが、やはりすごい。

現在、選挙戦などでも横行している破壊的な「改革」などやはり必要ではない。アウグストゥスほどの政治家はいないかもしれませんが、「改善」により実質的に事を動かしていくタフな能力、戦略、戦術が重要であると改めて思います。

ローマ人の物語を読んだのは若い頃で、私はほぼ全ての巻を2回以上読んでいると思います。好きな巻は2回で済まないかもと思います。ですが、この年になっていろんなことを分かってきた段階で、もう一回読んでみたい巻がいくつかあります。

土木史の講義のため、10巻「すべての道はローマに通ず」は昨年読み直し、感激しました。私の好きなハドリアヌスが出てくる9巻「賢帝の世紀」も読み直し、講義資料に反映しました。

今年は6巻を読み直してみようと思います。もちろん、この巻はアウグストゥス一人に捧げられた巻です。

学生のレポートに書いてありますが、古代ローマの話をしている私は、楽しくて仕方ないように見えるそうです。