1970年代前半、私が小学生だった頃、人気があって中々買えなかった“御三家”があった。それは趣味週間の“ビードロを吹く娘”と“市川海老蔵”そして国際文通週間の“蒲原”だった。総じて『憧れの御三家』。“市川海老蔵”は作者の東洲斎写楽からボク達は“写楽”と呼称していた。当時、親から貰っていた小遣いが1ヶ月500円。“ビードロ”は3,000円、“写楽”は2,000円、“蒲原”は3,500円位の値がカタログには付いていた。デパートの趣味の切手売り場は、そのカタログに準じて値段が付けられており、人気のあった『御三家』や国宝シリーズはカタログ値より高かった。お正月にもらったお年玉を持って、大阪のとある切手商(現在は金券ショップとして健在!)で、カタログ値の60%位の値段で『御三家』を入手した。“月に雁”や“見返り美人”は高嶺の花で、それらは入手出来ないものと鼻から諦めていたのだ。入手した当時は、これら『御三家』が私が大人になった頃には、1万円を軽く越えているだろう...と夢見たのだが、どれも現在では千円台で入手可能だ。どちらか言えば珍しい消印を押してある使用済やエンタの方が高い場合が多々ある。でも、今でも『御三家』を見ると当時勉強もそっちのけで熱心に友達と収集していた頃を思い出すのである。
goo blog お知らせ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- EXPO70を彩った消印たち(1)
- 記念特殊切手(279)
- 通常切手(158)
- 初日カバー(124)
- 消印(413)
- 記念カバー(28)
- コレクター(24)
- 大阪・関西万博(44)
- コレクション(13)
- 切手収集(6)
- 文献(7)
- 郵便局 [奈良県編](5)
- 郵便局 [奈良県以外編](11)
- 簡易郵便局(3)
- 新商品(69)
- 古本屋、フリーマーケットで(2)
- 阪神タイガース(13)
- イベント他(181)
- 趣味誌(ミニコミ誌)(89)
- 旅行(25)
- その他(111)
最新コメント
- あま/あきしの41号発行!!見本誌受付
- 千葉明夫/万国郵便東京大会議郵便局
- 牛飼い/発売終了となる2種の切手の実逓便を七夕の日に差し出しに...
- 管理人/新紙幣1000円北里柴三郎
- 通りすがり/新紙幣1000円北里柴三郎
- 稲葉賢治/ひな祭り
- あま/郵便番号普及1次の初日印
- あま/東大阪市のマスコット、トライくん生誕30年!!
- 管理人/鉄道150年 ~50年の時を経過して~
- 泉州屋/鉄道150年 ~50年の時を経過して~