40才からの女性のためのひとりサルサ&ベリーダンス・初級教室【amordance】 齊藤なつブログ

もう若くないから…こそ!ダンスしましょ💕ダンスは心の美容液。アモールダンス主宰・齊藤なつのブログ

座学式フォーメーションお稽古実践編❤

2016-11-18 17:00:00 | おうち de ダンシング
こんにちは。
今日はよみうりカルチャー自由が丘ひとりサルサクラスのレッスンでした。

レッスンのあと、以前通われていた生徒さんにお会いしてびっくり。
生徒さん同士お茶をするためにお集まりになっていました。
懐かしいお顔に出会えて感慨もひとしお。

大変なこともあるこど、やはりこちらの仕事を選び続けてきて良かったと感じた瞬間でした。

こうしてかつての生徒さんも交流できるのは、在籍生徒さんたちのお人柄のお陰。
皆さんお元気そうでなによりでした。


さておととい昨日と連載でお送りしました座学式フォーメーションお稽古、まとめの今日は実践編ということで、

実践にアイドルのバックダンサーになったことにして写真と解説でお送りいたします。

座学式フォーメーションお稽古初歩❤

座学式フォーメーションお稽古アドバンス❤

座学式フォーメーションお稽古応用編



座学式フォーメーション、おととい昨日とお付き合いいただきましたが、フォーメーションのポイントを思い出しながら眺めてみてくださいね❤


今日は、レッツゴーヤングのステージでバックダンサー、ヤングサンデーズの一員として踊っていきます。「大二郎と一平の対決コーナー」のバックを務めます。
ベテランダンサーに混ざって、アイドルをセンターにして、ヤングサンデーズの一員として、私は何を気を付けながら踊ったらいいでしょうか。
移動はどのように動いたら、安全に、美しく、決まるでしょうか。

ヤングサンデーズになりきって、眺めてみてね❤

堤大二郎「燃えてパッション」からスタート。


一回はけて…(はける=退場する)
はけるとき、急に素にもどらないようにしましょう。手をブラブラさせたり、音楽を無視してスタスタ歩かないよう気を付けて。



再入場。歌い手がひかる一平にバトンタッチ。
踊り中の移動はやみくもに走るのではなく、音楽にノって踊りを続けながら移動しましょう。

「青空オンリーユー」はじまりました。


どんどん入れ替わります。次、大二郎。


ダンサーも次の立ち位置へ移動。予め自分はどこを通ってどこへ到着するのか、イメトレしておくのがポイントでしたね。「恋人宣言」始まりました。
曲のイントロが短い曲の場合は手際よく移動することが大切なので、他の考えごとをしたりせず、とりあえず集中しましょう。

すぐに入れ替わります。もう一度、一平。タテに移動するひかる一平と、横に移動するヤングサンデーズとでスクランブル交差点のようになります。

このときは急に立ち止まったり、キョロキョロしながら移動するとぶつかって危ないので気を付けましょう。


複数列に並ぶときは、気を使ったり遠慮したりして端に寄ったりすると全体が崩れますから、練習の時から鏡越しに全体を見渡すことを心がけて。

再び大二郎。
スピーディーに移動する場合は、怪我をしたりさせたりしないよう、周囲に注意をはらいましょう。音楽のテンションに煽られて無軌道に走り回るのが一番NG!
頭はクールにダンスは熱く、で行きましょう。


いかがでしたか?
実際にヤングサンデーズになって踊っているイメージが出来ましたでしょうか。

フォーメーションが複雑になるほど全員が揃っての練習がたくさん必要になりますが

個人個人が、このように絵的なイメージをはっきり頭に入れておくことが、成功につながるのでしょうね。

私のクラスでレッスンするのはシンプルなフォーメーションだけですが、
基本となるポイントは同じです。

💎どこを通って=軌道

💎どこへ行けばいいのか=着地点

💎カウント

これらを把握して鳥瞰図的なイメージを持つこと。

個人の視点だけでなく、1歩進めて全体の中の私を見ていく練習です。

「私一人」で踊っているほうが楽にきまっているのですが、フォーメーション=移動レッスンは、スタジオ内でグループレッスンを安全に効果的に受けるために大切な基本。

移動レッスンは「レッスンを受けるためのレッスン」とも言えるのかもしれませんね。

前回の座学式フォーメーションお稽古アドバンス、応用編でもお伝えしましたように

🌹混雑した場所などでうまく身をかわすことができる

🌹体感覚を養い咄嗟の動作が出せるようになる

🌹人との共同練習やフォーメーションの距離感覚を積むことで、感情面でも他人の振る舞いにムカッとくることが若干、減る

という美健康効果もたんと期待できますから、

焦らず少しずつ楽しみながら、共にお稽古にはげんでいきましょう

出典
レッツゴーヤング 1981年 歌謡ポップスチャンネル

おととい~今日にわたり連載でお送りしました「座学式フォーメーションお稽古❤」何かひとつでも、あなたの参考になればうれしいです。

お付き合いくださり、ありがとうございました✨

( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

🎀私のダンスの動画です🎀
発表会のためだけでなく「練習することで私自身の健康作りができること」をモットーに、振り付け作りをしました。
あなたも見ながらぜひ、一緒に踊ってみてくださいね❤

🌹シャインサルサ~歌謡サルサ(ペア)アイラブ東京
「mambo of the time」Joe cuba sextet
「アイラブ東京」花見桜幸樹

🌹歌謡ベリー 「そして、神戸」
内山田洋&クールファイブ

🌹オリエンタルベリー~ドラムソロ
「enter the rakkasa」
~「dohola drums」

🎀奈津子クラスのレッスンにもいらしてくださいね🎀↓

奈津子クラスは全てダンス初心者さん(ダンス未経験、全く初めてからのスタート)のためのレッスン。

ベリークラスはアラブ曲の中でもシンプルでなじみやすいリズム形式の曲を使い
ひとりサルサクラスでは初心者でも踊りやすいミディアムテンポの曲を使って振り付けレッスンしています。

また、歌謡曲を使った歌謡ベリー、歌謡サルサの振り付けレッスンもしています。

まずはお気軽に。
生徒さんとお待ちしております🎀

🌹はじめてのベリーダンス🌹

女性らしくシンプルでありながらインナーマッスルを使うダンス。ミドル世代の女性にこそ、ぜひ始めて欲しいダンスです。お腹は出さなくてもokです。

レッスン内容 難易度:🌹

☆10/27~新振り付け曲
「Dulab」mario kilris
☆おさらい 歌謡ベリー「魅せられて」※体験生徒さんはご見学

湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス

体験レッスンにいらしてくださいね~湘南台ベリークラス

🌹ひとりで踊るサルサ-入門🌹

ラテンダンスの一種ですが、一人で踊るサルサ=シャインスタイルサルサは社交ダンスより、ジャズダンスやショーダンスに近い踊りです。
レッスン着はドレッシーなものよりパンツやレギンススタイルでどうぞ。
無理なく楽しく足腰を鍛えられます。

レッスン内容 難易度:🌹
☆新振り付け曲「fever」la lupe
☆おさらい 歌謡サルサ「CHACHACHA」※体験生徒さんはご見学

湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス

体験レッスンにいらしてくださいね~湘南台カルチャーひとりサルサ

よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ入門クラス・顔写真を新しくしました!ぜひ見てね❤

体験レッスンにいらしてくださいね~よみうりカルチャー自由が丘ひとりサルサ