今、アモールではひとりサルサ(=シャイン)クラスでもベリークラスでも
シミーの練習をしています。
ベリークラスでは、基本練習としてずっとエジプシャンシミーの練習をしているのですが、
ひとりサルサクラスでシミーの練習をするのは今回が初めて。
ちょっと足腰を使う動きなのですが、生徒さんの振り付けの中に初めて入れてみました。
エジプシャンシミーとアフロシミーはどう違うのでしょうか。
文章で説明できる範囲は限られていますが、わかりやすい範囲で説明書きしてみます。
※教える先生により説が異なる場合がございます。予めご了承ください。
🎀エジプシャンシミー
1膝は曲げない。ニュートラルの状態にします。
ニュートラルとは、ピンピンに膝を突っ張り伸ばすのではなく、普段普通に立っているときの状態です。
2膝裏を後方に向かって軽く打つようにして、足全体を前後にバタバタと動かします。
足裏を床につけたまま、駄々っ子のように足をジタバタさせるのがコツ。
3ベリーでは、頭に何か乗せても落とさないイメージで上半身と骨盤以下を分断させ(アイソレーション)、
上半身は動かないようにします。
上半身は上半身でまた別の動き(肩シミーや胸ムーブメント、アンジュレーション等)をすることもあります、
4ラテンのシミーは主に全身で「感動」や「恍惚(音楽やダンスなどに浸る恍惚感)」を表現する動きだそうですので、あまり一部分だけに留めず全身が振動するようにします。
足元からコツバン→頭頂へと振動=感動や恍惚が突き抜けるイメージ。
上半身は動かないように💦とこだわらなくていいので、足元から全身に振動を伝えます。
5いずれの場合も、
足の親指と人指し指の間(足底側で言うと土踏まず辺り)
↓
かかと
↓
ふくらはぎ
↓
太ももの裏側
にかけて体を座らせて、
この足の後ろ側全体を使って足をコントロールします。
普段ハイヒールが多い人、
かかとから下りずに足先でちょこちょこ歩く癖のある人
は前重心になりがちなので、気を付けてください。
またシミーで、ラテンシューズをはくときは、かかとを奥まできちんと入れてください。
上からズボッと履いただけだとかかとがずれてます。
ヒールの芯がかかとの中心にくるような感じで履いてください。
🎀アフロシミー
正しくは「アフリカンシミー」かも。
1膝を曲げ、前傾姿勢になります。
2足は腰幅に開きます、
膝は正面に向けます。
膝を外向きにすると、
膝を痛めたり、おじさんぽくなったり、内転筋がゆるんで足腰が鍛えられなくなります。
3かかとを床から少し上げて、足はジタバタ。プラス、骨盤は「シェイク」しています。
※むりに骨盤はシェイクさせなくていいので、足元が安定するまではジタバタだけに専念してください。
慣れて足元が安定すれば、自然に骨盤はリラックスして、うごくようになります。
※かかとも、はじめは床につけたままでもok。また、ヒールをはいているときはかかとを上げなくてもいいかもしれません。
4この状態で、後方に進んで行きます。
ベリーダンスのシュシュシミーを、足を開いて前傾姿勢で行うのがアフロシミーです。
アフロシミーも、エジプシャンシミーの5で説明しましたように足の後ろ側寄りに体を座らせて、足の後ろがわを使ってジタバタと動かします。
エジプシャンシミーもアフロシミーも
動いているのは足や骨盤ですが、
動かしているのは足の後ろ側が主です。
足の後ろがわのストレッチと筋トレをすることで、だいぶやりやすくなります。
筋トレだけでなく、
筋力が落ちて縮んでいる足の後ろ側の筋肉を、
しっかりストレッチしてから筋トレするのがポイントです。
ストレッチの方法としては、以前にも書きましたように、ヨガの太陽礼拝の一連のポーズ、とりわけ、ダウンドックのポーズが私には大変効果的でした。
筋トレの方法としては、同じくヨガのイスのポーズなどがおすすめ。
ただ単に中腰になるのではなく、
膝を爪先より前に出さないイメージ(実際はなかなかそうできないので、まずはイメージを)で腰を後方に落とすのがポイント。
足の裏側ばかりでなく、バランスよく前側も鍛えるのをお忘れなく。
レッスンのときにやっている、
膝のしたに手を敷いて、膝裏を押し付ける運動をどうぞ。
これは実は私が看護学性のときに、
整形外科のリハビリテーションの授業で習ったもの。
女性に多い大腿骨骨折、その手術後のリハビリテーションのひとつとして、ベッド上でも簡単に下肢の筋肉を鍛えられるようにと考えられた体操です。
足の関節を曲げ伸ばしして鍛えるのではなく、足の長さは変えないまま筋肉を動かすので座っていてもできて、
おすすめです✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/3e0571ba044480e493b0a05a9e1c3aa5.jpg)
🌹ダンサーのためのサシェ プレゼント
ダンス動画再生100回越えありがとう企画
大人のシャイン&ベリーダンス初級教室
🎀アモール🎀
アモールのレッスンは全て大人のための初級レッスンです。
無理なく楽しみながら美健康作りしませんか。
お気軽にいらしてくださいね。
生徒さんとお待ちしております🎀
🌹はじめてのベリーダンス🌹
骨盤周辺から女性を美健康にしてくれるベリーダンス。
女性であることを思い出せます。
ミドル世代の女性にこそぜひ始めて欲しいダンス。
日本の歌謡曲を使った歌謡ベリーもレッスンしています。
【湘南台クラス】
湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス
💎体験レッスンにいらしてくださいね✨はじめてベリー湘南台カルチャークラス
🌹ひとりで踊るサルサ(=シャイン)-入門🌹
ひとりで踊るスタイルのサルサを「シャインサルサ」といいます。
相手にとらわれず、初心者さんでも学びやすいシャインサルサ。
足腰を鍛えられます。
レッスンは動きやすいレギンスで🌟
日本の歌謡曲を使った歌謡サルサのレッスンもしています。
【湘南台クラス】
湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス
🎀体験レッスンにいらしてくださいね✨ひとりサルサ湘南台カルチャークラス
【自由が丘クラス】
よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ 入門
✨体験レッスンにいらしてくださいね✨ひとりサルサ自由が丘カルチャークラス
🎀私のダンスの動画です🎀
発表会のためだけでなく「練習することで私自身の健康作りができること」をモットーに、振り付け作りをしました。
あなたも見ながらぜひ、一緒に踊ってみてくださいね❤
🌹シャインサルサ~歌謡サルサ(ペア)アイラブ東京
「mambo of the time」Joe cuba sextet
「アイラブ東京」花見桜幸樹
🌹歌謡ベリー 「そして、神戸」
内山田洋&クールファイブ
🌹オリエンタルベリー~ドラムソロ
「enter the rakkasa」
~「dohola drums」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/4770d8e05d9562192c3927da31937010.jpg)
🌹奈津子へのお問い合わせアドレス
amr72530あっとまあくgmail.com
「あっとまあく」を@に変えてお送りください。
追って返信いたします。
シミーの練習をしています。
ベリークラスでは、基本練習としてずっとエジプシャンシミーの練習をしているのですが、
ひとりサルサクラスでシミーの練習をするのは今回が初めて。
ちょっと足腰を使う動きなのですが、生徒さんの振り付けの中に初めて入れてみました。
エジプシャンシミーとアフロシミーはどう違うのでしょうか。
文章で説明できる範囲は限られていますが、わかりやすい範囲で説明書きしてみます。
※教える先生により説が異なる場合がございます。予めご了承ください。
🎀エジプシャンシミー
1膝は曲げない。ニュートラルの状態にします。
ニュートラルとは、ピンピンに膝を突っ張り伸ばすのではなく、普段普通に立っているときの状態です。
2膝裏を後方に向かって軽く打つようにして、足全体を前後にバタバタと動かします。
足裏を床につけたまま、駄々っ子のように足をジタバタさせるのがコツ。
3ベリーでは、頭に何か乗せても落とさないイメージで上半身と骨盤以下を分断させ(アイソレーション)、
上半身は動かないようにします。
上半身は上半身でまた別の動き(肩シミーや胸ムーブメント、アンジュレーション等)をすることもあります、
4ラテンのシミーは主に全身で「感動」や「恍惚(音楽やダンスなどに浸る恍惚感)」を表現する動きだそうですので、あまり一部分だけに留めず全身が振動するようにします。
足元からコツバン→頭頂へと振動=感動や恍惚が突き抜けるイメージ。
上半身は動かないように💦とこだわらなくていいので、足元から全身に振動を伝えます。
5いずれの場合も、
足の親指と人指し指の間(足底側で言うと土踏まず辺り)
↓
かかと
↓
ふくらはぎ
↓
太ももの裏側
にかけて体を座らせて、
この足の後ろ側全体を使って足をコントロールします。
普段ハイヒールが多い人、
かかとから下りずに足先でちょこちょこ歩く癖のある人
は前重心になりがちなので、気を付けてください。
またシミーで、ラテンシューズをはくときは、かかとを奥まできちんと入れてください。
上からズボッと履いただけだとかかとがずれてます。
ヒールの芯がかかとの中心にくるような感じで履いてください。
🎀アフロシミー
正しくは「アフリカンシミー」かも。
1膝を曲げ、前傾姿勢になります。
2足は腰幅に開きます、
膝は正面に向けます。
膝を外向きにすると、
膝を痛めたり、おじさんぽくなったり、内転筋がゆるんで足腰が鍛えられなくなります。
3かかとを床から少し上げて、足はジタバタ。プラス、骨盤は「シェイク」しています。
※むりに骨盤はシェイクさせなくていいので、足元が安定するまではジタバタだけに専念してください。
慣れて足元が安定すれば、自然に骨盤はリラックスして、うごくようになります。
※かかとも、はじめは床につけたままでもok。また、ヒールをはいているときはかかとを上げなくてもいいかもしれません。
4この状態で、後方に進んで行きます。
ベリーダンスのシュシュシミーを、足を開いて前傾姿勢で行うのがアフロシミーです。
アフロシミーも、エジプシャンシミーの5で説明しましたように足の後ろ側寄りに体を座らせて、足の後ろがわを使ってジタバタと動かします。
エジプシャンシミーもアフロシミーも
動いているのは足や骨盤ですが、
動かしているのは足の後ろ側が主です。
足の後ろがわのストレッチと筋トレをすることで、だいぶやりやすくなります。
筋トレだけでなく、
筋力が落ちて縮んでいる足の後ろ側の筋肉を、
しっかりストレッチしてから筋トレするのがポイントです。
ストレッチの方法としては、以前にも書きましたように、ヨガの太陽礼拝の一連のポーズ、とりわけ、ダウンドックのポーズが私には大変効果的でした。
筋トレの方法としては、同じくヨガのイスのポーズなどがおすすめ。
ただ単に中腰になるのではなく、
膝を爪先より前に出さないイメージ(実際はなかなかそうできないので、まずはイメージを)で腰を後方に落とすのがポイント。
足の裏側ばかりでなく、バランスよく前側も鍛えるのをお忘れなく。
レッスンのときにやっている、
膝のしたに手を敷いて、膝裏を押し付ける運動をどうぞ。
これは実は私が看護学性のときに、
整形外科のリハビリテーションの授業で習ったもの。
女性に多い大腿骨骨折、その手術後のリハビリテーションのひとつとして、ベッド上でも簡単に下肢の筋肉を鍛えられるようにと考えられた体操です。
足の関節を曲げ伸ばしして鍛えるのではなく、足の長さは変えないまま筋肉を動かすので座っていてもできて、
おすすめです✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/05/3e0571ba044480e493b0a05a9e1c3aa5.jpg)
🌹ダンサーのためのサシェ プレゼント
ダンス動画再生100回越えありがとう企画
大人のシャイン&ベリーダンス初級教室
🎀アモール🎀
アモールのレッスンは全て大人のための初級レッスンです。
無理なく楽しみながら美健康作りしませんか。
お気軽にいらしてくださいね。
生徒さんとお待ちしております🎀
🌹はじめてのベリーダンス🌹
骨盤周辺から女性を美健康にしてくれるベリーダンス。
女性であることを思い出せます。
ミドル世代の女性にこそぜひ始めて欲しいダンス。
日本の歌謡曲を使った歌謡ベリーもレッスンしています。
【湘南台クラス】
湘南台カルチャーセンター
第2・4(木) 14:45~16:15はじめてのベリーダンスクラス
💎体験レッスンにいらしてくださいね✨はじめてベリー湘南台カルチャークラス
🌹ひとりで踊るサルサ(=シャイン)-入門🌹
ひとりで踊るスタイルのサルサを「シャインサルサ」といいます。
相手にとらわれず、初心者さんでも学びやすいシャインサルサ。
足腰を鍛えられます。
レッスンは動きやすいレギンスで🌟
日本の歌謡曲を使った歌謡サルサのレッスンもしています。
【湘南台クラス】
湘南台カルチャーセンター
第1・3(木) 13:00~14:30ひとりで踊るサルサダンス入門クラス
🎀体験レッスンにいらしてくださいね✨ひとりサルサ湘南台カルチャークラス
【自由が丘クラス】
よみうりカルチャー自由が丘
第1・3(金) 13:30~15:00ひとりで踊るサルサ 入門
✨体験レッスンにいらしてくださいね✨ひとりサルサ自由が丘カルチャークラス
🎀私のダンスの動画です🎀
発表会のためだけでなく「練習することで私自身の健康作りができること」をモットーに、振り付け作りをしました。
あなたも見ながらぜひ、一緒に踊ってみてくださいね❤
🌹シャインサルサ~歌謡サルサ(ペア)アイラブ東京
「mambo of the time」Joe cuba sextet
「アイラブ東京」花見桜幸樹
🌹歌謡ベリー 「そして、神戸」
内山田洋&クールファイブ
🌹オリエンタルベリー~ドラムソロ
「enter the rakkasa」
~「dohola drums」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/db/4770d8e05d9562192c3927da31937010.jpg)
🌹奈津子へのお問い合わせアドレス
amr72530あっとまあくgmail.com
「あっとまあく」を@に変えてお送りください。
追って返信いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/c820b099d647ca4dd7d2676a0981d790.jpg)