なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。
仕事から帰ってきました。
土曜日なので15時前くらいです。
晴れです。
本日は三日月なり。
月を撮りましょう。
でも、ベランダからは月が低すぎて見えないはず。
空が狭い我が家です。
家の前に高さ6mくらいの斜面があります。
この斜面の上の空き地は、空が開けていて、月の観測に絶好の場所です。
が、斜面の傾斜が45度くらい。
子どもたちが喜んで四つん這いになって登り降りしてますが、斜面に立つのは厳しいくらいの傾斜。
雑草対策(?)で、地主がシートを張っています。
やんばるの森で使うために入手した10mロープを持ってきました。
このロープを片手に、友人よりお借りしているGP2+nagamitsu 60 maxiを担ぎ上げました。
測ってみたら、14.8kgでした。
あとは斜面で転けなければいいわけです。
ロープを張り、GP2(ウェイト付き)+nagamitsu 60 maxiを担ぎ上げ、カメラ機材とバッテリーを持っていき、荷揚げするために斜面を3往復。
ロープがあるので、思ったよりは楽でした。
でも、「この状態で職場から呼び出しを喰らったらやばいなぁ」と一瞬不安がよぎりましたが、そこは割り切るしかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/929d90cd754eb0bf2af274b994632154.jpg)
まだ明るいので、北極星は見えず、極軸は適当です。
いざ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/68be5a4c618c3314c34f8713eef5d0bb.jpg)
日が沈むまで時間的に余裕があったので、斜面をもう一往復して、久しぶりにEOS 6Dを持ち出しました。
レンズは撒き餌の50mm, F1.8です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/431774041ab76a141d5e8abc6af05ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cd/3022d495c0b3f0cbc66c225093fefe03.jpg)
三日月、やはり細いですねぇ。
Vixen GP2, Scopetech Nagamitsu 60maxi, EOS 60Da, ISO 1600, 1/30 sec
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7b/ed69bd3095ed6b54365145816038bdeb.jpg)
ついでに地球照も撮ってみました。
照らし出される月面を、もう少し精細に写せないものか。
今後の課題です。
Vixen GP2, Scopetech Nagamitsu 60maxi, EOS 60Da, ISO 3200, 2 sec
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/24/ea37b23409ea046fb122002aca17f96d.jpg)
-
2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647
3日前
-
2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647
3日前
-
2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647
3日前
-
2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647
3日前
-
2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647
3日前
-
2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647
3日前
-
2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647
3日前
-
2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647
3日前
-
2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647
3日前
-
2025/01/31 銀河祭 M59, 60, 65, 66, 95, 96, 101, 105, NGC2841, 3184, 3384, 3389, 3628, 4216, 4638, 4647
3日前
見れば斜面の造成地のようで、今後は何か出来るのでしょうか?
こんな場所を確保すると何かと便利です。
それにしても15㎏もの機材を担ぎ上げるのは苦難。。いんや
苦行にも近い。(~ ~;
良く、仕事をしていた時には20㎏以上の物は一人で持ってはいけないと
言われており、なるほどなんですが年齢を感じる今では納得。
天体観測が怪我の元にならないようにお気を付け下さい。(_ _;
毎度ながらなかなか晴れませんねぇ。
最近は晴れても風が強くてまいります。
家の前の斜面です。
上に住宅を建てるのに好適な広い空き地があるのですが、いろいろな社会的事情から、住宅用地として使えず数十年が経過しているそうです。
それを確認してから今の土地を入手しました。
GP2、手軽です。
星雲を撮るにはちと心もとない華奢な架体ですが、星景写真や、月や惑星の撮影には最適ではないでしょうか。
人が四つん這いになれないと登れない斜面ですが、ロープがあるとだいぶ話が変わってきます。
でも、ロープと二つ足なので、三点支持とは行きません。
体力・気力がある時だけにしておきます(^_^;)
地主の許可を得て、簡易的な階段を作れたらベストなのですが、予定はありません。