なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。
この日も朝4:30に根性で起きて、撮影しました。
目的は、下弦の三日月の撮影もあるのですが、直接焦点撮影に挑戦することでもありました。
まずはいつものテレスコ工作工房製、お気軽天体撮影キット+s95でのコリメート撮影。

次が、EOS kiss X3による直接焦点撮影。
(天体望遠鏡はScopetech SD-80AL)

月が傾いているのは、Tリングを回転させるのにけっこう手間がかかり、6:10に家を出る身としては、時間を惜しんだためです。
コンデジによるコリメート撮影と、一眼レフによる直接焦点撮影で、差は如何に。
結果は、あまり差がない。。。
直接焦点撮影の方が、若干、パッと見のシャープさが上か?
パソコン上で拡大してみての差は、それほどありませんでした。
もう少し撮り比べてみようかと思います。
その夜、さらに、直接焦点撮影でオリオン大星雲を撮影してみました。
ISO 12800、2秒露出だったかな?
10枚くらいのコンポジット合成。

うーむ。。。
s95による撮影とは、画質の傾向の違いはあるけど、どのみち満足のいくものでないことだけは確かです。
やはり赤道儀による追尾撮影がしたい。。。
-
22.5kgを背負ってのスクワットしたら、VO2maxが激上がりした
17時間前
-
22.5kgを背負ってのスクワットしたら、VO2maxが激上がりした
17時間前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
2日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
2日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
2日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
2日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
2日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
2日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
2日前
-
2025/04/04 山梨 教訓!望遠鏡を出してから1時間以内はピントが変化する可能性あり NGC 3521, 4565, 4459, 4725
2日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます