10月7日(日)
朝5時起床。今日は大雪山のもうひとつの紅葉スポット赤岳・銀泉台へ向かいます。銀泉台は赤岳2078mの登山口。きのう赤岳から石室へ縦走してきた人達が、赤岳の紅葉は良かったと言っていたので、期待しよう。
3連休で銀泉台への林道、駐車場の混雑が予想されるので、朝食も摂らずに5時40分に層仙峡の駐車場を出発。
10分ほどで、銀泉台へ林道の入り口に到着↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/da37e8ad17db3ec154a2293011aaa9d1.jpg)
問題は、この林道が15kmほど続く未舗装のダート道で、すれ違いも難しい箇所があるということ。
ガタゴトと走ること30分。緊張しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/5e4e21e1e7100bac6d161ef5b146e9af.jpg)
▲ どうにか、先に赤い山が見えてきた。駐車場だろう。
もうすでに、10数台来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/2c0d95fbba2d9797682fa638ecc7c6d4.jpg)
今日の天気予報は、晴れ/曇り・降水確率20%。明け方小雨が降っていましたが、どんどん晴れていくだろうと考え、ゆっくり朝食をとりました。(シリアルを食べるだけですが)
1時間後、大分晴れてきた。出発しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/87d866587e5ede50c6cd4ec8a89dd642.jpg)
▲ よしっ、いくぞ。7時38分に駐車場を出発しました。
▼ 初めは平坦な道ですが、まもなく上り登山道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3d/32996b6c560a0be4a6d1ca5f0cc8c58b.jpg)
30分ほど登ると、もうこの光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/c9e7d04104960057a427214245c8c193.jpg)
▲ 第一花園と呼ばれるお花畑ですが、今は紅葉畑。第一花園の上部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d2/d5cc995cc2f3789085a2dffb178e5817.jpg)
▲ 第一花園の中部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/ed0e3c255066c82b6bed16a3fdaa2dd8.jpg)
▲ 第一花園の下部です。錦繍の山肌です。まだ、ガスがかかっていますが、帰りには・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/71574934a126d097ce98aa923a2e847f.jpg)
▲ そして、第一花園を上から見下ろしたところです。
花園を横に、さらに登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/03747729bac4b32ab833b16edad1caf4.jpg)
第一のガレ場を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/edc8f986842383d7b19477c2c2153308.jpg)
第二花園に来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/c497260af581d5c3182d78498a5f3402.jpg)
▼ チングルマが赤く拡がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/d38a94c30296b553afcbb3e71d25be57.jpg)
ガレ場を越えて、奥ノ平を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/5bea3e95316f3d75e5240d3c96576020.jpg)
コマ草平と呼ばれる広いところへ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/2f301f54cc19dcaa69118ad7a602eda3.jpg)
▲ いかにも駒草が生えそうな、荒涼とした吹きさらしの地です。
正面の白く見えるガレ場が頂上へ至る関門です。
ガレ場に近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/fa79880969806fe31ff4e287beee74dc.jpg)
▼ この最後のガレ場がきついです。30分ほど正面に続く道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/14e8f9d48a304eab50f082340ae8721a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/d8529f3b6d3437faf755f886815dcc66.jpg)
▲ ガレ場のほぼ上部から、下を見下ろします。広いですねーここは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/0356e3c169a4c2e0bb770d191e286ca5.jpg)
▲ 頂上が近くなってきました。あの上を越えれば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/0bae019ad88c5debd2f2ea46e09618f5.jpg)
▲ 向こうに赤岳頂上が見えてきました。岩の頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/02bd4276e26cc971d1815c21f94869bf.jpg)
▲ 一昨日、初冠雪でした。去年より2週間送れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/b2d8137e844e1d82b2d0f52b16ec97b4.jpg)
▲ 頂上到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/e4935539870fe1855f598ca5b018d0d6.jpg)
▲ 赤岳2078m。10時5分。約2時間半かかりました。
そして、この頂上の周りには、雄大な景色が広がっていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/da49d66e3b73db63ccf5c2e92a3c13bd.jpg)
▲ カルデラ状になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/afe25d788eeb58ea4279b6cdae83abd1.jpg)
▲ 向こうの山は、白雲岳。雪化粧しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/7f6d373bb6a86990dd59499e2398456a.jpg)
▲ こっちは、大きな穴があいたような。
頂上でお弁当です。またマルちゃんの五目釜飯。30分ほど、寒い中、鼻水たらしながら食べました。この場面、もう忘れない(笑)。
30分ほど頂上にいて、下山開始。
さあ、下りよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/8fb132037ea1374d527bc217709ab35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/12dbb6b2211f7fb2bcaa487691dfa03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/642a3efa2ee1aed924ef2ec4ee606160.jpg)
▼ そして私の好きな、青い空と稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/8deb1779650e57204a6491e7f40c1bf4.jpg)
第一花園に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/68e9a219e266de752d5e4942a2fbca31.jpg)
雲も取れて、錦繍の山肌が明るく映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/5924ef4ddd069e54af818937038fb59a.jpg)
▲ 遠くの山々も見えてきました。
▼そして、今日のベストショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/43d3a56555d1a2c06a05377bb2d14137.jpg)
これで満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/1ac1396b6dca3e594693a3039d504e70.jpg)
▲ 無事、駐車場に戻ってきました。12時50分。標高差560kmで、5時間10分の山行でした。
連日の山登りは今回が初めて。ゆっくりですし、ストックを使ったので、脚は痛くならなかった。上出来!
coffeeを淹れて飲んで30分ほど休んで、13時25分に駐車場を離れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/d638aef9fb89524b6e8d1bb88bdae4b0.jpg)
▲ 中途で、Harmonyを入れて紅葉ショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/bb8da16c32a21a904ec32b714e318596.jpg)
▲ 帰りの林道も晴れやかです。
こんなところへキャンピングカーで来るアホは私だけかと、思っていたら、すれ違いました。車種はVega。メガネをかけたご主人と奥さんが乗っていました。苦笑いしながら、お互いに手を振って挨拶しました。時間的にみて、まあ、あの人たち銀泉台どまりで、山には登らないでしょうが。
はい、ご同輩のみなさん、キャンピングカーでも銀泉台へ来れます。なんと大型観光バスも1台上がってきて、あの林道で私とすれ違いを敢行しました。
(林道は9月30日まで交通規制で一般車は通行できませんが)
********
さあ、このあと取った私の行動は・・。予定の道東・阿寒湖方面へ向かうのは止めました。紅葉が遅くて、阿寒湖へ行ってもアカン。
で、進路は北へ。道北へ行きます。明日は、サロベツ原野、稚内を目指します。
今晩は、層雲峡より200km離れたこの地、雨竜郡幌加内町、「森と湖の里ほろかない」道の駅に来ました。
午後4時到着。北海道は道が一直線で、刺激がないので(笑)、山歩きのあと眠たくて困りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/d5049da5671832d43515ae0fdca1b3f0.jpg)
温泉併設の道の駅。環境抜群。お風呂のあと食べたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/8e6d367b6e7a6ae865f74ffd5dca7a9d.jpg)
塩豚そば(大盛り)。豚肉と野菜のはいったつゆに蕎麦をいれて食べる。よかった。
では、またあした。
朝5時起床。今日は大雪山のもうひとつの紅葉スポット赤岳・銀泉台へ向かいます。銀泉台は赤岳2078mの登山口。きのう赤岳から石室へ縦走してきた人達が、赤岳の紅葉は良かったと言っていたので、期待しよう。
3連休で銀泉台への林道、駐車場の混雑が予想されるので、朝食も摂らずに5時40分に層仙峡の駐車場を出発。
10分ほどで、銀泉台へ林道の入り口に到着↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/50/da37e8ad17db3ec154a2293011aaa9d1.jpg)
問題は、この林道が15kmほど続く未舗装のダート道で、すれ違いも難しい箇所があるということ。
ガタゴトと走ること30分。緊張しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/5e4e21e1e7100bac6d161ef5b146e9af.jpg)
▲ どうにか、先に赤い山が見えてきた。駐車場だろう。
もうすでに、10数台来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/2c0d95fbba2d9797682fa638ecc7c6d4.jpg)
今日の天気予報は、晴れ/曇り・降水確率20%。明け方小雨が降っていましたが、どんどん晴れていくだろうと考え、ゆっくり朝食をとりました。(シリアルを食べるだけですが)
1時間後、大分晴れてきた。出発しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/87d866587e5ede50c6cd4ec8a89dd642.jpg)
▲ よしっ、いくぞ。7時38分に駐車場を出発しました。
▼ 初めは平坦な道ですが、まもなく上り登山道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3d/32996b6c560a0be4a6d1ca5f0cc8c58b.jpg)
30分ほど登ると、もうこの光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/c9e7d04104960057a427214245c8c193.jpg)
▲ 第一花園と呼ばれるお花畑ですが、今は紅葉畑。第一花園の上部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d2/d5cc995cc2f3789085a2dffb178e5817.jpg)
▲ 第一花園の中部です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/11/ed0e3c255066c82b6bed16a3fdaa2dd8.jpg)
▲ 第一花園の下部です。錦繍の山肌です。まだ、ガスがかかっていますが、帰りには・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f5/71574934a126d097ce98aa923a2e847f.jpg)
▲ そして、第一花園を上から見下ろしたところです。
花園を横に、さらに登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/be/03747729bac4b32ab833b16edad1caf4.jpg)
第一のガレ場を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/edc8f986842383d7b19477c2c2153308.jpg)
第二花園に来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/c497260af581d5c3182d78498a5f3402.jpg)
▼ チングルマが赤く拡がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/d38a94c30296b553afcbb3e71d25be57.jpg)
ガレ場を越えて、奥ノ平を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7c/5bea3e95316f3d75e5240d3c96576020.jpg)
コマ草平と呼ばれる広いところへ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/13/2f301f54cc19dcaa69118ad7a602eda3.jpg)
▲ いかにも駒草が生えそうな、荒涼とした吹きさらしの地です。
正面の白く見えるガレ場が頂上へ至る関門です。
ガレ場に近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/fa79880969806fe31ff4e287beee74dc.jpg)
▼ この最後のガレ場がきついです。30分ほど正面に続く道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/14e8f9d48a304eab50f082340ae8721a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/d8529f3b6d3437faf755f886815dcc66.jpg)
▲ ガレ場のほぼ上部から、下を見下ろします。広いですねーここは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/0356e3c169a4c2e0bb770d191e286ca5.jpg)
▲ 頂上が近くなってきました。あの上を越えれば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/0bae019ad88c5debd2f2ea46e09618f5.jpg)
▲ 向こうに赤岳頂上が見えてきました。岩の頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/02bd4276e26cc971d1815c21f94869bf.jpg)
▲ 一昨日、初冠雪でした。去年より2週間送れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/b2d8137e844e1d82b2d0f52b16ec97b4.jpg)
▲ 頂上到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/07/e4935539870fe1855f598ca5b018d0d6.jpg)
▲ 赤岳2078m。10時5分。約2時間半かかりました。
そして、この頂上の周りには、雄大な景色が広がっていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/da49d66e3b73db63ccf5c2e92a3c13bd.jpg)
▲ カルデラ状になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/afe25d788eeb58ea4279b6cdae83abd1.jpg)
▲ 向こうの山は、白雲岳。雪化粧しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/76/7f6d373bb6a86990dd59499e2398456a.jpg)
▲ こっちは、大きな穴があいたような。
頂上でお弁当です。またマルちゃんの五目釜飯。30分ほど、寒い中、鼻水たらしながら食べました。この場面、もう忘れない(笑)。
30分ほど頂上にいて、下山開始。
さあ、下りよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/8fb132037ea1374d527bc217709ab35a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/4c/12dbb6b2211f7fb2bcaa487691dfa03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/78/642a3efa2ee1aed924ef2ec4ee606160.jpg)
▼ そして私の好きな、青い空と稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/80/8deb1779650e57204a6491e7f40c1bf4.jpg)
第一花園に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/3c/68e9a219e266de752d5e4942a2fbca31.jpg)
雲も取れて、錦繍の山肌が明るく映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/94/5924ef4ddd069e54af818937038fb59a.jpg)
▲ 遠くの山々も見えてきました。
▼そして、今日のベストショットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/09/43d3a56555d1a2c06a05377bb2d14137.jpg)
これで満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/02/1ac1396b6dca3e594693a3039d504e70.jpg)
▲ 無事、駐車場に戻ってきました。12時50分。標高差560kmで、5時間10分の山行でした。
連日の山登りは今回が初めて。ゆっくりですし、ストックを使ったので、脚は痛くならなかった。上出来!
coffeeを淹れて飲んで30分ほど休んで、13時25分に駐車場を離れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9c/d638aef9fb89524b6e8d1bb88bdae4b0.jpg)
▲ 中途で、Harmonyを入れて紅葉ショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3e/bb8da16c32a21a904ec32b714e318596.jpg)
▲ 帰りの林道も晴れやかです。
こんなところへキャンピングカーで来るアホは私だけかと、思っていたら、すれ違いました。車種はVega。メガネをかけたご主人と奥さんが乗っていました。苦笑いしながら、お互いに手を振って挨拶しました。時間的にみて、まあ、あの人たち銀泉台どまりで、山には登らないでしょうが。
はい、ご同輩のみなさん、キャンピングカーでも銀泉台へ来れます。なんと大型観光バスも1台上がってきて、あの林道で私とすれ違いを敢行しました。
(林道は9月30日まで交通規制で一般車は通行できませんが)
********
さあ、このあと取った私の行動は・・。予定の道東・阿寒湖方面へ向かうのは止めました。紅葉が遅くて、阿寒湖へ行ってもアカン。
で、進路は北へ。道北へ行きます。明日は、サロベツ原野、稚内を目指します。
今晩は、層雲峡より200km離れたこの地、雨竜郡幌加内町、「森と湖の里ほろかない」道の駅に来ました。
午後4時到着。北海道は道が一直線で、刺激がないので(笑)、山歩きのあと眠たくて困りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/d5049da5671832d43515ae0fdca1b3f0.jpg)
温泉併設の道の駅。環境抜群。お風呂のあと食べたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c9/8e6d367b6e7a6ae865f74ffd5dca7a9d.jpg)
塩豚そば(大盛り)。豚肉と野菜のはいったつゆに蕎麦をいれて食べる。よかった。
では、またあした。