10月20日(土)
北海道の旅の道中には書けなかったこと、しかし北海道らしいと思ったことをいくつか
書こうと思う。
【自動車の速度】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/2712048053f184e24895fdb92bb80dcd.jpg)
都市の中とか、近郊は別ですが、そこを離れるとまず信号が見当たらなくなる。そして道も
見通しのよい一本道の様相を帯びてくる。
前後に車が見えるような道路では、皆さん平均70kmで走っているようだ。前後に車が見当たらな
くなる状況では80kmで走っている感じかな。追い抜いていく車はさらに10~20kmプラスアルファ
で走行している。
嬉しいことは、ナビの示す時間より、実際はずっと早く目的地へ着けること。
私のナビは非高速道は、時速30kmで設定して予定時間を計算させている。本州ではこの設定でも
予定時間内には着けないものだ。
しかし、道内では到達平均時速は60km以上だ。その結果、当初ナビが示す到着予定時刻の半分
以下で目的地に着いてしまい、なんか非常に得をした気持ちに。北海道の道、大好きだ(笑)。
【シェルター】
北海道の道を走っていると、「前方にシェルター設置」、とかの表示が出てくることがある。
シェルター? 浅間山で見たあのシェルター? 火山爆発でもあるのかよ(笑)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a3/39546ad65d8d27777ad6145723559bca.jpg)
シェルターとは、吹雪対策のスノーシェルター。吹雪対策で雪が積もりやすい個所に設置する
ほか、その地域全体が吹雪いて、車が孤立、最悪凍死等の事態を防ぐための緊急避難場所、
という目的もあるようだ。
後者の場合は、平地でも設置されていた。シェルターの中にはパーキングスペースがあって、
緊急時は駐車可の表示もある。極寒地、北海道だなあと思った。
【家の形】
北海道の家の屋根の形がユニーク。屋根は二方向に均等に傾斜する切妻か、四方向傾斜の
寄棟が本州では見慣れている。豪雪地帯なら雪が落ちやすくするため、切妻屋根。しかも傾斜
をきつめに、というのが私の持っている知識だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/09f1c9ecac098ca5acea636d2235be00.jpg)
北海道は切妻屋根もあるけれど、上記写真のような、屋根が家前面で折れ曲がって、家後部
にかけて緩やかなスロープ状のものを多く見かけた。なんでだろう?
屋根の雪をどこに落とすかを考慮した結果ではないか、というのが私の推測。雪を前の道路
に落とすわけにはいかない。北海道は土地に余裕があるから、家の裏の空き地もスペースが
あろう。したがって雪は全部、裏庭に落ちるような屋根のこう配にしたとか。??
【コンビニ】
北海道でコンビニといったら、ほとんどこの店だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/0280058a34c5c8cf179f73272fa0d3f5.jpg)
オレンジ色 Seicomart ロゴのコンビニです。セイコーマート。成功をもじって
名づけたようだ。
北海道を地盤とするコンビニで、道内に1000店舗ある。地場の酒版関係者の集まりから
派生したコンビニだけに、私が入ったセイコーマートはアルコールコーナには、酒類がズラリ
と並んでいた。あとは大手チェーンのコンビニと大差はないけどね。
【モダ石油】
走っていると、表示価格が激安のガソリンスタンドに、出くわす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/e09bbf38d92801e879715da906478f1c.jpg)
近辺のガソリンスタンドより10円ぐらい安い!! スタンドも安さを看板で大きくアピール
している。モダ石油。北海道の地場スタンドだ。
価格破壊もいいところで、競合他社スタンドはたまったもんじゃあないだろう。だからだろう
過去に灯油を混入しているとかの事件があったとかないとか、ネットの評判は残っている。
私も入れてみたが、普通に問題なく走っている(笑)。モダ石油「ため得カード」、という
プリカを100円で購入すると、一番安い価格になるようだ。北海道に長期滞在するなら、この
カードを持っていたらお得。いつか、その時になったら即ゲットだ。
【大空】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/8dee32ead8e33bd673ad770bdd635593.jpg)
そして、この広い大空と、草原・・・。 また、行きたい♪
北海道の旅の道中には書けなかったこと、しかし北海道らしいと思ったことをいくつか
書こうと思う。
【自動車の速度】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/2712048053f184e24895fdb92bb80dcd.jpg)
都市の中とか、近郊は別ですが、そこを離れるとまず信号が見当たらなくなる。そして道も
見通しのよい一本道の様相を帯びてくる。
前後に車が見えるような道路では、皆さん平均70kmで走っているようだ。前後に車が見当たらな
くなる状況では80kmで走っている感じかな。追い抜いていく車はさらに10~20kmプラスアルファ
で走行している。
嬉しいことは、ナビの示す時間より、実際はずっと早く目的地へ着けること。
私のナビは非高速道は、時速30kmで設定して予定時間を計算させている。本州ではこの設定でも
予定時間内には着けないものだ。
しかし、道内では到達平均時速は60km以上だ。その結果、当初ナビが示す到着予定時刻の半分
以下で目的地に着いてしまい、なんか非常に得をした気持ちに。北海道の道、大好きだ(笑)。
【シェルター】
北海道の道を走っていると、「前方にシェルター設置」、とかの表示が出てくることがある。
シェルター? 浅間山で見たあのシェルター? 火山爆発でもあるのかよ(笑)?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a3/39546ad65d8d27777ad6145723559bca.jpg)
シェルターとは、吹雪対策のスノーシェルター。吹雪対策で雪が積もりやすい個所に設置する
ほか、その地域全体が吹雪いて、車が孤立、最悪凍死等の事態を防ぐための緊急避難場所、
という目的もあるようだ。
後者の場合は、平地でも設置されていた。シェルターの中にはパーキングスペースがあって、
緊急時は駐車可の表示もある。極寒地、北海道だなあと思った。
【家の形】
北海道の家の屋根の形がユニーク。屋根は二方向に均等に傾斜する切妻か、四方向傾斜の
寄棟が本州では見慣れている。豪雪地帯なら雪が落ちやすくするため、切妻屋根。しかも傾斜
をきつめに、というのが私の持っている知識だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1b/09f1c9ecac098ca5acea636d2235be00.jpg)
北海道は切妻屋根もあるけれど、上記写真のような、屋根が家前面で折れ曲がって、家後部
にかけて緩やかなスロープ状のものを多く見かけた。なんでだろう?
屋根の雪をどこに落とすかを考慮した結果ではないか、というのが私の推測。雪を前の道路
に落とすわけにはいかない。北海道は土地に余裕があるから、家の裏の空き地もスペースが
あろう。したがって雪は全部、裏庭に落ちるような屋根のこう配にしたとか。??
【コンビニ】
北海道でコンビニといったら、ほとんどこの店だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0c/0280058a34c5c8cf179f73272fa0d3f5.jpg)
オレンジ色 Seicomart ロゴのコンビニです。セイコーマート。成功をもじって
名づけたようだ。
北海道を地盤とするコンビニで、道内に1000店舗ある。地場の酒版関係者の集まりから
派生したコンビニだけに、私が入ったセイコーマートはアルコールコーナには、酒類がズラリ
と並んでいた。あとは大手チェーンのコンビニと大差はないけどね。
【モダ石油】
走っていると、表示価格が激安のガソリンスタンドに、出くわす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/60/e09bbf38d92801e879715da906478f1c.jpg)
近辺のガソリンスタンドより10円ぐらい安い!! スタンドも安さを看板で大きくアピール
している。モダ石油。北海道の地場スタンドだ。
価格破壊もいいところで、競合他社スタンドはたまったもんじゃあないだろう。だからだろう
過去に灯油を混入しているとかの事件があったとかないとか、ネットの評判は残っている。
私も入れてみたが、普通に問題なく走っている(笑)。モダ石油「ため得カード」、という
プリカを100円で購入すると、一番安い価格になるようだ。北海道に長期滞在するなら、この
カードを持っていたらお得。いつか、その時になったら即ゲットだ。
【大空】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/46/8dee32ead8e33bd673ad770bdd635593.jpg)
そして、この広い大空と、草原・・・。 また、行きたい♪