林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

BUCK-TICK新曲

2016年09月20日 20時43分51秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 たまには邦楽も聴くブルームです。


今日はBUCK-TICKニューシングルの発売日。

メンバーチェンジや活動休止期間も無く
常に音楽的な変化を続けながら早30年
(注:最初期にドラマーがボーカルへ転身してたり
 某メンバーのアレで半年の謹慎期間は有りましたが)

この頃は2年に1枚くらいですが
新作をリリースし続けて30年。
ファン以外の人と話してる時にBUCK-TICKの名を口にすると
必ず“懐かしい~”って言われますが…
ず~っと現役なんだぞ彼らは!
もう一度言うけど、解散・再結成どころか、
メンバーチェンジ・活動休止期間すら無しで
30年以上も活動を続けているバンドなのです。


さて、今回もライブBD付き。

昨年末の武道館ライブから
懐かしめなのばっか6曲も収録されております。

ていうか、こん中で一番新しい曲ですら20年以上昔の曲だ
音楽的な変化が激しいくせに、昔の曲も万遍なく演るのが
このBUCK-TICKと言うバンドの面白いところ。


来週のニューアルバムも楽しみですね。

職場の引き出しから、ファミコンソフトだとぉ!! その10

2016年09月19日 18時57分52秒 | なつかしのゲーム


さて、世間的には3連休!!

さらに秋祭の時期。

なのに雨がバシャバシャ降って、なんだかなあ、という感じですが、みなさま、いかがお過ごしですかな??


さて、いよいよこのシリーズも残すところ、あと8本!!
あと8本のソフトについて語るだけで、終了でございますよっ!



長かった・・・(笑)



それはともかく、前回は右側の列の2番目、「不如帰」について語って、紙数が尽きてしまったわけですが。


今回は、その下の、

つっぱり大相撲

ですよっ!!


うわあ、なつかしーなー、これ。

これはなかなかすごいゲームなのですよ。

というのも、当時、大相撲をゲームにしたのはこれしかないのでは?

おいらなんて、このゲームで相撲の決まり手の名前を憶えたもんですわ。

んで、正確なゲーム上の名前は忘れてしまったけど、
西と東の両横綱が、それぞれ、

千代の富士



双羽黒

だったことは間違いないっす。
時代を感じますなあ。
千代の富士はごく最近に亡くなったし。

双羽黒なんて、本名、北尾光司ですぜ??

たしか、1回も優勝しなかった横綱の気がする。



まあ、とにかくテンポの良い、楽しいゲームだったことは間違いないです。


それにしても、一言だけ言わせてください。


決まり手で、

ぶれんばすたあ

は無いだろ??(爆笑)






さて、その下にあるのが、

ポ-トピア連続殺人事件

ですよっ!!


うわあ、これはアドベンチャーゲームの名作中の名作

犯人はヤスですぜ!!(爆笑)


このゲームでサスペンスとか推理とかに、興味を持ち始めたような気がするっす。
当時小学低学年だった、おいらにとっては、かなり大人のゲームでしたなあ。

闇金とか、殺人とか、復讐とか、なんかいろいろ大人でしたわ(笑)
考えてみると、おいらはゲームによって世間を知ったんですなあ。


でも友達と集まって、わいわい言いながら、虫眼鏡で太陽を覗いて、ヤスに怒られたのがいい思い出。

まあ、あまりにも名作なので、今更おいらが、やいのやいの言うのは、野暮ってもんでしょうが。





一言だけ言わせてください。


この風景で、

京都だと言い張るのはやめなさい(爆笑)






そして、その下にあるのが、

ファミコンウォーズ

ですよっ!!




ファミコンウォーズが出るぞっ!
かあちゃんたちには内緒だぞっ!!



名作CMが忘れられないですな~。

しかし今思えば、このゲームが、おいらをシュミレーションゲーム好きにしたんだなあ。
すごく、よくできたゲーム設定、難易度、操作性。

そして近現代の戦争を扱っているのに、キャラクターがかわいいから、悲惨な感じがしないし。

かなり頭を使わないと、クリアできないところも、またいい。


でもね、このゲームには、重大な欠陥があるのですよ・・・

それは、コンピュータの思考が遅すぎて、すげえ待たせること(笑)
特に戦争の中盤になると、コンピュータの思考だけで、5分以上待たせてきやがります(ため息)


だからおいらは、その空き時間に本を読んだりして、時間をつぶしたもんですよ。
まあ、それでもこのゲームをやめようとは思わなかったわけで、それだけ面白かったんですなあ。





それでも、一言だけ言わせてください。


データが飛びすぎ(爆笑)
何回最初からやり直すはめになったか、憶えとらんわっ!!


というわけで、続きは次号じゃっ!!

子供のころから今でも使われる名曲!!

2016年09月18日 20時25分39秒 | つっか

日立の樹 この木なんの木

つっかです。
好きなCMの曲と言えばこれしかない!!

「好き」とかという感情を超越した曲です。

小学生のころは友達と歌い。
ン十年経った今でも土曜の夜に流れている。

しかも名曲!!


「カステラ1番~」も歴史があるけど、
何だかんだ言っても「この木なんの木」が一番の名曲かな。

ちなみにこの木は、
ハワイのオアフ島の
モアナルア・ガーデンズ・パークにある
モンキーポッドっていうマメ科の木らしいです。

でもハワイでは、侵略的外来種に指定されているっていうのは、悲しい事実かも…。

次回ライヴに向けて?

2016年09月17日 20時30分21秒 | 店長


今日はvrooom宅で、先週の農家ライブのビデオを観ながら反省会。

まずは定刻よりフライング気味に演奏開始したため
ビデオカメラの録画ボタンを押し忘れるという大失態。
1曲目に演った“スタンド・バイ・ミー”は録画できませんでした。

演奏の方は、個人的にはかなりちょこちょことミスがあったけど
あとで録画をみると、あまり気にらないので善しとする。

全体的にはアップルビデオ高津店のノリというかグルーヴ的なものが
完成されつつあるような感じです。

理想に近づきつつあることは間違いない。


今日は次回の10月29日のライブ・HOT ROCKING NIGHTの
演奏曲を決めたり、それに向けてVROOOM宅で演奏したり
呑んだり喰ったりの通常運転。


なんかこの先、天気予報は雨マークばっかだし
もしかしたら今年はもう路上ライブはできないのかなぁ~?


大きいことは良いことだ。その2

2016年09月16日 19時55分01秒 | カホン自作

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 D.I.Y.系打楽器奏者ブルームです。


私の担当パートのパーカッション。
やはり大きな楽器なので持ち運びが大変です。
以前はカートに括りつけて運んでましたが、
あるとき閃いたのがバッグ自体に車輪を付けること。

まぁ、手持ちの布製スーツケース見て思いついたんですが。


で、これがスーツケースと違って長い持ち手が無いので
延長グリップとか取り付けようかとも考えておりましたが、
ここは少し違うアプローチで。

それは車輪の大径化

これまでの車輪サイズ75mmから
100mmに交換してみました。


右が75mm、左が100mm。


うむ、丁度良い高さになった。
たった1インチの違いとはいえ侮れないものです。

職場の引き出しから、ファミコンソフトだとぉ!! その9

2016年09月15日 07時31分06秒 | なつかしのゲーム


みなさま、お元気でしょうか??

暑さ寒さも彼岸まで!!

だんだん、過ごしやすい季節が近づいていますよっ!

といっても、おいらたち路上演奏を主体とするバンドとしては、活動できない季節が近づいているともいえるのですよ~。



今年はいろいろあって、路上演奏をしたのは、ほんの、数えるほど・・・

そうなってしまった理由はというと~。

まずは、天気!!
おいらたちの活動日、土曜日に限って、風が強かったり、雨が降ったり・・・

あとは仕事!!
まあ、おいらたちはそれぞれ働きながら活動しているので、仕方ないといえば仕方ないのだが・・・
土曜日に仕事が入ってくることがしばしば・・


まあ、そのぶん、ホット・ロッキン・ナイトや、農家ライブで楽しませてもらったので、よしとするか~。


さて、それはともかく、職場の引き出しから出てきたファミコンソフトシリーズも、いよいよ最後の写真に突入。


この写真ですね~。


この写真の、右側の列の1番上から語っていくとしましょうか。


右側の列の1番上にあるのが~

激闘プロレス!! 闘魂伝説

ですよっ!!



今は亡き、テクモの名作ですね~。
テクモといえば、「つっぱり大相撲」とこの作品!
あとは「マイティ・ボンジャック」かなあ。


そしてこの作品は、明らかに、アントニオ猪木の影響下にある作品ですよっ!

まあ、どう見ても、新日本プロレスですよね。

明らかに古館伊知郎を意識したアナウンサーが、ずっと実況してくれるなんて、当時としてはかなり斬新でした(笑)

なんといっても、この実況と一緒に賞味するのが、プロレスの醍醐味!!

そういう意味では、これはとてもよくできたゲームなんですよ。
おいらも相当ハマりましたなあ。
操作性においても、ゲームバランスにおいても、割とよくまとまっている、合格点なゲームですわ。


それでも一言だけ言わせてください。






どう見ても、アントニオ猪木タイガーマスクですよねっ!!

これ、もちろん、許可をとってるんだよね??≫≫テクモさん






そしてその下にあるのが~

不如帰

ですよっ!!


これは名作中の名作!!
どれだけ褒めても褒めたりないほどの、大傑作と言っていいでしょう!


おいらは、シュミレーションゲームがとても好きです。
戦国時代も、とても好きです。

戦国時代を題材にしたシュミレ-ションゲームは、星の数ほどありますぜ。


でも、このゲームほど夢中に遊んだゲームは、他にありません!!

かろうじて、第2位が「信長の野望 天翔記」ぐらいかもしれないっす。



まず、このゲームの何が優れているかというと、戦争が引き算で決まらない!!


例えば「信長の野望」なんかだと、戦争はほとんど引き算です。

ぶつかり合った兵士たちが、一定の割合で死んでいって、生き残ったほうが勝ち。
必然的に多数の兵を抱えているほうが勝つ
負けたほうは、兵士数がゼロになるのがけっこう当たり前の世界。


そりゃあ、現実でも、多数の兵をかかえているほうが圧倒的に有利なのは事実。
でも、兵士って、そんなに簡単に死なないっすよ。
1回の戦争で死ぬのは1割もいないはずですわ。


だから、このゲームでは「士気」という要素があって、これが無くなると、どんなに大軍を率いていても、全軍崩壊


少数の兵でも、作戦や、武将の能力で勝ちを拾うことができるわけですよ。


これがその戦争の画面。

とてもシンプルなのに、天気や作戦、軍団の士気、配下の武将が一目瞭然。
たしかに戦国時代の総大将が、戦争でできることといったら、遊軍を前線に出すことと、状況を見守ることぐらい。

このゲームでプレイヤーがやれることも、ほとんどそれと同じ!!

そういう意味でも、このゲームのリアルさは、本当に素晴らしい!!

戦国時代好きで、シュミレーションゲーム好きの人は、是非ともプレイするべきですぞっ!!(鼻息)



あと、このゲームの面白い点は、

部下の能力がわからない!!

これは素晴らしいですな。

現実世界で、自分の部下の能力が、戦闘は90点、内政は60点、なんて、数値化されてるわけないですって(笑)
こうやって、部下の能力の一覧表が提示されるなんて、絵空事もいいところ。


ところが、このゲームでは実際にいろいろ仕事をさせてみて、戦争に出して戦わせてみて、初めてその能力がある程度分かるシステムなのです。

これは、人間社会と一緒!!

いやあ、このゲームについて語ると、熱くなっちゃうなあ~。

何回クリアしても面白いゲームなんですなあ。
ゲームバランスも抜群です。

おいらの少年時代の思い出の名作ゲーム、トップ5には入るんじゃないかなと~。

あ、トップ5は何なのか、まだ考えてませんけどね(爆笑)


ただ、それでも一言だけ言わせてください。



雇える武将が5名までで、「武将を解雇する」というコマンドがないということは??

無能な武将をリストラするには、わずかな兵で最前線に出して殺すしかないってことね(爆笑)



続きは次号じゃ!!

明日は中秋の名月

2016年09月14日 20時24分32秒 | 店長
(?は付けないよ。)なのに天気は良くなさそう。

自分は狼男ではないけれど、月が大きい時期ほど元気。歩いていて満月が見える時は、ちょっと立ち止まって月光浴をしたりする。

なので、できれば明日はお月さまを拝みたい。

で~、今日はちょっとネタがない。(笑)
ひとつ感動的?なことがあったのだが、バンドメンバーと相談?してから~

もしかしたらボツになるかも~

で~、一応今後書いてみたいな~と思うことを。

自分の音楽、楽器、音楽活動変遷。

影響受けた人、物、音楽、美術、映画、番組等々。

オススメするもの。

音楽仲間、ライブ。

ギターの好み、弾き方。

他の楽器。

いろいろ書きたいことはあるけど、まとまっていないのでいずれまた~

マレットホルダーを作ろう

2016年09月13日 19時51分03秒 | カホン自作

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 DIY系打楽器奏者ブルームです。


先日の農家ライブ、みなさんありがとうございました。

さて、トップ画像のは今回より私のセットに加わった新アイテム。
7月のライブから「マレット」を試験的に導入したのですが
カホン奏者は基本的に素手なので
素早くマレットに持ち替えるためには
置き場と言うか、収納場所が必要です。

前回のライブでは腿ポッケから取り出して叩いてましたが
これが仕舞うのが難しい。よって使用後は適当に放ってました。
腿ポッケって聞き慣れない単語かもしれませんが、
私は普段カーゴパンツしか穿かないのです。


ということで、こんなのを作ってみました。


正体はバイク用品店で買って来たドリンクホルダー。
今時フレイムパターンなんてダサ過ぎる。最高だ。
まぁバイク乗り人口も高齢化してるしね…


落ちないようにダクトテープで小改造してあります。

本来、取り外し式になっていないボルト2本留めなので
片側をタイラップ、もう片側を蝶ナットにしてますが
取り付けが少し面倒なので改造したいところ。



9月10日(土)農家ライブありがとうございましたっ!!

2016年09月12日 10時32分50秒 | 御礼


9月10日(土)の農家ライブほんと~っにありがとうございましたっ!!


店長のブログにもありましたように、大盛り上がり?でしたよっ!!


あ、ちなみに店長がブログを書くときには、なぜか表題に「?」をつける癖があるだけでして(笑)


大盛り上がりは事実ですよっ!!



というか、こちらの想像を超えてお客様がいらっしゃったのですよっ。



こちらの記事にもある通り、当初おいらたちがお呼びしていたお客様は5名!!(すくなっ・笑)



せいいちさん関係の方が2名
うちのバンドの影のリーダー、ヨメさん関係が3名



と、こ、ろ、がっ!


やまちゃん。
こまっちゃん。
たまちゃん。
えいちゃん。
よしえさん。
ウッディさん。


という、それぞれ腕達者な音楽家たちがいらっしゃいまして!



飲めや歌えや踊れやの大騒ぎですよっ!!




んで、まずはせいいちさん。


なんと、アンプラグド版の「レイラ」が飛び出しましたよっ!!
そして、おいらたちを1人ずつ指名して、演奏に加わらせるというニクい展開!!
いやあ、流石ですな。
オープニングからいきなり盛り上がってしまいましたよ。



そしておいらたち、アップルビデオ高津店。

スタンド・バイ・ミー
(ベン・イー・キング)
ムーンダンス
(ヴァン・モリソン)
ホテル・カリフォルニア
(イーグルス)
ミッドナイト・ブルース
(ゲイリー・ムーア)
ロッキン・ザ・フリーワールド
(ニール・ヤング)
ツイスト・アンド・シャウト
(ビートルズ)

ここまで予定通り。

ところがなんと、アンコールが来ちゃいましたよ(驚愕)

そこで、急きょ

天国への階段
(レッド・ツェッペリン)

を演奏して、終了でした。
いやあ、聞いてくださったみなさま、本当にありがとうございましたっ!!




そのあとは、オープンマイクでして。


それぞれの観客の方が、あまりにも腕達者で(笑)

うちのバンドの演奏は、あっという間に食われてしまいましたよ(爆笑)


いやあ、みんな、とんでもなくうまいなあ・・・(ため息)

最後にはお店の女将までステージに引っ張り出して、素晴らしい演奏を聴くことができました!!


ああいう演奏を見ると、もっと練習しなくちゃという気になりますよ~。

そして、お店のほうからリクエストいただきまして、

次回は2016年12月3日(土)ですぞっ!!!!

昔は嫌いだったけど・・・

2016年09月11日 20時38分56秒 | つっか

つっかです。

子供のころは嫌いでしたが、
アイスクリームのコーンとか、
アイスモナカとか、
今ではうまいと感じます。

味気ないし、
口の中の水分を持っていかれるので、
子供のころは嫌いでした。

今では、アイスと言えばモナ王とかを食べたくなるし、
ソフトクリームやアイスクリームもコーンがある方がいいですね。

一時は、ワッフルコーンが良かったのですが、
今では普通のコーンが一番うまいと感じてしまいます。

そういえば、
小学校のころの給食で、
モナカの中に納豆が入っていたのが出ていたけれど、
たぶん、北北海道だけだろうなぁ。

ゴミも出ないし、
そのまま食えて、
好きだったのだけれども…。