みなさま、お元気でしょうか??
暑さ寒さも彼岸まで!!
だんだん、過ごしやすい季節が近づいていますよっ!
といっても、おいらたち路上演奏を主体とするバンドとしては、
活動できない季節が近づいているともいえるのですよ~。
今年はいろいろあって、
路上演奏をしたのは、ほんの、数えるほど・・・
そうなってしまった理由はというと~。
まずは、天気!!
おいらたちの活動日、
土曜日に限って、風が強かったり、雨が降ったり・・・
あとは仕事!!
まあ、おいらたちはそれぞれ働きながら活動しているので、仕方ないといえば仕方ないのだが・・・
土曜日に仕事が入ってくることがしばしば・・・
まあ、そのぶん、
ホット・ロッキン・ナイトや、
農家ライブで楽しませてもらったので、よしとするか~。
さて、それはともかく、職場の引き出しから出てきたファミコンソフトシリーズも、いよいよ最後の写真に突入。
この写真ですね~。
この写真の、
右側の列の1番上から語っていくとしましょうか。
右側の列の1番上にあるのが~
激闘プロレス!! 闘魂伝説
ですよっ!!
今は亡き、
テクモの名作ですね~。
テクモといえば、「
つっぱり大相撲」とこの作品!
あとは「
マイティ・ボンジャック」かなあ。
そしてこの作品は、明らかに、
アントニオ猪木の影響下にある作品ですよっ!
まあ、どう見ても、新日本プロレスですよね。
明らかに
古館伊知郎を意識したアナウンサーが、ずっと実況してくれるなんて、当時としてはかなり斬新でした(笑)
なんといっても、この実況と一緒に賞味するのが、プロレスの醍醐味!!
そういう意味では、
これはとてもよくできたゲームなんですよ。
おいらも相当ハマりましたなあ。
操作性においても、ゲームバランスにおいても、割とよくまとまっている、合格点なゲームですわ。
それでも一言だけ言わせてください。
どう見ても、アントニオ猪木とタイガーマスクですよねっ!!
これ、もちろん、許可をとってるんだよね??≫≫テクモさん
そしてその下にあるのが~
不如帰
ですよっ!!
これは
名作中の名作!!
どれだけ褒めても褒めたりないほどの、大傑作と言っていいでしょう!
おいらは、シュミレーションゲームがとても好きです。
戦国時代も、とても好きです。
戦国時代を題材にしたシュミレ-ションゲームは、
星の数ほどありますぜ。
でも、
このゲームほど夢中に遊んだゲームは、他にありません!!
かろうじて、第2位が「
信長の野望 天翔記」ぐらいかもしれないっす。
まず、このゲームの何が優れているかというと、
戦争が引き算で決まらない!!
例えば「信長の野望」なんかだと、戦争はほとんど引き算です。
ぶつかり合った兵士たちが、
一定の割合で死んでいって、生き残ったほうが勝ち。
必然的に
多数の兵を抱えているほうが勝つ。
負けたほうは、
兵士数がゼロになるのがけっこう当たり前の世界。
そりゃあ、現実でも、多数の兵をかかえているほうが圧倒的に有利なのは事実。
でも、
兵士って、そんなに簡単に死なないっすよ。
1回の戦争で死ぬのは1割もいないはずですわ。
だから、このゲームでは「
士気」という要素があって、
これが無くなると、どんなに大軍を率いていても、全軍崩壊。
少数の兵でも、作戦や、武将の能力で勝ちを拾うことができるわけですよ。
これがその戦争の画面。
とてもシンプルなのに、天気や作戦、軍団の士気、配下の武将が一目瞭然。
たしかに
戦国時代の総大将が、戦争でできることといったら、遊軍を前線に出すことと、状況を見守ることぐらい。
このゲームでプレイヤーがやれることも、ほとんどそれと同じ!!
そういう意味でも、このゲームの
リアルさは、本当に素晴らしい!!
戦国時代好きで、シュミレーションゲーム好きの人は、
是非ともプレイするべきですぞっ!!(鼻息)
あと、このゲームの面白い点は、
部下の能力がわからない!!
これは素晴らしいですな。
現実世界で、自分の部下の能力が、
戦闘は90点、内政は60点、なんて、数値化されてるわけないですって(笑)
こうやって、部下の能力の一覧表が提示されるなんて、
絵空事もいいところ。
ところが、このゲームでは実際にいろいろ仕事をさせてみて、戦争に出して戦わせてみて、初めてその能力がある程度分かるシステムなのです。
これは、人間社会と一緒!!
いやあ、
このゲームについて語ると、熱くなっちゃうなあ~。
何回クリアしても面白いゲームなんですなあ。
ゲームバランスも抜群です。
おいらの少年時代の
思い出の名作ゲーム、トップ5には入るんじゃないかなと~。
あ、トップ5は何なのか、まだ考えてませんけどね(爆笑)
ただ、それでも一言だけ言わせてください。
雇える武将が5名までで、「武将を解雇する」というコマンドがないということは??
無能な武将をリストラするには、わずかな兵で最前線に出して殺すしかないってことね(爆笑)
続きは次号じゃ!!