林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

50年前の名作

2019年01月22日 20時51分20秒 | VROOOM


こんばんわ。
アップルビデオ高津店 アニメ評論家ではないブルームです。

1月も下旬に突入しました。
開始の早かった作品は3話くらいまで放映され、
そろそろ切るかどうかを決める時期。
…何の話かって?1月スタートのTVアニメに決まってますがな。

今期イチオシは何と云っても「どろろ」!
原作は50年前の手塚マンガです。
これまで何度もアニメ化やゲーム化や実写映画化されてきた名作です。


PS2版は俺の大好きな「無限の住人」沙村広明先生キャラデザ。
実は原作は打ち切り漫画で、それも2度も打ち切られた迷作です。

今回のアニメは何よりも作画クオリティが素晴らしい。
まず、どろろが可愛い!!
久々にブログ書いてて文字サイズを大きくするくらいに。
CVの鈴木梨央さんはベテラン子役の方で、
(6年前の大河ドラマ「八重の桜」で幼少期の主人公を演じられておりました)
今回初のTVアニメ主演とはとても思えないほど巧いです。

そしてこれまでの映像化作品に見られなかった独自のアレンジも見どころです。
現在3話まで放映されましたが、主人公・百鬼丸の台詞は一切ナシ!
百鬼丸は生まれた直後に身体の各部位を魔神に奪われており、
作り物の体を身に纏いつつ、魔神を倒しながら取り返していくっていう物語ですが、
今回のアニメでは「声」を取り戻すまでは全く喋らないものかと。

原作漫画を含めてこれまでの作品ではテレパシー的なモノで普通に会話&意思疎通してましたが
全く喋れないことによって、元々の目も見えなきゃ耳も聞こえないという不自由感がハンパない。
義手義足の両手両足は原作通りにフシギなチカラで自由自在に動き回れるのですが。

1話目で「顏」は取り戻したけど、まだ目や耳や口は奪われたままで「表情」も変化しません。
顏を取り戻す前も明らかに作り物の顔面になってて、これも今までにない表現です。



あれ?これって昔のファミコン雑誌に載ってた漫画で似たようなのなかったっけ?
はい、その「魍魎戦記MADARA」の元ネタですね。
今回のアニメ版のキャラデザインの漫画家・浅田弘幸先生は
「魍魎戦記MADARA」作画担当の田島昭宇先生のご友人でもあります。
なんだか感慨深いですね。

前回書いたゲームサントラの話の画像左上のCDも、
今回のどろろ新作を観て連想的に欲しくなった訳でして。



で、今期の最ガッカリ枠は「けものフレンズ2」で確定。
1期とは監督や製作会社が変わってしまったためですが、
何もかもが劣化しすぎており、お話になりません。
先日放映の2話まで観ましたが、コレはもう切っていいだろう。
1期が良かったので期待してただけに、観ててつれぇわ…。

アタマ空っぽにして、すっごーい!たーのしーーい!!って言いいながら観つつも、
終末観や狂気が見え隠れする深い世界観。バリバリな複線もキッチリ回収してましたし、1期は。
ネガティブな世界観とポジティブなキャラたちが織りなす絶妙な作品でした。

ちなみにフィギュアモデラー的には、キャラのフルCGアニメとしては
かなり正解に近いモデリング&シェーディングだと思っています。

“入り・抜き”のある主線表現や、ライティングではなく塗り分けによる陰影表現など
もっと評価されて良いと思っているのですが。
ていうか現在フルCGアニメ作ってる方々が参考にしなければならない要素です。
いかに手書きアニメに近い作画を楽に作れるか、ってのが重要なのだとすれば
けもフレ1期はかなり良い線行ってます。他に類を見ないくらいに。


1月26日(土)ホット・ロッキン・ナイトですっ!!

2019年01月21日 06時47分00秒 | おしらせ



いよいよ、今週末、ホット・ロッキン・ナイトの本番ですな~。

冒頭の写真は、2017年の秋のホット・ロッキン・ナイトの写真でございます。

あの時以来、ホットロッキンは開催されてないので、そうとう久しぶりですな。


この時に3人が使っていた楽器を、今回は誰も使っていないという(笑)

時代の流れを感じますな~。


そもそも、うちのバンドは、このホット・ロッキン・ナイトというイベントに参加するために、再結成されたわけでして。

思い返せば、2012年の夏のホットロッキンから参加し続けているわけですね。


もはや、このイベントの最古参と言ってもよい状態になっておりますぞ・・・



なもんで、このイベントに対するバンドのやる気は、相当高いのですよ。


ホット・ロッキンとの連絡役は、VROOOMが担当になっているので、まずVROOOMのやる気がすごい。

仕事を完全にこなしてくれているし、ライブ後の打ち上げにも参加を決めている!


そして、店長はこのイベントの主催者と友人でもあるので、うちのバンドの成長ぶりを見せようと躍起になっている。

かなり前から、曲順とか構成とか、周到に準備していますからね~、やる気満々ですわ。



んで、肝心のおいらは、

インフルエンザにおびえております(爆笑)


おいらの仕事は、たくさんの人と会う仕事なので、この時期は必然的にうつされやすい・・・

冬にホット・ロッキンが開催されるのは今回が初めてなので、とにかく恐怖しております。


ゴホゴホ言っているヤツは、おいらに近づくな~!!(爆笑)



さて、場所は王子駅から歩いて数分のライブハウス

モンスターでございます!!

おいらたちの出番は、

18:30

からとなっております!!


ぜひお越しくださいませ~!!

PL顆粒は眠り薬・・・

2019年01月20日 23時27分53秒 | つぁん


ちょいと、のどの具合が悪いので、PL顆粒を飲んだのですが・・・

おいらの体質にとっては、眠り薬のようでして・・・


土曜の晩に、バンド練習が終わった後にPLを飲む。

意識不明のようになって、朝の9時まで寝る(笑)

9時過ぎにご飯食べて、PLを飲む。

意識不明のようになって、夕方6時まで寝る(笑)

7時過ぎにご飯食べて、PLを飲む。

意識不明のようになって、月曜の朝をむかえる(笑)


日曜日が、PLで消えました(爆笑)

1週間後?

2019年01月19日 21時15分08秒 | 店長
いよいよ、HRNライブまであと1週間となりました。
昨年夏のHRNライブが中止になったので、一昨年の秋のHRNライブ以来、1年以上ぶりです。
今のアップルビデオ高津店があるのは、HRNライブのおかげなので、自然と力が入ります。

今日は当日前最後の練習。
間違いも多少あったけど、本番はどうにかします(笑)。
とにかく、いい演奏をして楽しみたいと思います。

PS3の新たな用途

2019年01月18日 19時20分50秒 | VROOOM


こんばんわ。
アップルビデオ高津店 寒さに弱いブルームです。


ウチで10年以上も現役として稼働中のPS3
主な用途はBlu-ray・DVDをTV画面で見るのと
メンバーが集まってる時のYouTubeの視聴です。
ゲームにはほとんど使ってません。
元々Blu-ray再生機器として購入したものですし。


10年前の当時、主流だったDVD盤と新規格のBlu-ray盤の同時発売の先駆けにして、
初めてBlu-rayの方が売れたタイトルだったのが「マクロスF」。
私もその1・2巻をまとめてBDで買ってきたのですが
併せて購入したBDドライブがPC本体のスペックがショボくて作動しなかったため、
その当時一番格安だったBD再生機器・PS3をあわてて導入した訳です。

で、その頃使ってたブラウン管TVだとPS3っていうかBDの画質を再現できなかったので、
フルHD対応の大型液晶TVも併せて導入することになりました。
今でこそ数万円で買えるスペックですが当時は20万円くらいしました。
それがこの画像のTVでして、当然こいつも10年選手。
TV本体にHDDによる録画機能も付いてる機種だったので
当時2台使っていたVHSビデオデッキもお役御免となったのです。


当時はまだ地デジって単語も存在してなかった時代でして、
私は極々初期からから地上波デジタルのBDと変わらない高画質を享受しておりました。
なんせタダで受信してるTV画像の方が、
当時主流だったDVDの4倍以上の画素数だったわけですから。

しかも本体付属のハードディスクドライブに録画も出来るので
普通に放映してるのを録画したモノの方が
高い金出して買うDVDよりも圧倒的に高画質っていう。




それとは別の話になりますが、
何年か前からAmazonのプライム会員に入っております。

お試し期間の勧誘でついついうっかりクリックしてしまい、
そのまま1年以上経過していつの間にか年会費が発生するようになって
騙されたー!って云ってる人も多いみたいですが、
俺的には送料や配送の時間指定等のメリットが有用だと思って加入しました。

で、これまで動画配信サービスはほとんど使っておりませんでしたが
最近はアニメ番組がとても充実してきたので結構利用するようになりました。
アマプラ先行配信のタイトルも増えています。

個人的には今のところ、裏番組と時間がかぶってて録画できなかった作品とか
放映開始から何週か後に評判が高まってきてるノーチェック作品とか、
わりとそういうピンポイントな視聴がメインです。

それでいて年間たったの4000円。
他社が月額1000円くらいなのに比べれば
ものすごく良心的だと思います。
動画サービス抜きでも安いくらいなのですから。


それでも、残念なことにPCのブラウザ経由で観なければならないので
画面が小さいとか、この時期はデスクが寒いとか色々と不満があります。
思い切ってPCの映像出力をTVに繋いで、
TVの大画面&コタツで観れるようにするか~って考えてたのです。

PS3でプライムビデオが見れるアプリとかあったらいいのにな~


って思ったらありました!
もっと早く気付くべきでしたね。


やっぱコタツに浸かりながらの大画面は良いです。


最近の主流とされる動画は主にスマホで観るっていうトレンド。
俺的には全く理解できません。文化が違い過ぎる。

目の前に置いてあるPCの24インチモニタですら
動画を観るには小さすぎると思うのですが…

あと、最近ゲームはほとんどスマホなのですが、
可能であればTV画面に映してゲームパッドで遊びたいと心から思っています。



ちなみにTVの麓に居るフィギュアは
北斗の拳のカーネル大佐拳王配下のデカいババァ(女装)
向い合せにしたらなんかいい感じになった。
すげー安定するんですよ、フィギュアの立たせ方として。


店長が新しいギターを!? その9

2019年01月17日 08時14分43秒 | 新しいギター購入計画


なんか知らんけど、寒いなあ~。

冬ってこんなに寒かったでしたっけ?(笑)

おいらはのどにエヘン虫が住み着いてしまって、なかなか出ていかなくて困っております。

熱も出ないし、痛みもないんだけども、すぐに咳き込んでしまうのが難点・・・

ホット・ロッキン・ナイトまでには完治したいな~(遠い目)


さてそれはともかく前回は、店長が買ったばかりのギターを、スキャロップ加工したというところまで。

とは言っても、肝心のスキャロップ加工をほどこすのは、VROOOMの仕事。

うちのバンドが誇る楽器職人ですよ(笑)


店長がブリードラブの12弦ギターをVROOOM宅に置いて行ったのが、12月30日!

年も押し迫ってからの事ですわ。

そして、VROOOMが作業にとりかかかったのが、大晦日の夕方くらいから。

そしてなんと、VROOOMは除夜の鐘も聞かず、ゴリゴリと削りまくって。

気がついたら元旦の朝を迎えていましたとさ(驚愕)


スキャロップ年越し(爆笑)


日本というか世界中で、こんな年越しをした人はおるまい・・・

今年1年、VROOOMの運勢がとても良かった場合は、楽器職人の年越し恒例行事になるかも(笑)

まあ、それはともかく、年が明けて初めての練習の時、贈呈式が行われます。

それが、冒頭の写真ですね。



さっそく、どのように加工してあるのか、見てみましょう。

すげえ、ネックが波打ってる・・・

さすがVROOOM、念入りにヤスリをかけているから、肌触りもとてもいい!

これで、VROOOMがスキャロップ加工したギターは、なんと3本目・・・

店長のメイン・ギターだった、オベーションの12弦ギター。

おいらが店長にプレゼントした、スパニッシュ・ミニ・ギター。

そしてこれからの店長のメイン・ギターである、ブリードラブの12弦ギター。

いやあ、削りも削ったり!!


VROOOM自身が、作業するたびに、

もう2度とやりたくねえ作業だわ・・・

と愚痴るほどの、面倒くさい作業です。


というかアコギで、スキャロップ加工してあるものって、持っている人、居るんだろうか??

店長の他には、誰も知らない・・・

ネットで、「アコギ スキャロップ加工」なんかで検索をかけてみたところ。

アコギをスキャロップ加工していると思われる画像は、数件しかありませんでした・・・

しかもそれは、実験的にやっているだけで、店長みたいにメインとして使うためではない模様。


しかも12弦ギターなんてことになると、これも、日本はおろか世界中で、店長しか居ないかもしれない(爆笑)


そもそも、スキャロップ加工するメリットとしては、

速弾きがしやすくなる

チョーキングやビブラートがかけやすくなる

音の粒立ちが良くなる


と言われていますわ。


これって、エレキ・ギターだったら、よくわかるメリットですよね。



そしてスキャロップ加工するデメリットとしては、

低音の響きが弱くなる

ネックが反りやすくなる

ボディの音の鳴りが悪くなる



これって、アコースティック・ギターだったら、致命的なデメリットですよね(笑)


だから、エレキ・ギターをスキャロップ加工するのは、わりと一般的でも、

アコギをスキャロップ加工する、なんて人は少ないわけですよ(爆笑)

それでも絶対にスキャロップ加工した方が自分にとって価値がある、と思えるというのは素晴らしい。

いやあ「少数派」は少数派でも、「断固として少数派」というのは、店長の魅力ですな!!



設計段階から手作りの「分解できるカホン」

スキャロップ加工してある「12弦のアコギ」

真鍮製トライコーンの「リゾネーター・ギター」



なんか知らんけど、うちのバンドのメンバーが使っている楽器は、変な楽器ばっかりですな(自慢げ)


「究極の少数派」というところを目指していきたいものですわ!!


こうして、ついに!

店長が新しいメイン・ギターを手にしたのです!!


いよいよ、このギターを使って、バンド活動していくわけですが。

それは、このシリーズ以外のところで語っていくことになりそうですな。

手始めとして、1月26日(土)のホット・ロッキン・ナイトですわ。

そこで、このギターの真価が問われるわけですな!!


ひとまず、このシリーズは今回でおしまいですぞ~。

御披露目ライブ?

2019年01月16日 19時51分16秒 | 店長

先週、スキャロップ加工して新しいエリクサー弦を張ったブリードラブでバンド練習しました。
音の深みが全然違う。深い。しかも温もりがある。オベイションで足りなかったものです。
ネックの握りがまだ慣れていないけど、問題なし。
つぁんもVROOOMも、そのパフォーマンスに絶賛。
もう1/26HRNライブで使わないわけにはいかない?
まあ、自分でもそう思いました。
本当に出会うべくして出会った運命のギター(笑)
試奏の旅で、テイラーの音には本当に感動しました。
もしテイラーが買えたとしても、スキャロップ加工はなかなかできないと思います。
ブリードラブでさえ、最初は半年くらいはそのまま使おうと思っていたくらいですから~
でも、中古で7万、多少傷ありだったため、スキャロップ加工するのは抵抗無し。
自分は、音はもちろん重視するが、弾きやすさ、スキャロップ加工を重視する。
ウリ・ジョン・ロートも言ってるように、スキャロップ加工した方が、何故だかわからないが良い音がする。
自分は、押さえた弦が指に食い込んでしっかり押さえられ、その結果良い音になる感じがする。
とにかく、ブリードラブには大満足で、ライブで威力を発揮してくれると信じている。
アップルビデオ高津店のパフォーマンスも上がると期待してます。

飲酒運転は危険だ

2019年01月15日 19時34分55秒 | VROOOM


こんばんわ。
アップルビデオ高津店 酔っ払い運転ブルームです。

インターネットの飲酒運転は危険である。
と度々言っておりますが、
何が危険かっていうと、アマゾンです。
ついつい買ってしまうんです。CDとか。

私の趣味のゲームサントラ蒐集ってのが非常にニッチなジャンルでして
販売枚数がすごく少ないのが多いのでプレミア価格になりやすいのです。
で、定価の何倍もの値段の中古が並んでるんですよ、アマゾンに。


ここ1~2ヶ月で見つけたもの。

幸いにも普通の中古価格でした。
大魔界村だけは少し高かったけど。
それでも定価の1.5倍程度だったので速ポチ。
中古とはいえ30年前の少生産CDが
簡単に出てくるのがネット販売の恐ろしさ。


店長が新しいギターを!? その8

2019年01月14日 09時51分53秒 | 新しいギター購入計画


さて、寒い冬が続いていますが、みなさま、いかがお過ごしですかな?

前回は、VROOOMが店長の新しいギターについて、

ブリードラブには、ブリードラブだけの

特殊構造が搭載されている。

という情報を教えてくれたというところまで。

その情報を知って、ますます新しいギターにのめりこむ店長(笑)

もはや「老いらくの恋」と言ってもよい状態ですな(爆笑)


そしてカラオケ練習でブリードラブを使用したときに、店長の演奏にいつものキレがなかったと思ったおいらは、

店長、新しいギターもスキャロップ加工した方がいいんじゃないすか?

と言ったのですよ。

やっぱり店長のギターのウリは、速弾きや、鋭い音での感情表現

スキャロップ加工してないギターだと、そのあたりがイマイチ弱い感じがしてしまうのですわ。

うちのバンドの戦力でもあるわけだから、そこらあたり、おいらは冷静に判断できるわけです。

しかも、うちのバンドには楽器職人と言ってもいいVROOOMがいますからね。

頼めば、嫌がりながらも仕事をきっちりしてくれる男ですよ、こいつは(笑)


ところが、店長は、

(にこにこ)いやあ、まだ買ったばっかりだからさあ~。いきなりネックを削っちゃうのもどうかと思ってさ~。
やっぱり、半年くらいは、このままの状態で弾きたいかな~
(うきうき)




だめだこりゃ(爆笑)



すっかり新しいギターに参ってやがる・・・

まるで、自分の娘を嫁に出したくないオヤジ状態になってやがるぜ(遠い目)

しばらくはオベーションの12弦ギターをこれまで通り、メインとして使うつもりらしい。

おいらとしては一刻も早く、ブリードラブをメインにしてほしいという希望があるのだが。

かと言って、無理矢理、スキャロップ加工してしまうわけにもいかず(笑)


そこでおいらは、作戦を練ります。

このオヤジに、新しいギターをスキャロップ加工したい気持ちにさせてやろうではないか。


というわけで、おいらは近くの楽器屋に行き、

12弦ギター用のエリクサーの弦を買います(笑)

はい、これでイチコロです(爆笑)



というのは、これを店長に「新しいギター購入記念」とか言ってプレゼントします。

店長がオベーションの12弦ギターの弦を張り替えれば、新しい弦のすばらしさに驚きます。

そうすれば必然的に、ブリードラブにも新しい弦を張りたくなります。

でも、どうせ、いつかはスキャロップ加工するんだから、新しい弦を張るのがもったいなくなります。

スキャロップ加工するためには、全部の弦を外さないと、できませんからな。

しかも店長はここ最近、弦の張り方を変えたから、古い弦を再利用するのが難しくなっています。

なら、新しい弦を張る前に、VROOOMにスキャロップ加工してもらおうという結論になるはずです。


そういう作戦があるとも知らずに、

店長は「ありがとう~。早速オベーションの弦を張り替えるよ~」と言って受け取ります。


次の練習の時には、

やっぱり新しい弦を張ると、全然違うね!
いやあ、ブリードラブにもエリクサーの弦を張ったらどうなるだろうと思って、わくわくだよ~。


などと言って、にこにこしています(ニヤリ)



そして、年末忘年会の前に、店長から、

やっぱり、VROOOMにスキャロップ加工してもらおうかな~。

という一言をいただきます(爆笑)


はい、その心境の変化について、店長側の主張を見てみましょう。

店長の1月9日のブログより引用しております。


さて、このアップルビデオ高津店のブログを読んでいるかたはご存知の通り、自分は昨年12/15、つぁんとVROOOMの協力により、ブリードラブというメーカーの12弦エレアコを買いました。

今までオベイションの2本のギターでは味わったことのない生音の鳴り、まさにアコースティックギターそのものです。

初めは、GWの手前まではそのままの状態で弾いて、GWにVROOOMにスキャロップ加工してもらおうかなぁと思っていました。

しかし、オベイションを弾いた後にブリードラブを弾いたら、音はすごく良いのだが、やはりスキャロップ加工してないネックは違和感がある。

どうせスキャロップ加工するなら、早々にしてライブで使える状態にした方がいいんじゃないか?と思ったわけです。




まんまと、おいらの作戦通りじゃん(爆笑)


というわけで年末年始、ブリードラブのギターはVROOOM宅に置いて行かれることになり。

冒頭の写真のように、

スキャロップ加工されてしまうのです(笑)


以下次号じゃ!!

住んでいる場所のもの

2019年01月13日 23時55分01秒 | つっか

つっかです。

帰省はこの数年していませんが、
何かしらお土産的なものを送ったりしています。

川崎に住んでいますが、
そこは少し広く考えて神奈川的なもの。

崎陽軒のシウマイ。
小田原のかまぼこ。
鎌倉の鳩サブレ。

自分が定番的なものが美味しいと感じるので、
定番が多いです。
後は、日持ちも考えます。

今年はありあけハーバー。

あまり変に凝らないで、
かつ、美味しいものを考えています。